遅くなりました。
SNS大臣の角出からブログの指名を受けました470リーダーの間邪です。
1年生は無事?テストが終わったようですが、経済学徒の僕は来週から始まるテストの勉強に追われています汗
さて、先週は日本経済大学ヨット部の三船監督がコーチングにいらしてくださいました‼︎
ご縁があって、去年の秋から部の運営や練習について相談はさせてもらっていたのですが、ついに実際に八景島で金曜日の夜から泊まり込みでコーチングをしていただけることになったのです‼︎
まず、ヨット部を土台から見直そうということで、金曜日の夜と土曜日の午前は出艇せず、部の運営や練習、ヨットの基礎について座学、ミーティングを行いました。
三船監督は効率性を本当に重視します。
1日のスケジュールの起床時間や出艇時間から、時間のゆとりの取り方まで、どうしてその時間なのか?本当に効率が良いのか?をみんなで考えました。
練習についても、サークリングでは5分間に20~25回、ラウンディングでは上マーク回航後3~4挺身以内5秒でスピンを張るなど、練習を数字化して評価できるようにすることで、練習効率upを図るなど。
お話を聞いて、強豪校もサークリング、上下ラウンディング、リーチング練など練習内容は同じで、効率面で違うのだと分かりました。
筋力トレーニングの大切さも教わりました。
僕たちはあまりにも筋力トレーニングをしてなさ過ぎることを思い知りました。筋力はトレーニングすることで確実に強豪校に追いつけると思うので、平日に頑張っていきたいと思います。
最後に、正しいベースセッティングの取り方、整備の仕方、セールトリムについての座学を受けました。
土曜日の午後は、座学で教わった正しいベースセッティングの取り方、整備の仕方で、実際にみんなで最高の470、スナイプを1艇ずつ作り上げました。
その後、陸上でセールを上げ、様々なコントロールロープを1つずつ動かし、セールの形状がどう変化するのかを確認しました。
頭でなんとなく理解していたものが、より明確にセールの細かな変化を知ることができました。
どうして今までやってこなかったんだろう…
夕食後は、三船監督から海外の一流選手のセールシェイプの写真を見せてもらい、正しいセールシェイプのイメージを掴むことができました。
日曜日は実際に出艇して、練習を見てもらいました。スキッパー、クルーは適宜乗り替わり、三船監督にもヨットに乗ってもらいました。
タック時のカジの切り角の小ささに衝撃を受けました。
昼過ぎには着艇し、昼食後、午前の練習や今後についてミーティングしました。
最後に筋トレをしました。やっぱり、筋力がなさ過ぎました。
こうして、三船監督コーチングは幕を閉じました。
海上にいた時間はわずかだったのに、本当に充実した、得るものが多い合宿になりました。
そして、なにより
最初は強豪校の監督だから恐ろしいのかとビビっていたのですが、
気さくで、優しい三船監督に感動いたしました。
2日間お世話になりました。本当にありがとうございました。
また3月末か4月初めにいらしてくださる時は、よろしくお願いします。
長文になってしまいました。
最後まで読んで下さり、ありがとうございます‼︎
間邪浩太