車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホールとマンホールカードA in 福島県郡山市

2024年09月25日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・福島県

郡山市(こおりやまし)は福島県の中央部、中通り中部に位置する、中核市指定都市です。本宮市、二本松市、大玉村、三春町、会津若松市、田村市、猪苗代町、天栄村、平田村、小野町、須賀川市に隣接。安積原野または郡山盆地と呼ばれる海抜245mの平坦地を中心に市街地が広がり、西に猪苗代湖、東に阿武隈山地、北は安達太良山に接しており、市の中心部を南から北へ阿武隈川が流れています。「市の木:山桜」「市の花:ハナカツミ」「市の鳥:カッコウ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、安積郡郡山町・小原田(こはらだ)村・桑野村・三穂田村・逢瀬村・片平村・喜久田村・山野井村・富久山村・湖南村・高川村・富田村・大槻村・巌江村・永盛村・豊田村・永盛村が発足。
同じく、田村郡守山町・谷田川村・高瀬村・西田村・中田村・小泉村が発足。

1908年、田村郡守山村が町制施行、田村郡守山町となる。

1924年、安積郡郡山町が小原田村と合併、郡山市が発足。

1925年、安積郡郡山町が桑野村を編入。安積郡山野井村が町制施行・改称し安積郡日和田町となる。

1937年、安積郡富久山村が町制施行、安積郡富久山町となる。

1940年、安達郡大槻村が町制を施行、大槻町となる。安達郡高川村が町制施行・改称し熱海町となる。

1943年、永盛村が町制を施行、安積郡永盛町となる。

1954年、郡山市が安積郡富田村の一部を編入。
    安積郡永盛町が豊田村と合併、安積町が発足。
    安積郡富久山町が田村郡小泉村を編入合併する。

1955年、田村郡守山町・谷田川村、高瀬村の一部が合併、田村郡田村町が発足。

1955年、郡山市が安積郡大槻町、巌江村の一部を編入。

1965年、安積郡安積町・三穂田村・逢瀬村・片平村・喜久田村・日和田町・富久山町・湖南村・熱海町、田村郡田村町と新設合併し、改めて郡山市が発足。同年、田村郡西田村・中田村を編入。

マンホールには、「市の木:山桜」「市の花:ハナカツミ」「市の鳥:カッコウ」が、市章の三分割内に描かれています。

撮影日:2015年6月25日&2015年6月26日

市の歴史紹介ですっかりページを占領されてしまった郡山市。マンホールの数も多く、二回に分けての紹介です。

------------------------00----------------------

マンホールカード・頂きました

2016年8月1日、第2弾として全国40自治体で44種類(累計64自治体74種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「郡山市A」のマンホールカードは、「郡山市開成館」でいただけます。(磐梯熱海観光物産館に変更)

1990年に設置開始されたマンホールには市章の中に「ヤマザクラ」「ハナカツミ」「カッコウ」がデザインされています。

「郡山市の下水道は1958年に事業を開始しました。 現在のマンホール蓋のデザインは、1980年に郡山市片平町に在住する主婦の手によって誕生したものです。当時は市章をあしらい、内側8個、 外側12個の穴があいた形式の蓋を使用していましたが、下水道の重要性の周知と街の美化を目的に蓋のデザインを公募し、優秀作に輝いたのが この作品です。デザインのベースは「山」を図案化した郡山市章で、そこに市の花「ハナカツミ」、市の木「ヤマザクラ」、市の鳥「カッコウ」を 描いています。カラー版の他に一色でつくられたマンホール蓋もあり、駅前を散策すると見られるかもしれません。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする