旧津名郡五色町(ごしきちょう)は兵庫県淡路島の西海岸中央部に位置した町です。洲本市、淡路市、南あわじ市に隣接。町名は町域にある「五色浜」と五町村の合併に由来。津名丘陵南部先山の西側にあたり、平地は北部を西流する都志川流域、南部を西流する鳥飼川とその支流の流域にあります。ピーマン・イチゴ・タマネギの栽培や酪農が盛んで、五色の小石で有名な五色浜などの景勝地や、幕末の廻船業者高田屋嘉兵衛の旧跡がある事でも知られます。「町の木:松」「町の花:サルビア」「町の鳥:チドリ」「町の魚:サワラ」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により、津名郡都志村・鮎原村・広石村・鳥飼村・三原郡堺村が発足。
1924年、都志村が町制を施行、津名郡都志町となる。
1956年、津名郡都志町、鮎原村、広石村、鳥飼村、三原郡堺村が合併、津名郡五色町が発足。
2006年、旧洲本市と合併、改めて洲本市が発足し、洲本市五色町となりました。
マンホールには「町の花:サルビア」と、周囲の5つの三角で合併した5つの町村、外周に「町の木:松」がデザインされています。
昭和32年(1957)10月制定の町章は「五色町の五を図案化し図案化、全体に丸味を 持たして円満と調和を現し、更に中央交叉によって町民の力強い団結を象徴したもの。」合併協議会資料より
洒落たデザインの防火水そうですが、自治体を表す知章も自治体名もありません。いわゆる「規格品」の部類と思われます。
旧五色町役場の敷地内に建立されていた、五色町町長「中野久平翁」の銅像。
旧五色町都志の交差点で見かけた「灯籠堂」。おそらく復元であろうと思われますが、これに関しての記述が見当たらず、側まで行って確認しなかったことが悔やまれます。
都志地区は廻船業で活躍した高田屋嘉兵衛の生誕地。都志川に架かる都橋には北前船のレリーフなどがあり街歩きへの興味をそそります。もう少し時間に余裕があれば・・・
撮影日:2010年9月19日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます