ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

坂戸総合運動場からジョギング

2011年05月08日 22時58分18秒 | ジョギング
GWの最終日。息子のサッカーの試合会場までかみさんを会場まで送って
そこからジョギングで自宅まで走りました。

自宅から約7.5kmの距離で、快晴のせいもあって気持ちよく走れました。

運動公園から車道を走り、途中から坂戸の自転車道に入りゆっくりと
走りました。

GW中、1回、ジョギングしたので足の重みは最初の5分くらいで
それを過ぎると体もほぐれてきて、体と呼吸も楽になり走れました。

自転車道の周りは、暖かいせいもあってバーベキューをやっているかたも多く
いいにおいを嗅ぎながら走れました。

距離も思ったよりは近く47分くらいで自宅に着くことができました。

足の負荷をあまりかけずにペースも抑えながらで走ったので、到着してからも
それほどダメージもなく、ころ良いジョギングでした。

走行時間 47分
走行距離 7.5km

ひさしぶりにゴルフクラブを握りました。

2011年05月08日 22時38分54秒 | スポーツ スキー テニス 
小雨降る昨日。 ひさしぶりにゴルフクラブを握って練習場へ出向きました。

ひさしぶりに振るゴルフクラブはなんとなく違和感があって、まともに
あたるかなぁ??という感じがびしばししてました。

最初の50球のうち20球ほどを9番とアプローチで打ち込みました。

これが当たる。しかも飛距離が以前より伸びている。
9番で150から160ヤードの間に飛びました。しかも打った球は、ほぼほぼ
同じ方向に正面に向って飛んでいく。

2年ほど間を空けたので変な癖が抜けたかな??と思いました。

続いてアプローチ。これも飛距離が伸びました。
(飛距離を稼ぐクラブじゃないけど・・・・)
130ヤード前後までキャリーで行きます。

どうしたんだろう???って思い、これはドライバーもスーパースライスが
なくなるかなぁと期待して振り込むと、こればかりは、スーポースライス
で急激に曲がっていきました。5,6球打って、9番にもどると案の定、
クラブの距離感がおかしくなって、完全にトップでした。

それからは、9番はトップでゴロしか飛びませんでした。
やはりこんなものでしょう。

アプローチは、かろうじてあたりましたが、スライスするような
変な軌跡で飛んでいきました。

うーーん。やはりゴルフは難しい。

地道に素振りしようっと。

Defy3ツーリング77 落合橋を越えて寄居、農林公園を周ってきました。

2011年05月06日 19時57分25秒 | 自転車
今年のGWでのロードの搭乗回数が昨年より減っていたので、今日乗って挽回
するつもりで走りました。

今回も目標地点を定めず、ますは走りだし。

昨日の解体作業の片付けなどで出発がお昼ちょい過ぎくらいになってしま
いました。

走りながら行く先を考えた。

落合橋の先には、まだ行ったことがないのでまずは落合橋に向って走り出
しました。

一昨日、農林公園まで平均速度を上げることをめざして走ったので
足に少しダメージが残っているような感じがしたので、今日は落ち着いた
ペースでできるだけ長く走ることを目指しました。

途中、これまで行ったことがなく寄ってみたいと思っていた雀川砂防公園
に行ってみました。県道の入り口からだいたい1.5kmくらいで公園に着き
ました。

途中の道は、舗装も整っていて走りやすい道でした。公園そのものは、
それほど大きくもなく、散歩道などがあってちょっと立ち寄るにはいい
かもしれません。
どらかというと、小川まで走るには時間が無い時などは、ここまで
来て折り返すというポイントの一つとして使うのもいいかと思いました。

落合橋までは、ゆっくりと走り気持ちよく走ることができました。
ここまで来て、空模様しだいでもどろうか、先を行こうかしばし休憩を
とりながら思案。

ここで、先日からある程度の時間走ると腰に挿すような痛みが走ったので、
サドルの位置を1cmほど下げました。サドルを高くしてからこんな痛みが
出だしたので、下げたらそこから先は不思議と腰の痛みがなくなりました。
やはりポジションは大事だなと痛感。

空も腰もなんとかもちそうだったので、先へ進むことに。
いつもは、定峰峠のほうに行くのですが、今回はそちらではなく寄居へ
向うことに。

ここから先は、初めてだったのですが、道は県道といった感じで、登り
基調で程よい負荷で良い練習道かなという感じです。

道なりに進み玉淀橋の手前に出て、そこから熊谷方面へ進路をとりました。
この辺の道も舗装が整えられており、走りやすい道でした。
途中、コンビニのある交差点から東松山方面に折れて走ると農林公園
前に出たので、一昨日と同じ経路で帰宅しました。

農林公園から先は、巡航で25km/hから35km/hで走りながら平均速度を
維持するよう走りました。

嵐山まで来ると重たい雲も見えたので、雨がくるかと気になったのですが
なんと自宅まで持ってくれました。

全体的に、登りでもあまり無理せず、道の勾配に合わせてギアも選択して
足にあまり負荷をかけず快適に走ることができました。
今日のようなペースが一番いいかなぁという感じです。

走行時間 181分
走行距離 74.61km
平均速度 24.8km/h
最高速度 49km/h

軽く夜ジョギングして運動不足を解消

2011年05月06日 01時18分16秒 | ジョギング
軽くジョギングした。

昼間に力作業をやっていたので、体にきているかなと思っていたら、
夜になって、だいぶ体が楽になったあ。

夕食後、軽く走ることにした。

ジョギングをするとあらためて思うのが、体力がほんと必要だと痛感する。
自転車やスキーのように端的に楽しみを増やすことのできるスポーツだと
思う。

ジョギングして10分の間、相変わらず足の重さでこの10分を超える
まで、調子が出ない。、
今回は、自宅周辺をジョギングしたので、足が重いながらも、途中から
少しペースアップをする練習を試しにやってみました。
それほど上がらないペースアップですが、気持ち早く走ったような
気になります。

軽く走っても汗が出るので運動効率の良いスポーツです。

走行時間 26分50秒
走行距離 4km

自宅の危険地帯を排除。

2011年05月05日 23時24分46秒 | 家族の日記
朝から雲行きの怪しい子供の日。
気温もそう上がらないとい。曇っちゃいるけど雨は降らないという
ことで、自宅の危険地帯、ウッドデッキを解体することにしました。

このウッドデッキ、作ってもう10年ほどになります。
作成したと言っても、ウッドデッキがはやったころ、既製品
があって、素人でも組み立てができるというもので、結構
苦労して組み上げました。

それなりに雰囲気は出て、数年前までは重宝してました。

毎年、秋にペンキの塗り替えをして維持していたのですが、
この2年ほどほったらかしにしていたら、寿命もあるのか
木が痛んできて、なかには腐っているところが出てきて
土台や敷板が揺れたりして、底が抜けそうで危険地帯と
なってました。

で、今日は気温もそれほど上がらず汗もかきそうになかった
ので、思い切って解体することにしました。

解体なのであっさり午前中くらいで終わるかと思って入ると
解体したままだと、ゴミ収集しないということで、解体した
部品をノコギリで更に分解することになりました。

実際、解体は木ネジを抜いて、ボルトをとって外すだけなので
午前中で終わりました。

さあノコギリで分解と思っていると、なんとノコギリが家の中
で見つからない。探しても見つからないということでホーム
センターへ買いに行き、それから分解したので3時過ぎまで
かかってしまいました。

たくさんの木を切ったので、さすがに腰にきました。
結構な運動だなという感じです。

デッキをとった庭は、少し広くなりました。
後が砂利敷きになっているので、これからここをいい感じ
に変えて行きたいと思います。

いやー疲れたぁ!

五大尊つつじ公園 満開でした。

2011年05月05日 07時20分57秒 | 家族の日記
昨日は前日のBBQの片付けと、車がなんとスタットレスタイヤをまだ
履いているのでノーマルタイヤへ変えるなどやって、午前中がつぶれて
しまったので、お出かけは午後から。

暖かくて春っぽいというより初夏の感じがするほどの一日でしたが
近くに躑躅でも見に行こうかということで五大尊つつじ公園へ出かけて
きました。

自宅から30分くらいのところにあり、ロードバイクの練習で使っている
道を走ってつつじ公園まで行きました。

この界隈に住んでもう15年ほど経つのに、初めて見に行きました。

つつじで有名なのか、たくさんの車と人でにぎわっていました。

つつじの種類と本数も多いようで、赤、白、ピンク、オレンジっぽい赤など
綺麗な花が満開でした。

つつじもまとめて咲くとその鮮やかさがそれぞれ違うので見てると綺麗さが
染み渡るという感じでまた来年も見にきたくなる感じです。

場内の広さは、散歩するのに丁度良い広さで、見てまわるにはいい
ところです。

ただし、つつじ見学のこの期間、入園料200円 大人だけ掛かります。

Defy3ツーリング76  サイコン着けて初めて走りました。

2011年05月05日 00時42分56秒 | 自転車
昨日、早朝 農林公園まで走りました。

いつもと同じルートで、自宅、武蔵嵐山、農林公園へとひたすら走りました。

先月末に購入したサイクルコンピュータを着けて走りました。
自分のロードバイクにこれまでサイコンを着けていなかったので、どれくらい
スピードが出ているのか数値でわかるということが新鮮でした。

これを使うと距離も2ルート測れるので往路と復路もそれぞれ距離が
計測でます。

サイコンでの平均速度と走行距離を随時見ながら走りました。
走っていると自分の今のスピードが平均速度より上がったり下がったり
するので、なんだか追われながら走っているような感じで普段より
余裕が無くなってしまいました。

農林公園までの道は、いつもの東松山、武蔵嵐山を経由して走りました。

往路では、東松山周辺の登り基調の道は、だらだらと緩やかな車道で
毎度毎度きつかったりするのですが、今回も同様でした。

サイコンの平均速度を上げたかったので、結構ペースを上げて
走りました。サイコンの平均速度を気にしながら、26km/hに平均速度を
持っていきたかったので飛ばせるところは飛ばして走ったので呼吸が
苦しかった。

復路も飛ばし気味で6,7速中心に走りました。
全体的に復路は下り基調の道で巡航速度28kmから32km/hを維持しながら
走りました。

走行時間 : 1時間57分
平均速度 : 26.1km/h
走行距離 : 51km
最高速度 : 43km/h


今年初のバーベキュー

2011年05月03日 22時54分16秒 | キャンプ
ゴールデンウィークの真ん中。
今年初のバーベキューをやりました。

娘が中学になって部活があったり、息子がサッカー習ったりとまとまった
休日でも何かと予定が入り、遠出するのがやりずらくなったので、近場で
遊ぶことに。

今年になってまだBBQをやっていなかったので、久しぶりに家族で
アウトドアを楽しむことに。

友人宅と一緒にやることにしたので、あまり遠くないところでやることに
したので、自宅近くの川原でBBQをやりました。

この川原、BBQ公認なので桜土手であるにも関わらず、コンロを持ち込んで
炭火を使うこともできます。
ボールなので遊べるスペースもあって、手軽で駐車場、トイレ、水道も
完備されているので人気の場所です。

昨晩、土手の自転車道を走っているとなんとテントを張っている方々も
いたので、このGWは込みそうだったので、早朝から場所取りをして
10時半くらいからBBQをスタート。

春になると炭火も起こしやすく、新聞紙、牛乳パック、松ぼっくりを
使って、あまり労力を使わず、火起こ完了。

肉、とうもろこし、野菜、ウィンナーなど焼きました。
炭火で焼く、焼き鳥、豚バラ塩 などは最高です。

午後から友人宅も合流して、子供たちも盛り上がって遊びとBBQと
楽しんでました。

一通りおなかを満たすと、雲行きが怪しくなってきて、座ったままで
いると少し冷っとしてきたので、炭火に桜の折れた枝などを入れて
コンロでちょっとした焚き火をして暖を取りました。
この季節だとこれくらいのコンロの火でもそこそこ暖かい感じがします。

親たちはこの火の回りに集まって、談笑。
火を見ながら談笑し、火が小さくなると桜の折れ枝を集めて火を強くする
というようなことをしばしやってました。

キャンプで焚き火をやりたくなる理由が少しわかったような気がします。

焚き火用のコンロが欲しいなぁ

4時半くらいまでやって、雨が落ちてきたので、今日はお開きとしました。

天気が良ければもう少し遊べたのになぁ

また次回ということで。

サイクルコンピュータ エンデューロ8 CC-ED300 を使ってみました。

2011年05月03日 05時00分08秒 | 自転車
キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ エンデューロ8 CC-ED300
クリエーター情報なし
キャットアイ(CAT EYE)

キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ エンデューロ8 CC-ED300を
Defy3に取り付けました。

これまでサイクルコンピュータをつけることなく、2年ほど走りましたが
毎度、毎度、時間と距離をMAPを使って測定してましたが、面倒といえば
面倒なので、ここらでサイコンをつけてみることにした。

サイコン取り付けるならコードレスと思っていたのですが、電池容量
などから、このタイプにしました。

取り付けは、簡単で説明書を読みながら、コードのあまりをちゃんと
処理すれば特に目立つこともなく良いかなと思います。

実際取り付けて走ってみると、表示は見やすいです。
ペースアローが何気にいいです。
平均速度が随時計算されて表示されます。
ペースが落ちると即座にわかります。

平均速度、距離計も2つ、最高速度、走行時間、積算距離の
基本的な機能がひととおりあるので便利だなと実感。

走りながら速度やペースがわかると走りがいもありますね。

人生論 を読んだ。 素直な文章だなぁ

2011年05月03日 04時44分36秒 | 読書評
人生論 (角川文庫)
武者小路 実篤
角川書店

人生論を読んだ。

硬いタイトルの本で、ここまで真正面にこられると引いてしまうのですが
読んでみました。

文豪 武者小路 実篤のエッセイ的な文章です。当の小説は読んだことも
なかったのですが、なんとなく古本屋で手にとってみました。

昭和30年 初版ということで、もう50年以上も前の文章ですが、
やさしい文章で、タイトルどおり人の生涯に対する取り組みの姿勢
が書かれています。

素直な文章で読みやすいですが、少し理想的な内容なので、読むときに
謙虚といか、気持ちが平たいときでないと違和感を感じることもあった。

印象に残る言葉もいくつかあって、自然(物事の素直なあるべき姿という
ものか・・・)に従って真面目に仕事や日々の生活に取り組むというよう
な内容は、妙にすんなり飲み込めた。

人生論と続人生論で構成されているが、前半の人生論のほうが繰り返し
読んでみたくなる内容であった。

自分の気分が荒れているときなどは、あらためて読んで平たくする
ことに役立てることもできるかと思う。

良い文章だと思う。

ブログランキング 

人気ブログランキングへ