3年の石川です。一昨日、昨日の練習報告です。
一昨日は近藤さんが、昨日は浅田さん、武尾さんが見に来て下さいました。
どうもありがとうございます。
土曜日は雨で午前中が出禁となってしまったので、
近藤さんに乗ってもらうことができず残念でしたが、
スナイプのことなどについて色々教えてくださり、
ありがとうございました。
また、1年生の清水君が土曜日に来てくれて、
酔いに苦しみながらもスナイプに乗って練習に参加しました。
試乗会とは違う普段の練習の魅力や、本気でヨットを走らせるワクワク感
を楽しんでもらえてたら嬉しいです!!
来てくれてありがとう!!朝大雨の中来てもらってごめん(^^;;
今回の土日は八景島に帰ってきて初の2日フル練習になると思いきや、
前述の通り土曜日の午前中は大雨でそこそこ風も強く出禁。
これは陸でしかできないことをするチャンスだということで、
船の各部の名称、前後左右バランスとセールバランス(CEとCLR)、
基本的なルール、風の振れ
という盛りだくさんな内容の座学をしました。
1年生の3人には多くて聞き慣れない名前が多く
大変だったと思うけど、少しずつで大丈夫なので着実に覚えて、
海上練習で実践の中で身に付けていってください。
ヨット用語も頻繁に使っていくと、
日常生活でも3車線で横に車が並んで走っているときとかに、
「下だよ、下!!」とか言って隣の車に権利を主張したくなるものです(^^;;
(絶対してはいけませんが・・・)
午前中はそれでも時間が余ったので、
最近きつ過ぎると賛否両論な西田筋トレを今回は行わずに、
久しぶりの(自分は初めてでした)ビリーズブートキャンプ初級編をやりました。
体を激しく動かすので汗はダラダラでしたが、
付属のビリーズチューブ(?)がなかったので、
負荷トレーニング後に感じる体の重い感じはあまりありませんでした。
日曜日の練習の時には足にダルさを感じましたが、
何となく動作のキレが少し良くなっていたような…
とりあえずビリーをしてる間他大学が頻繁に覗いてきて、
若干恥ずかしい思いをしました。
土曜日午後の配艇は以下です(敬称略)
4357 塩島金田
4301 東郷西田
30785 川村清水
29279 石川東
淡青 小山成田
午後は微風で風が安定しない中、スタ練・コース練を主に行いました。
とにかく本船方向へ斜め前に流れていく上げ潮が強かった。
ラインのかなりアウター側に並ばないと、すぐ本船の外へ押しやられてしまう感じでした。
個人的な反省としては、相変わらずラインに並ぶのが遅いので、
2分前には必ずラインに並ぶこと、
ラインが高すぎたり、低すぎたりしたら、声でけん制することを
意識しなければならないです。
また、下マーク付近での内側への入り方を間違えたので、
下マーク周辺のタクティクスの再確認も必要です。
マークをしめるということも、かなりへたくそなので、
そういったことはマーク練で着実に練習していきたいです。
東はジャイブの動作は前より大分うまくなったと思いました。
タックはまだヨットの動きになれていなくてぎこちない部分があるので、
陸シミュ、タック・ジャイブ練で練習していきませう。
続いて、日曜日の配艇です。(敬称略)
4357 塩島小山
4301 東郷西田
4175 伊東金田
30785 川村東→川村石川
29279 石川成田→武尾成田
淡青 浅田武尾→浅田東
午前中は下オン~インデッキの微風。
スナイプはタック・ジャイブ練を中心に練習。
クローズは微風で上りすぎないこと、リーチをつめすぎないことを意識しました。
ランがまだ落としすぎて走れなくなってしまうことが多いので、
風に合わせた落とし角を学んで行きたいです。
また、自分の動作がまだぎこちなくて、船が止まってしまっているので、
微風で船が進む動作を目指したいです。
午後はインデッキ~フルパワーの順風。
タック・ジャイブ練、マーク練、スタート・コース練を行いました。
マーク・コース練ではまだマーク付近で積極的な駆け引きができていないので、
中に入っていく意思を持って積極的にルームの取り合いをしていく必要があります。
またスタートは、まだポジションの判断が甘く遅く、並ぶのが遅れている、
ラインまでの距離が正確に読めておらずリコールしてしまうなどがあったので、
七帝戦に向けてそこをもっとつめていければと思います。
成田はタックのジブ引きなどは結構スムーズだと思います。
回航動作ももっとうまくなっていこう。
着艇後はマネージャーさんは帰っていましたが、
おいしいケーキを残して行ってくれて、
ごちそうになりました。
いつもありがとうございます!!
では、また来週も七帝戦を意識しつつ
集中して練習していきたいと思います。
石川
一昨日は近藤さんが、昨日は浅田さん、武尾さんが見に来て下さいました。
どうもありがとうございます。
土曜日は雨で午前中が出禁となってしまったので、
近藤さんに乗ってもらうことができず残念でしたが、
スナイプのことなどについて色々教えてくださり、
ありがとうございました。
また、1年生の清水君が土曜日に来てくれて、
酔いに苦しみながらもスナイプに乗って練習に参加しました。
試乗会とは違う普段の練習の魅力や、本気でヨットを走らせるワクワク感
を楽しんでもらえてたら嬉しいです!!
来てくれてありがとう!!朝大雨の中来てもらってごめん(^^;;
今回の土日は八景島に帰ってきて初の2日フル練習になると思いきや、
前述の通り土曜日の午前中は大雨でそこそこ風も強く出禁。
これは陸でしかできないことをするチャンスだということで、
船の各部の名称、前後左右バランスとセールバランス(CEとCLR)、
基本的なルール、風の振れ
という盛りだくさんな内容の座学をしました。
1年生の3人には多くて聞き慣れない名前が多く
大変だったと思うけど、少しずつで大丈夫なので着実に覚えて、
海上練習で実践の中で身に付けていってください。
ヨット用語も頻繁に使っていくと、
日常生活でも3車線で横に車が並んで走っているときとかに、
「下だよ、下!!」とか言って隣の車に権利を主張したくなるものです(^^;;
(絶対してはいけませんが・・・)
午前中はそれでも時間が余ったので、
最近きつ過ぎると賛否両論な西田筋トレを今回は行わずに、
久しぶりの(自分は初めてでした)ビリーズブートキャンプ初級編をやりました。
体を激しく動かすので汗はダラダラでしたが、
付属のビリーズチューブ(?)がなかったので、
負荷トレーニング後に感じる体の重い感じはあまりありませんでした。
日曜日の練習の時には足にダルさを感じましたが、
何となく動作のキレが少し良くなっていたような…
とりあえずビリーをしてる間他大学が頻繁に覗いてきて、
若干恥ずかしい思いをしました。
土曜日午後の配艇は以下です(敬称略)
4357 塩島金田
4301 東郷西田
30785 川村清水
29279 石川東
淡青 小山成田
午後は微風で風が安定しない中、スタ練・コース練を主に行いました。
とにかく本船方向へ斜め前に流れていく上げ潮が強かった。
ラインのかなりアウター側に並ばないと、すぐ本船の外へ押しやられてしまう感じでした。
個人的な反省としては、相変わらずラインに並ぶのが遅いので、
2分前には必ずラインに並ぶこと、
ラインが高すぎたり、低すぎたりしたら、声でけん制することを
意識しなければならないです。
また、下マーク付近での内側への入り方を間違えたので、
下マーク周辺のタクティクスの再確認も必要です。
マークをしめるということも、かなりへたくそなので、
そういったことはマーク練で着実に練習していきたいです。
東はジャイブの動作は前より大分うまくなったと思いました。
タックはまだヨットの動きになれていなくてぎこちない部分があるので、
陸シミュ、タック・ジャイブ練で練習していきませう。
続いて、日曜日の配艇です。(敬称略)
4357 塩島小山
4301 東郷西田
4175 伊東金田
30785 川村東→川村石川
29279 石川成田→武尾成田
淡青 浅田武尾→浅田東
午前中は下オン~インデッキの微風。
スナイプはタック・ジャイブ練を中心に練習。
クローズは微風で上りすぎないこと、リーチをつめすぎないことを意識しました。
ランがまだ落としすぎて走れなくなってしまうことが多いので、
風に合わせた落とし角を学んで行きたいです。
また、自分の動作がまだぎこちなくて、船が止まってしまっているので、
微風で船が進む動作を目指したいです。
午後はインデッキ~フルパワーの順風。
タック・ジャイブ練、マーク練、スタート・コース練を行いました。
マーク・コース練ではまだマーク付近で積極的な駆け引きができていないので、
中に入っていく意思を持って積極的にルームの取り合いをしていく必要があります。
またスタートは、まだポジションの判断が甘く遅く、並ぶのが遅れている、
ラインまでの距離が正確に読めておらずリコールしてしまうなどがあったので、
七帝戦に向けてそこをもっとつめていければと思います。
成田はタックのジブ引きなどは結構スムーズだと思います。
回航動作ももっとうまくなっていこう。
着艇後はマネージャーさんは帰っていましたが、
おいしいケーキを残して行ってくれて、
ごちそうになりました。
いつもありがとうございます!!
では、また来週も七帝戦を意識しつつ
集中して練習していきたいと思います。
石川