車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

河村写真館&十朋亭 in 山口県山口市

2024年01月28日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・山口県

山口市上竪小路にある擬洋風建築の「河村写真館」。白い下見板張りの外壁と赤い屋根、そして夢見る子供たちが憧れる小さな塔屋。

更に2階北側には3連続アーチのベランダ・・と、夢見る子供の年齢をはるかに超えた良いお年頃の女子の心も多いにくすぐってくれます。明治初期の居留地の洋風建築に通じる特色を持つ建物は、諸資料から明治20年(1887)前後に旧士族の松原繁が写真館として建築したと考えられ、地方における市民生活の近代化を象徴する貴重な建造物の一つとして有形文化財に指定されました。

通りの一画で見つけた洒落た造詣の「堅小路」案内

山口市後河原:琴水橋の側に建立されていた、旧制山口高校の寮歌「鴻南に寄する歌」碑。【柳桜をこきまぜて 春も錦となりくれば 後河原の枝並みに 若き思も寄する哉】

山口市下竪小路に位置する「十朋亭」

私たちが訪問してから12年・・マップ上に該当する佇まいの写真も、紹介されたHPも全く別物の感を否めません。改めて過ぎ去った歳月に驚くばかりです。

最新のHPには、明治維新への扉を開いた「明治維新策源の地 山口」の歴史にふれるミュージアムとして整備。幕末・明治維新期の長州藩と山口地域の歴史が、資料、映像、グラフィックパネルで紹介されているとありますが、当時は何枚かの写真が並んでいただけだったと記憶しています。

子供の頃、何故か大好きだった勤王の志士『高杉晋作』(^_^;)

ともあれ、当地で醤油の商いを営んだ萬代家の史跡・十朋亭。その佇まいは充分に私たちの好奇心を満足させてくれました。

案内の方はとても温かく親切で、部屋の説明なども細部にわたってお話しいただき、また、要所要所での記念写真・・思いがけず長居となったのも、忘れ難い思い出です。

中庭を背景に

昔の家は座敷に面して縁台があり、こんな風に腰かけて涼んだり、また訪問客は気軽にここに腰かけて主との会話を楽しんでいたのでしょう。

訪問日:2012年11月18日

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山口市春日町界隈そぞろ歩き ... | トップ | 旧野村酒造建物(まなび館) ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
だんちょうさん (tibineko)
2024-01-28 19:58:07
だんちょうさん
ポカポカ陽気の札幌、楽しまれたようで何よりですね😊
でも一番のビックリは
マンホールカードをGETされた事。
だんちょうさん、カード集めていたんですか??!!
下水道科学館なら、2016年配布の時計台と鮭のデザインですね。
返信する
Unknown (だんちょう)
2024-01-28 17:48:20
こんばんは。
今日は晴れて久々に
ポカポカ陽気の札幌でしたので
家族で近場に遊びに行って来ました。
近所にある下水道科学館は無料で下水の仕組みを
お勉強できます。
マンホールカードもGETして楽しかったです。
返信する
onecat様 (tibineko)
2024-01-28 12:01:11
町の古き良き歴史が大切に保存されている・・
それはそこに住む方達の、我が町の歴史への誇りでは無いかと思います。
自分が住む町の歴史を知らない世代が増え
やがては町を含め都・道・府・県の歴史、
さらに国の歴史さえ知らない、学ぼうとしない世代が増えた時
トロイの木馬はその目的を達成するのかもしれません。
小さな旅の記憶の中に刻み込まれた美しい景色、
出会う人たちの我が町への熱い思い、優しい言葉
神出鬼没の(笑)観光客と一緒に、
大切に伝え続けられたと願います。
返信する
幕末・維新の香り (onecat01)
2024-01-28 09:44:55
 tibinekoさん。

 案内したいただくほどに、山口という土地に惹かされれます。

 松下村塾だけを訪ねて、満足していてはいけなかったのですね。洒落た河村写真館や趣のある「十朋亭」など、至る所に歴史の香りですね。

 かって私が住んでいた町のふるい写真屋も、「写真館」とよばれ、尖塔のある赤い屋根の建物でした。あの頃の写真屋は、資力があって、進取の機運に富んだ人が選んだ職業だったのかもしれませんね。

 歴史に溶け込む風格のある観光客がお二人・・・つい見惚れてしまいます。

 そして私も、同じ思いを噛み締めています。
 「改めて過ぎ去った歳月に驚くばかりです。」

 楽しく驚いた後は、令和の歴史の中を元気に明るく歩いていきましょう。
 
返信する

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・山口県」カテゴリの最新記事