「おもちゃインストラクター」の熱い夏

この8月の猛暑も一段落のこのごろ、皆様夏バテなど大丈夫ですか?

中野の現おもちゃ美術館は、子どもたちで溢れています。
中には駆け込み?夏休みの宿題組の小学生も…。
思わず「頑張って!」と声をかけたくなる一生懸命さです。

この夏は、グッド・トイ委員会にとっても暑い夏でした。
おもちゃインストラクター講座が、全国11箇所で開催され(9月もまだまだ続きます)、
その準備・発送作業に狭い事務所はますます狭く、人口密度はますます高まりました!
しかし、もっとも暑かった(熱かった?)のは、各地のインストラクター講座の会場の皆さん、
マスター実習で講座を手伝ってくださったマスターの卵の皆さん、
そして講師を務めてくださったトイコンマスターの方々でしょう!!!
本当にお疲れ様でした。

トイコンマスターの稲葉恭子さんが担当された、
8月25日~26日福井県敦賀短期大学でのインストラクター講座が中日新聞で紹介されています。
稲葉さんらしさに溢れた記事ですね。是非ご覧下さい!
おもちゃ作りから「教育」


さて、その他いくつかのメディア情報です。

 前回ご紹介しましたBSジャパン(TV東京)のJナビ「中野散歩」の放送日が決まりました。
8月30日(木)6:40~、13:26~です。そうです!明日の早朝&お昼です。

 8月18日付の日経新聞に「東京おもちゃ美術館」が大きく紹介されました。(画像)
東京版のトップです。
結構大きく取り上げていただいたので、記事の一部分ネットで読めます↓
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070817c3b1702n17.html

 パルシステム生協のカタログ「kinari」の表紙に多田千尋理事長が登場です。
パルシステムの組合員の方は、注目ですよ!

 近々朝日新聞全国版の家庭欄にも「おもちゃコンサルタント」が取り上げられます。乞うご期待!

 今週末9月1日(土)夜9時~のTV東京「出没!アド街ック天国」はお見逃しなく!
詳しいことは言えませんが、見た人にはラッキーなことが起こる(かもよ?

(スタッフ 石きょん
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おもちゃさん

昨日は「四谷ひろば設立準備委員会スタッフ会議」でした。
東京おもちゃ美術館は、新宿区「四谷ひろば」の運営協議会の一員です。
旧四谷第四小学校には、地域にお住まいの方々が企画・運営するコミュニティ広場
とNPO2団体(おもちゃ美術館とNPO法人市民の芸術活動推進委員会)が入ることになっているのです。

さて、ここで話が変わりますが…
「NPO法人日本グッド・トイ委員会」は、名称が長いためか?
略して呼ばれることが多いです。
よく呼ばれるのは

「グッドトイさん」

「グッドトイのイシーさん」なんて呼ばれると、一瞬「何かの暗号?」かと。
「グッドトイのトイさん」に至っては早口言葉みたい。(笑)

長いパターンだと
「NPOのえーなんでしたっけ?グッド~ナントカさん」

という呼ばれ方もあります。

で、私が最近気に入っている呼ばれ方は、

「おもちゃさん」

です。
これは、なぜだか「四谷ひろば」のスタッフの方から限定で呼ばれる呼び名です。
よそで聞いたことは無いんです。
会議の中でも

「おもちゃさんの事務所の受付で云々~」とか
「おもちゃさんはそこの所どういうお考えですか?」

とか普通にマジメに使われていて、聞くたびになんだか「ふふっ」と可笑しくなったり
ますます愛着がわいたり。
やっぱりいいですね「おもちゃさん」。

あ、でも
「えーとなんでしたっけ?グッド~?」
と呼んでくださるのも大歓迎!毎回心を込めて

「カタカナで、グッド!おもちゃのトイ!なんですよ

とお答えします。
名前を呼んでいただけて、覚えていただける嬉しさを毎度かみ締めています。
ありがとうございます。



さて、話題と全く関係の無い画像を載せてしまいましたが、
これは先日、現中野の「おもちゃ美術館」がBSジャパンの取材を受けまして
グラビアアイドルの小泉麻耶ちゃんが訪れたときの写真です。
とっても素敵な麻耶ちゃんを、子どもたちは全く気にすることと無く
手作りおもちゃに熱中!
なんだかいつもとちょっと違った雰囲気のおもちゃ美術館でした。

放送は未定ですが、
TV東京、BSジャパン「Jナビ」
月~金 6:40~6:45
日   6:00~6:06
のなかで登場予定で~す。

(スタッフ 石きょん
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

すごいぞ、おもちゃ電車 その2

昨日に引き続き、おもちゃ電車の紹介です。
今日は、中身を紹介します。


かわいらしい背もたれがあり、



ベビーベッドもあり、



おもちゃショップ、



ガチャガチャまであります(笑)



そして、グッド・トイも飾られています。
さすがに揺れている電車で遊ぶのは大変なので、ガラスケースに展示されています。



おっ、グッド・トイの前で記念撮影ですか?
いいですねぇ~。



このおもちゃ電車には、あそび心あふれるデザインのもと、他にも、いろんな仕掛けがあるんですよね。
また、内装に木がふんだんに使われているので、あたたかみを感じます。

この電車は、通常ダイヤの中に組み込まれており、市民の“足”として使われます。
こんな車両に乗って学校や会社に行くのってなんだかとっても楽しそう!

また、この電車の兄貴分として「いちご電車」という電車も走っています。

ツアーでも組んで、みんなで乗車しにいきたいですね♪


スタッフ ココロン
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

すごいぞ、おもちゃ電車

「おもちゃ電車」(通称:OMODEN)は、和歌山市と紀の川市を結ぶ和歌山電鐵(でんてつ)貴志川線を走る2両編成の電車です。
この「おもちゃ電車」と「東京おもちゃ美術館」は協力体制が結ばれています。
電車には十数種類のグッド・トイも乗車・・・、というか展示されていて、日本の優良なおもちゃとして紹介されてるんです。

2週間も前のことになってしまいましたが、7月29日に行われた「おもちゃ電車」のオープニングセレモニーと、一体どんな車内なのか、お届けしまーす。



ごあいさつ中の和歌山電鐵小嶋社長の後ろに見えるのが「おもちゃ電車」!


まっかっかです。カッコイイ!!




正面から見ても、まっかっかです。超カッコイイ!!






何やら奥にたのしそうな車内が見えまますね。
この模様はまた明日~♪


スタッフ ココロン

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おもちゃ学芸員について

おもちゃ学芸員担当のトイです。
東京おもちゃ美術館で遊ぶために、大阪からやって参りました。
よろしくお願いします。

東京おもちゃ美術館は、ただ単におもちゃが展示ケースの中で鎮座している美術館ではないのです。
おもちゃを実際に手に取って遊ぶことが出来る遊びの空間でもあるのです。

そこでおもちゃとの出逢いをサポートしてくれる人、それがおもちゃ学芸員なのです。

6月から募集を始めた「おもちゃ学芸員養成講座」ですが、おかげさまでお申し込みが着々と増えております。
昨日で10月20日(土)、21日(日)は定員に達したため締切となりました!!

迷っている方はお早めにお申し込みください。
おもちゃ学芸員となって、一緒に東京おもちゃ美術館でたっぷりと遊びましょう!

おもちゃが好きな人も、遊ぶのが好きな人も、おしゃべりが好きな人も、是非是非ご参加くださいませ♪


スタッフ トイ 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

7月の一口館長

連日の猛暑。
皆様お元気でいらっしゃいますか?

「東京おもちゃ美術館」一口館長へ寄付していただいた皆様、
ご支援誠にありがとうございました。

4月から一口館長の募集をはじめ、7月末でなんと374名の方々(団体も含む)
からのご寄付を頂戴しました。
現在の寄付総額 7,578,455円となっています。

たくさんの方々の暖かいご支援に、改めて感謝申し上げます。

いただいた寄附金は東京おもちゃ美術館設立資金として、
内装工事費や展示用の世界のおもちゃの購入に使用させていただきます。

7月に寄付していただいた皆様のお名前を掲載させていただきます。

<7月の設立基金への寄附者(敬称略・順不同)>

■一口名誉館長

滝沢 徳雄
山田 優
松浦 龍子
社会福祉法人 秀峰会


■一口館長

藤本 和典   佐々木 典子  森 妙子
小竹 陽子   坂本 薫    中村 岩男
新井 美智子 服部 愼一   山岡 千秋
蛭川 椋   蛭川 隼    土田 照子
岡田 日和  岡田 和奏   臼木 寿一郎
阪本 順子   斎藤 遙山   関根 陽平
関根 春香   三浦 金子   浜中 洋行
岩本 弘範   岩本 真緒   小沼 肇
秋山 めぐみ  長山 鈴枝  松川 英世
岩本 祐輔    守屋 勢子  小林 一郎
深見 きよみ  渡邉 直子  渡邉 裕太
二宮 多佳子  森原 清明  長澤 まり子
上村 順子    松本 淳   小林 信秋
波多野 朱莉  堀井 良和  入江 順子
山本 晴子    木村 弘美  中井 則子
渡部 唱子    豊田 美保子 北構 和代
佐々木 栄子  牛久保 淳子  松尾 達也
松田 壽代    橋 富美   河合 雅子
紀陸 幸子    佐藤 亮    中山 ミサエ
似鳥 幸恵    尾崎 潤   尾崎 陽子
長澤 由喜子  遠藤 純夫  川口 誠也
桃野 富美男  寺田 毅   さわだ 須美
蛇谷 順子    蛇谷 秀明  山岸 愛
木田 栄    河野 有美  馬目 悦子
家庭支援ホームスタート研究所 森谷 恭子
子ども文化ギャラリー・ポラン
グッド・トイ埼玉支部主催「志木お父さん輝きプロジェクト」参加者の皆様





開館までの総目標5,000万円ですが、11月3~4日に行われるおもちゃと遊びの祭典「おもちゃフォーラム」までに1,200万円を目標にしています。
皆様の一層のご協力、ご支援を心よりお願い申し上げます。

11月のフォーラムまで、あと4,421,545円


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今度の本もイイんです

つい先日『おもちゃで遊ぼう』の2007年号を発刊したばかりですが、今年はなんともう1冊、本を出版してしまいました。
その名も、『おもちゃインストラクター入門』です! 
みんなで、はくしゅー

(あっ、まちがえた。これじゃあバイバイですね。スミマセン、絵文字慣れないもので。)

仕切り直しで、はくしゅー

いやー、この本、かなりいい。いいんです。ホントいい本に仕上がりました。
おもちゃインストラクター講座の講師陣が執筆して下さいました。
 成長に合わせたおもちゃの選び方と遊び方、
手作りおもちゃの作り方とその指導の仕方、
おもちゃを使った社会貢献がどのように行われているのか
と、グッド・トイ委員会が伝えたい事がギッシリ詰まった1冊になっています。

そのできたてホヤホヤのテキストを使用し、7~8月の間に札幌、東京×2、新潟×2、名古屋、福井、大阪、高松、福岡、久留米で講座が開催されます。全国11会場怒涛の連続開催です。
ちなみに、今日は札幌と久留米で認定式が行われています。

この夏、450名のおもちゃインストラクターが誕生します。子どもたちだけでなく、家族や友人、職場などで、手作りおもちゃのおもしろさ、遊びの楽しさを伝えていただきたいですね。


■書籍名:
おもちゃインストラクター入門~子どもの発達に合わせた玩具と手づくりおもちゃを学ぶ~
■監 修:NPO法人日本グッド・トイ委員会
■出版社:黎明書房


amazon.comでの注文はこちらから



スタッフ ココロン

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )