goo blog サービス終了のお知らせ 

東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

新入部員自己紹介4 金澤編

2015年06月17日 18時29分42秒 | Weblog

ブログを見ているみなさん、こんにちは!

ただいま、ヨットの世界に完沈している(熱中している)金澤亮磨です。理科1類ですが、行きたい学部が全く決まっていない状況です…可能性は無限大ということにしてます笑

まず、僕の18年間の人生をざっと説明します。生まれも育ちも福島県の僕は、安積高校出身です。(よっ、名門〜笑)そして部活ですが、中高6年間は陸上部に所属し、長距離をやっていました。陸の上はたくさん走ったので、次は海の上だ!ということになりますね。以上僕の18年間でした!

次にヨット部に入部した経緯ですが、始まりはサークルオリで2年生の角出さんから話を聞いたことです。そこで、ヨット部という新鮮な響きを興味を持ち、試乗会に行くことにしました。実際行ってみると、ヨットってこんな速いの?!ヨットってダイナミック!と感動し、気付いたら入部宣言していました!(心の中では、僕が入部第1号という誇りを持っています笑)

入部してはや1ヶ月も過ぎ、カップルが歩く八景島を通り抜けて合宿所に行くのにもやっと慣れ、楽しくヨット部生活を送っています。しかし、ヨットに関してはまだまだ分からないことだらけです。これから同期と切磋琢磨して、先輩方に必死にくらいついていきます。そして、東大ヨット部を引っ張っていけるような存在になります!また、先輩方のような漢の中の漢にはやくなりたいです!

以上、僕の自己紹介でした。

次の新入生紹介は、個性的なキャラで、ヨット部を盛り上げてくれている工藤康平君です。皆さん、期待しちゃってください!!


女子大量発掘!!

2015年06月17日 17時31分35秒 | Weblog

 

2年マネージャーの筒井です

先合宿は土曜が、江ノ島で行われる個戦へ向けてレギュラー組の引越し、日曜は通常練習でした。伊東敦さん、引っ越しのお手伝いありがとうございました!
土曜の夜には、八景島で関東学生ヨット連盟の主催で女子新歓が行われ、13大学計60名ほどが集まり、東大からはプレーヤー3人とマネージャー4人が参加しました!
今まで見たことのない数の女子に圧倒されたと同時に、こんなにも仲間がいたのかという嬉しさもあり、友達も増えてとても良い機会だったと思います。
1年生対抗腕相撲大会では、奇跡的にシード権を獲得した1年の上田が8位に入賞し、猛者たちの仲間入りを果たし、見事賞品をGETしました!笑
その他のメンバーも、その後のじゃんけん大会で勝ち抜き、それぞれキャップやリュックなどをGETして満足顔で無事新歓を終えることができました。
これを機に、各大学がより交流を深め、陸でも海上でもよい関係を築けていけたらと思います^ ^
 
 
日曜の練習は、1年生がホッパーに乗って動作の確認をし、1人でヨットを操縦するコツなどを掴めた良い練習になったのではないかと思います!
ホッパーレースまで残り少なくなってきているので、これからも上級生下級生ともに練習に励みたいと思います!
 
江ノ島組も八景組も仰秀組も、場所は離れてはいますが、それぞれお互いが無事に練習し、本番で力を発揮できるように願っていつつ、頑張っていきたいです!

新入部員自己紹介2大南編

2015年06月12日 23時12分18秒 | Weblog

 

初めまして!

お魚と戯れに東大に来ました、理科二類一年の大南あかり(おおなみあかり)です。将来は農学部の水圏に進みたいと思っています!ですが漁師になるかはまだ未定です(笑)
 
 
出身は東京都杉並区にある光塩女子学院というところで(知っている方は少ないと思いますが……)、幼稚園から高校まで15年間お世話になっていてました。中高はダンス部に所属していましたが、部活に力を入れている学校ではなかったので六年間ずっとゆるゆる楽しく踊ってました。なので大学でいきなり運動会に入って結構へばってしまっているときもあると思います……体力早くつけます!
 
さて、そろそろ私がヨット部に入った理由をお話ししようと思います。
上記の通り私は魚、に限らず海の生き物が大好きで、海ももちろん大大大好きです。なので大学ではマリンスポーツをやろうという思いが入学前からありました。ヨットは海の上を走るなんて気持ち良さそう、しかもヨット部は毎週海に行けるんだ、こんな適当な理由で結構前から入部してやろうという気はありました。しかし実際試乗会でヨットに乗ってみると、想像していたのとは違い意外と激しいスポーツなんだと感じ、でもやっぱりすごい楽しくて、自分で操縦して速く走れたらもっと楽しいだろうなと、と感じ入部宣言しました‼︎部活に入り、ホッパーに乗るようになり、まだまだ思うようにならないことが多いですが、ホッパーレースも頑張ろうと思います。
 
 
長くなりましたが最後まで読んで頂いてありがとうございました。
 
まだまだポンコツですが、体力女子力ヨット力をつけて、先輩方のようなイケイケヨットプレイヤーになれるよう精一杯頑張ります‼︎
これからよろしくお願いします!
 
次の新入生自己紹介は、常に休日のお父さん感を醸し出している、ピンクが大好きな笠原君です。乞うご期待‼︎
 
それでは失礼します。
 

新入部員自己紹介1 浅川編

2015年06月10日 10時37分51秒 | Weblog

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

この度、新入部員自己紹介のトップバッターを務めさせて頂きます1年の浅川雄基(あさかわゆうき)です!!
なぜ私が新入部員自己紹介のトップバッターを務めることになったのか、それは先輩方が東大の二次試験において国語で高得点を取った私の文才に期待して!......ということはなく、単なる名前順です(笑)

それでは自己紹介、始めたいと思います。
改めまして、東京大学理科一類の浅川雄基(あさかわゆうき)です!!
出身高校は東京都千代田区立九段中等教育学校という中高一貫校です。私が出身校を言うと大概認知して頂けないので、九段下の駅を降りて坂道を人の流れ追い越して行った先にある日本武道館(*1)の近くにある高校だといつも説明しています(笑) 7年程前までは都立九段高校という名称で、昔はそれなりに名門だったそうです。(*2)

*1:爆風スランプ(1989)"大きな玉ねぎの下で~はるかなる想い"より
*2:先日"Qさま!!"に名門校として紹介されていました(笑)

高校時代は硬式野球部として汗を流してきました!野球部で得た全てをこれからのヨット部生活で活かしていきたいと思います。

そしてヨット部に入部した経緯ですが、先程も記した通り、私は高校時代野球部員として厳しい練習に明け暮れ忙しい日々を過ごしておりました。本当に大変な毎日でしたが、今思うと最高の仲間と過ごしたあの時が私の中で最も楽しく充実した時間でした。大学に入っても同じように運動部に入って、厳しいながらも充実した日々を過ごし、生涯の友となる仲間を作りたいと思っておりましたので、私は入学と同時に様々な部活の新歓に参加しました。そして3年の間邪さんに誘われ新歓コンパに参加し、ヨット部の良い雰囲気を知りました。試乗会では1回目から宿泊しヨットに存分に乗ることで、ヨットの楽しさを知りました。またLBの方々にご飯に連れて行って頂き、現役時代の素晴らしいお話を聞くことで、胃袋と心を掴まれました。更には東大に入ったからには勉学も頑張りたい私にとって、平日に使える自由な時間が多いことも嬉しい点でした。そしてここまでいくつも書き連ねてきましたが、なんといっても最後の決め手は2年の角出さんからのラブコールだったのかもしれません(笑)

そんなこんなで私は東京大学運動会ヨット部という長く続く伝統の担い手の一人となりました。今後の目標は、先輩方の練習時間を無駄に削ってしまうことのないように日々の練習に集中し、1年ホッパーレース優勝!そしてヨット部の全日本インカレ出場にいかなる形だとしても貢献することです!!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

次の自己紹介は、ヨットに対して並々ならぬ熱い思いを持ち入部した、ヨット部待望の女性セイラーの一人である大南あかりさんです。お楽しみに!!

それでは失礼致します。


仰秀in八景島

2015年05月29日 21時51分08秒 | Weblog

こんにちは。二年の岡田です。先週の練習、主に仰秀について報告します。ちなみに先週から、一年生ズは本格的に練習に参加しています!

まず、土曜日ですが、小網代から八景島への回航が行われました!LBの江崎さんに来ていただきました。一年生からは、自分から行きたいと言ってくれた浅川と工藤と水石が参加しました!とは言ったものの、午前中は終始微風・・・。午後も途中までは微風で、一年生はみんなグロッキーでした。まあ、そんな船酔いするのはこの時期だけだから、負けるな!

僕個人の反省としては、やはりスピントリムが慣れず、雑であることと、上村ヘルムで一瞬乗ったときにジェノアを逐一合わせきれなかったことです。ヘルムとトリマーのコミニュケーションの大事さを感じました。

日曜は、一年生たちに向けて体験練習を行いました。一つのポジションをマスターしてもらうことを目標に乗ってもらいました。驚いたのは、一年生の吸収の早さです。例えばバウマンをしていた西坂は、最後の方には上村にも匹敵するポールつけかえの早さを見せていました。末恐ろしいですね・・・。


春インカレを終えて

2015年05月13日 01時29分04秒 | Weblog

こんばんは。2年470スキッパーの中尾です。

春インカレについて、感想・反省その他諸々を書きます。

予選について。今回の春イン予選Aブロックは、昨年の全日本インカレ優勝校早稲田をはじめ、慶応や日大、中央、明海といった強豪ひしめくなか、決勝進出8枠のうち残り3枠を千葉や東工、学習、神奈川、防衛と争うという図式でした。予選突破は例年以上の厳しい戦いとなることが予想されていましたが、なによりもそのネックとなっていたのが経験浅い三番艇スキッパー……僕です。「何としてでも予選敗退だけは避けなければ!」という思いで臨みましたが、結果は艇別に見ると33艇中26位。やはりチームの足を引っ張ってしまったと言わざるをえません。

決勝について。一つ前の記事で既に師田が書いてくれましたが、470チームは今秋の全日本インカレ出場を見据え、春イン決勝では点数を最小化するための配艇を色々と模索しました。結果として決勝二日目に編成されたのが中尾・師田の二年ペアです。当日はレース実施も危ぶまれる強風予報で不安要素も多かったのですが、とりあえずスタートは出られるところから出て、後はひたすら振れタック、ノーケース・ノートラブル・ノー沈で帰ってこよう…ということを目標にしました。結局、強風のため1レースのみ行われ、結果は散々でしたが、得るものも多かったと思います。

春インカレを通して、様々な課題が浮き彫りになりました。現状の力不足をどう改善していくのか、しっかりと見極めたいと思います。


春イン後 小網代新歓 また春イン

2015年05月08日 15時48分00秒 | Weblog
こんにちは。470クルーの師田です。先日あった小網代新歓を書くことになり、ついでに春インのことも書こうと思います。

さきに新歓について書きますと、先日春イン予選に淡青を貸し出した中でディンギーの体験練習会を行ったところ、安全性の確保の難しさが感じられたため葉山の代替案として小網代新歓が発案されました。自由に使える施設の少なさに問題があるかと思われましたが、結果としては成功でした。小網代の森や、テンダー旅行、釣り等々葉山港にない自然のコンテンツの宝庫であり、新入生と一緒に僕まで楽しく過ごせました。やはり小網代はすばらしい楽園です。
また霜山さんと塩島さんに来ていただきました!一緒に新歓 を盛り上げていただきありがとうございました!
前日の春イン予選の疲れも吹っ飛びいい気分転換になりました。。。


↑羽ばたく鳥のような?雲


↑小網代の森




…で、その後の春イン決勝の反省…ですが…。

今回、春インのメンバー構成は、今後の得点を最小化する上で様々なペアを試そうというものでした。その背景のもと決勝二日目は中尾師田という二年生ペアが生まれました。即ち三年生四人を二艇にさくことで例えば15-15-30といった得点状況ならば十分に全日本圏内であろう、というわけです。中尾とは前日に話し合い、とにかく安全に帰ることを第一にして、コミュニケーションを大事にレースをしようと決めました。

結果、我々のペアはドンケツを走り叩くことになってしまいました。しかし、スタートの攻防、スタート後のコース選択、走りなど二年生だけの状況でこそ露骨になった自分たちの未熟さがあり、今後の練習の姿勢にも関わる有意義な時間でありました。それから、とりあえずレース中はno沈noケースnoトラブルで、無傷で帰ってこれ、最低限のラインは守れました。

さて、今週は八景島へ引っ越しです。一年生もたくさん入部してくれ、去年とまた意味の違う僕の部活生活が始まろうとしています。今回のレースから見えたことやLBさんにいただいた助言をいかしてこれからの練習をすごそうと思います。

P.S.今回応援部に初めて応援していただきましたが感動しました。次があれば結果をもってお礼できるようになりたいものです。

春インカレ 予選

2015年05月06日 20時32分12秒 | Weblog

こんばんはスナイプクルーの海野です。

 
今回のインカレは今年の2月でスナイプクルーに転向して初めてのインカレでした。
今まで470クルーとして一年生の秋からインカレに出てきましたが、やはり今まで慣れ親しんだ470クルーでのレースとはたくさん違いがあり、難しさと楽しさがありました。
今回は春葉山でのスナイプ練習の思い出も絡めながらお話できればと思います。
 
スナイプに転向するまで、スナイプの艤装も分からない程スナイプに関しては無知でした。最初は艤装の確認、陸シュミを行ったことで、数年前にさかのぼったのような純粋なヨットへの探究心が再確認できました。
今まで470クルーとして、多くの練習を積んで身につけてきた動作の工夫やコツみたいなものが一切通用しない世界に飛び込んでみて感じたものはやはり、ヨットというものの奥深さであり、探究心の重要性だと思います。
というのも、スナイプにはランチャーというものがあるんです、トラピーズが無いんです。笑
今までの動作は一切通用しません。するとしたらキビキビ動かなきゃというイメージだけで、全く動作をどうすればいいのか分からず困惑の毎日でした。
恥ずかしながら、陸シュミは2年のスナイプクルーの宇佐美くんに完全監修してもらってました。彼は一年生の頃から色々な所から知識を吸収してきて、かつ練習の中で、こうすると動作がうまくいくという、今まで私が470クルーで身につけてきたものを一年生(当時)ながらに身につけていたのです。素晴らしいです。
そんなこんなの陸シュミ生活と平行でスナイプにどんどん乗り込む日々が続きます。最初はランチャーを上げるのに手間取ったり、ジャイブでフォアステイにランチャーがどうしても引っかかったりと難しいことだらけでもう嫌だ!と思ったこともありました。笑
でも、やはりそこで頑張れたのは純粋なヨットへの探究心があったからだと思います。470もスナイプも基本は同じで、いかにスナイプを速く走らせるかという事はひいてはいかにヨットを速く走らせるかということであり、すなわちスナイプの事を探究しようとすれば、ヨット力は上がっていくんだと思えたからこそ、スナイプを練習する事が楽しくなってきたのだと思います。
 
こんな感じで練習をしていく中で、一番大変だったのは、やはり2年スキッパーを引っ張っていかないといけないという事でした。自分の方がスナイプ経験が浅いとはいえ相手はまだまだ未熟な2年生。これは大変でした。でも今ではお互いにこうしましょうあぁしましょうと言い合えるいい関係が築けたのでよかったです。
 
さて、春イン予選の話をしたいと思います。
結果から言いますと、スナイプは予選敗退となってしまいました。
原因は多くありますが、まずはまだまだ乗り込みが足りないという事です。走っていてじわじわと周りに置いていかれ最終的には大差がつくという感じでした。各動作でまだまだ下手だなと感じる所はありますし、そういう所から直していく必要があると感じました。
また、タクティクス的な面でもまだまだ弱さがあると思いました。
下マーク際での攻防でジャイブのタイミングが悪く、内側を取れず競り負けてしまいました。
上マーク際では潮が強くマークを回りきれずにケース沙汰という最低な事もしてしまいました。
 
とりあえず、今自分で思うとこはこんな感じです。
まぁいろいろスナイプチームとしても変わっていく必要があると感じる春インでした。
秋インに向けて残り半年ありますが、そこまでに着実に上手くなって行こうと思います。
 
 
 

春インカレ予選Aブロック Day1

2015年04月29日 19時26分55秒 | Weblog

2年470スキッパーの中尾です。

先週土曜日は、春インカレ予選でした。淡青に乗ってくださった金田さん、川村さん、観覧艇から応援してくださったLBの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
以下、予選Aブロック1日目の結果です。470は5R、スナイプは4Rが行われました。

<470級>
 1 慶応  111点
 2 早稲田 134点
 3 中央  142点
 4 日大  144点
 5 明海  203点
 6 千葉  303点
☆7 東大  305点
 8 東工  310点

個人成績(全33艇)
4357(間邪・師田) 23-11-28-18-18
4301(中尾・青木) 22-19-22-20-DNF
4452(谷・柏木)  19-16-18-14-23


<スナイプ級>
 1 中央  102点
 2 慶応  102点
 3 日大  103点
 4 早稲田 108点
 5 明海  111点
 6 東工  236点
 7 横市  253点
 8 学習  261点
☆9 東大  274点

個人成績(全30艇)
30785(園田・岡田) 24-22-29-19
29604(菅原・海野) 20-28-28-20
30563(松山・上村) 15-16-27-26


今週土曜日は予選2日目です。予選突破のため全力を尽くします。
個人的な反省は大会終了後あらためて書かせていただきます。それでは。


新幹線より愛を込めて

2015年04月28日 20時10分15秒 | Weblog

こんばんは。2年の江村です。ただいま広島弾丸帰省ツアーの真っ只中、新幹線の中から先週の日曜日の体験練習の様子を報告します。

ちなみに今品川駅を出発!
 
土曜日は春イン予選1日目でした。予選のことはまた誰かが報告してくれると思われるので今回は割愛。
ですが土曜日のレース観戦に来てくれた新入生が全員日曜日の体験練習にも参加してくれたことはここに記しておきます。中には合宿所に泊まった新入生も!ヨット部に続々と仲間が増えて嬉しい限りです‼︎
 
 
そして新幹線は新横浜を出発。広島までの道のりはまだまだ遠い…
 
 
日曜日の体験練習会には16名ほどの新入生が来てくれました!
午前中は陸で動作の練習やヨットの説明などをしました。みんな飲み込みが早く正直ちょっと驚きました。1年前の自分を思い出してどうだったかなと振り返ってみても初めから要領よくできた記憶はないです…
そして中には午前から出艇した新入生も。さすがです
 
そして昼食を食べた後は上級生スキッパーと一緒に2人だけで出艇。試乗会のときは3人で乗っていたので新入生からしてみればこのときが初めての本格的な練習となりました。
戻ってきてから話を聞くと陸でイメージしていたときとは大分違って思ったように身体が動かないとか何をすればいいのか分からないと言っていました。
まあでも大丈夫。これから真剣に練習していけば確実に絶対マジで100%上手くなっていくから!
 
体験練習は470とスナイプが2艇ずつ、そして仰秀の回航に参加した新入生もいました。
午後は次第に風が上がっていき、途中で上級生スキッパーと新入生クルーだけでは安全性が確保できないと判断し、結果的にヨットに乗れなかった人も出てしまいました。その人たちには申し訳ないと思っています。悪いことをしたと思うけれど安全の確保は常に意識しなければならないのでご了承ください。
 
そして体験練習会の後には新入生たちとご飯に行きました。この場で「十川さんを囲む会」に新メンバーが誕生です!(?)
 
体験練習を経た新入生は心なしか少したくましくなったように見えないこともなかったです。
そして、体験練習でヨットの楽しさと難しさを学んだ後は今週土曜日のレース観戦に来てください‼︎ レース観戦では先輩の勇姿が見られるはず!そしてヨットの最大の面白さ・ヨットレースを肌で感じてください‼︎
 
以上名古屋から2年の江村がお伝えしました!