車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 福島県昭和村

2024年12月29日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・福島県

大沼郡昭和村(しょうわむら)は福島県会津地方の西南部に位置する村です。可沼郡柳津町、南会津郡下郷町、南会津町、只見町、大沼郡会津美里町、金山町、三島町に隣接。

村の面積のほとんどが急峻な山で、82%が山林。村の中央を野尻川が貫流し、その河岸段丘に10の集落があります。村名は昭和時代に合併した事に由来。かっては峡谷の難所であり、村人は峠越えで往来するしか道がありませんでした。「村の木:ヒメコマツ」「村の花:サユリ」「村の鳥:ヤマガラ」を制定。

キャッチフレーズは「からむし織とかすみ草の里」

明治22年(1889)、町村制の施行により、大沼郡野尻村、大芦村が発足。

1927年、野尻村、大芦村が合併、大沼郡昭和村となる。

マンホールには中央に村章、放射状に「村の花:サユリ」「村の鳥:ヤマガラス」が交互にデザインされています。

上記と全く同じデザインですが、こちらは集落排水用で左下の「公」の文字が「集」に変わっています。

昭和42年(1967)3月20日制定の町章は「鳩の羽根に「ショウワ」を配し、表したもの」

昭和村公式マスコットキャラクター『からむん』は、昭和村を愛するからむしとカスミソウの妖精。 頭の形は七夕の織姫とカスミソウ。 足は昭和村の駒止湿原や矢ノ原湿原の清水、胴体はからむしの茎を表現しているそうです。

撮影日:2015年7月2日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする