みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

7/13-14 思いつきで北九州旅行 後編

2019-08-18 23:02:28 | 乗り鉄
7/13-14の土日で北九州へ行ってきた旅行の後編です。

7/14の朝は前夜に泊まった小倉からスタート。この日の目的地は「唐津」です。最短ルートは、博多まで移動後に博多から地下鉄・筑肥線経由で移動するか、高速バスなり使うかですけど、それで往復しても面白くありません。
そこで、行きは佐賀から唐津線経由、帰りは筑肥線経由にしました。


小倉駅で撮影した811系。最近リニューアルが始まっていますが、リニューアルでロングシート化されてしまっているので、まだリニューアルされないうちに乗っておきたい車両



813系の普通列車2本。どちらも後続の快速に抜かれてしまうので、乗りません


817系2000番台。817系のロングシート車


883系「ソニック」と813系


415系もやってきました





特急「きらめき」としてやってきたのは783系のハウステンボス・みどり編成でした


817系3000番台+813系の快速で鳥栖へ向かいます


車内から見た「スペースワールド」跡。寂しくなっていました


鳥栖に到着。長崎本線へ乗り換えます


こちらは留置されていた813系200番台



817系に乗車します。まだ発車まで時間があったので、がらがらの状態で撮れました



787系「かもめ」がやってきました


鳥栖駅ホームの乗車位置案内。いらない長崎新幹線が出来ると、こういうのも無くなるんでしょうかね


鳥栖駅の駅名標


811系の普通列車。朝の小倉に比べ、鳥栖はけっこう雨が降っていました



787系「かもめ」




キハ72系「ゆふいんの森」。キハ71系が定期検査のため、通常はキハ71系が運用される別府行きにキハ72系が入っています



783系「ハウステンボス」「みどり」がやってきました。これが発車した後、ようやく乗車する普通列車が発車しました


佐賀駅に到着。ここから唐津線に乗りかえます。本来の唐津線の起点はこの先の久保田駅ですが、列車は佐賀まで乗り入れています




待ち時間に撮影した885系「かもめ」


乗車したキハ47形。唐津線はキハ125形組み込み編成の運用も多いですけど、今回はキハ47形のみの編成でした


唐津に到着すると、隣に103系1500番台がいました


唐津駅の駅舎。高架駅になっています

さて、唐津駅の観光案内所でお店を聞いて、歩いて10分。目的の食事を取りに来ました。
この目的とは「呼子のイカ」。そう、唐津名物の透き通ったイカの活き作りです。
何年か前に友人との旅行で伊万里の居酒屋さんで食べましたけど、今回は自分で食べに来ました。



お店の中にいけすがありました。イカの水槽もあったんですが、撮り忘れた


イカの活き作り。まだご存命ですが、身を食べちゃいます。残酷なのがダメな人には向きません。刺身を食べた後、げそと耳の部分は、天ぷらまたは塩焼きにしてくれます


こちら、定食側


一緒に撮りますと、盛りだくさん具合がわかると思います

食事を済ませた後は筑肥線経由で戻ります。




303系がいましたが、あえてこれには乗らず






103系1500番台に乗車します





103系1500番台はトイレ付きです。6連は姿を消しており、現在は3連が西唐津〜筑前前原の区間運用に着いています


こちらはキハ125形。今回は乗りませんでした



途中駅で行き違う103系1500番台


305系とも行き違いになりました


乗り継いだ福岡市営2000形

この後は博多へ戻り、博多から快速で小倉へ戻って、新幹線で帰りました。
初日がずっと雨で、2日目も午前中は雨でしたが、それなりに楽しめた九州旅行でした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7/13-14 思いつきで北九州旅... | トップ | R元年7月27日 「轟天号を追... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事