みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

3/7-8で関西私鉄めぐり その2「叡山電鉄と京阪」

2015-04-17 22:16:27 | 乗り鉄
3/7-8で関西の私鉄めぐりをしてきた話の続きです。

3/7の朝に大阪入りして、阪急の千里線、京都線、嵐山線に乗り、さらに嵐電を回りました。四条大宮からまた阪急に乗って、京都線の河原町まで乗ったら地上に出て少し歩きました。京阪の祇園四条駅まで歩きます。鴨川を渡ってすぐに祇園四条駅の入口がありますが、この間雨だったのでそれらしい写真は撮らず。地下鉄区間の京阪も省略しまして、続いて出町柳へ移動します。ここからは叡山電鉄に乗車します。
叡山電鉄は元々京福電鉄(嵐電)系の私鉄でしたが、京福電鉄の経営悪化により京阪電鉄に株式が売却され、現在は京阪電鉄の子会社です。京阪電車の終点である出町柳から、八瀬比叡山口と鞍馬を結んでいます。特に鞍馬の方は秋の紅葉が有名ですね。


発車待ちの叡山電鉄700系。1両編成での運転が基本のこの列車は八瀬比叡山口行き

今回は鞍馬を往復するだけなので、この列車は見送ります

鞍馬駅に到着した800系。800系は2両編成です


鞍馬駅の待合室内。木造駅舎で、レトロな雰囲気が良いですね

最近テレビを見ないので全くわからないんですが、なんかのアニメのポスターがありました

実際の駅舎の外観

駅前にある天狗面。鞍馬と言えば鞍馬天狗ですしねえ

駅舎横に保存されているデナ21形の前頭部と車輪

戻りの列車は運良く900系「きらら」でした


900系「きらら」は紅葉を車内から見るための車両として設計されているため、他の車両がロングシートであるのに対して、2+1列のクロスシートになっています

出町柳まで戻りました

出町柳まで戻って、次はどうしようかなあと考えたんですが、京阪の大津方面へ行ってみることにしました。
一旦三条京阪まで京阪電車に乗り、京都市営地下鉄から京阪京津線へ。さらに石山坂本線を浜大津→石山寺→坂本→浜大津と往復してみました。

京阪1000系。貫通扉下部に行き先表示機があるというのは関東では見ないタイプですね。昔の小田急顔車両はそうだったっけ

元々中之島線開業時に快速急行用に登場した新3000系も、現在は特急運用が多い

浜大津にて、800系を撮影

700形の一般塗装車


こちらは600形の坂本ケーブルラッピング車

石山寺に到着

石山寺で撮影した600形の一般塗装車


隣にいた600形の後に700形「トーマス電車」が入線しましたが、ホームが狭いためにあまりちゃんと撮影できず

もう一方の終点坂本へ

坂本の駅舎。屋根が変わってますね



先ほどのトーマス電車がやってきましたので、これで浜大津へ戻りました

浜大津に到着

隣には600形の京阪特急色がいました。この塗装をもう懐かしいと感じるようになりましたねえ

再び800系に乗って戻ります

京津線を戻って、今度は地下鉄の六地蔵駅まで行きました。ここから、京阪の宇治線へ乗り換えるためです。
ところで、京都市営地下鉄東西線は全駅がホームドアで、かつガラス張りのホームドアのため、ちっともまともに写真が撮れません。
ということで、東西線の写真は割愛し、宇治線からとなります。なお、六地蔵駅の乗り換えは同じ駅名でありながらけっこう歩きました・・・。

京阪10000系。宇治線と言えば2600系ばかりだった気がするけど、いつの間にか新しい車両が入ったんだなあ

やってきたのは最新鋭13000系でした


13000系の車内。10000系と同系統の車内ですけど、京阪の特徴であった背もたれ下部の隙間が無くなってます。あれ、ヒーターの熱がそのまま噴き出すので、微妙に熱くて困る感じだったので、この方がいいと思う

一旦終点の宇治駅へ行って折り返しました

この後は中書島から枚方市へ行き、枚方市で夕食を取りました。夕食を取ったら、交野線へ乗ります。
この電車が、「トーマス電車」でした。京阪は何年も前から「トーマス電車」を走らせていますが、今年は3編成走っていて、そのうちの交野線用10000系にも「トーマス電車」が出現しました。こちらの「トーマス電車」は、石山坂本線の700形と違って、内装にまでラッピングが入っていました。これだと乗っても子供が喜べて良いでしょうね。



京阪10000系「トーマス電車」


車内の様子はこんなでした


私市駅ではホームにもトーマスが見られます

枚方市に戻って撮影した反対側先頭車

この後は淀屋橋経由で梅田に戻って宿泊。この日の行程を終えました。次回は南海系めぐりです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3/7-8で関西私鉄めぐり その... | トップ | 3/7-8で関西私鉄めぐり その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事