いとのこおもちゃ学芸員イベント「木製パズルブローチを作ろう」

東京おもちゃ美術館の館内で赤いエプロンを着たスタッフは「おもちゃ学芸員」と呼ばれるボランティアスタッフです。
10代から80代までの年齢も経歴も様々な約360名の方が活動中です。

今回は、電動いとのこを使用して木工作を楽しむことのできる部屋「いとのこや」で活動する「いとのこおもちゃ学芸員」が企画し、講師を務めたイベントをご紹介します。

1枚の板から2~6個に分けられるパズル型のブローチデザインを電動いとのこで切り抜き、紙やすりで磨いてブローチに仕上げる「木製パズルブローチを作ろう」。
家族、友達とお揃いで身につけられるよう、10種類以上のデザインが用意されました。

講師を務めた三浦茂樹さんは、いとのこの技術もさることながら、デザインされるおもちゃも可愛らしく、大人気イベントとなりました!

当日のいとのこやは家族連れでにぎわい、小さなお子さんは紙やすり担当、
保護者は電動いとのこ担当、というように力を合わせてひとつのものを制作しました。
大人の真剣な姿をこどもにみせる光景は美しいものでした。
それはまさに、おもちゃ美術館のコンセプトである「あそぶ、つくる、であう」を体現したような一幕でした。

カイハラ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京マラソン2023 応援に行ってきました!

今月5日に開催された東京マラソン2023。
東京マラソン2023チャリティの寄付先団体として、
今年も応援に行ってまいりました。

3月2日から4日まで東京ビッグサイトで開催された
東京マラソンEXPO2023は、
ランナーだけではなく、一般の方も来場することができたため、
お祭りのような賑やかさがありました。

↑東京マラソンEXPO 2023のブース。 ⓒ東京マラソン財団

↑チャリティランナーの方と記念撮影。 ⓒ東京マラソン財団

東京おもちゃ美術館のブースには、
チャリティランナーの方はもちろん、
「このおもちゃどう遊ぶの?」という方まで、
国籍も世代も超えた皆さまにお越しいただき、
なんだかミニおもちゃ美術館のようでした。



また4日には、東京おもちゃ美術館として
チャリティランナーの皆さまをお迎えし、
ナイトミュージアムを開催。

↑「むかし遊びはなんじゃらほい」も大好評!


↑赤ちゃん木育ひろばのゆったりとした空気を感じる皆さま。

おもちゃ学芸員の皆さまの素晴らしいホスピタリティにより、
計23名のランナーとそのご家族、ご友人に、
東京おもちゃ美術館の魅力をたっぷりと
お伝えできた時間となりました。


↑最後はおもちゃのもりで記念撮影!とても素敵な笑顔です。



そして、東京マラソン2023当日。
テレビでご覧になられた方も多いのではないでしょうか。

コロナ禍により、2020大会以来ランナーも
人数制限されていましたが、今大会ではその制限も解け、
38,000名の定員で開催されました。

私たちは、フィニッシュ地点から少し歩いた場所にある
東京国際フォーラムにて、42.195kmを走りきった
チャリティランナーの皆さんをお出迎えしました。

↑お馴染みのおさるくんも大活躍でした。 ⓒ東京マラソン財団

足が震えてしまうほど走り疲れているのにもかかわらず、
ブースまでお顔を出しに来てくださった方や、
「どうしたら東京おもちゃ美術館をもっと知ってもらえるか、
走ってる間ずっと考えてたの」と言ってくださった方。

お住まいの国や地域、言葉もそれぞれ違いますが、
東京おもちゃ美術館をとても大切に
思ってくださっていることが伝わり、
こちらが励ましていただいたような温かい気持ちになりました。

↑フィニッシャーメダルとともに記念撮影。 ⓒ東京マラソン財団

↑おさるくんも一緒に! ⓒ東京マラソン財団

東京おもちゃ美術館をご支援いただいた
全てのランナーの皆さまに、心より感謝申し上げます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

3月の館内のようす


暖かい日が続いて春を感じられるようになってきましたね!

気温や匂いなど五感で季節の変わり目を感じるかと思いますが、
館内では目で季節を楽しんでいただけます。
昨年末から2階「グッド・トイ展示室」前の廊下に
LaQ(ラキュー)というブロックおもちゃを展示しています。



12月~1月












2月~3月











ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
「LaQ(ラキュー)」は日本で生まれたブロックです。
レゴブロックのようにパーツを組み合わせて立体や平面の造形を作ることが出来ます。
作っているのはおもちゃ学芸員。
今後さらなる力作が誕生するかも?!

他にも季節を感じる展示をしているので探してみてくださいね。



公式ページより:LaQとは?
『LaQ(ラキュー)は、たった7種類の小さなパーツから
平面・立体・幾何学体とあらゆる形に変化する、
まったく新しい発想から日本で生まれたパズルブロックです。
小さいお子さまの知育としての活用はもちろん、
大人の創作活動としても楽しめる無限の可能性を持った商品です。』



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

3/5(日)おもちゃの時間&親子で遊ぼう!

東京おもちゃ美術館のディレクターであり、おもちゃコンサルタントの
岡田哲也による『おもちゃの時間』&『親子で遊ぼう!』が開催!

2022年9月の開催に引き続き半年ぶりのイベントでした。
 
午前中は『おもちゃの時間』
大人の方を対象としたイベントで、遊びの中で子供たちと
関わるポイントを楽しく学ぶことができます。


 
最初は少し緊張気味の皆さま…

今回は『おっとっトラック』などのおもちゃを使って
楽しく遊びの広げ方やポイントを学んでいただきました。







遊んでいくうちにどんどんグループの方とも打ち解けて
ゲームも盛り上がっておりました



動く車に思わず『待ってー』と言いながら
椅子を積んでいきます…!
思わず前のめりに…!



遊びやゲームを通して楽しみながらも合間には岡田の話に
真剣に耳を傾けメモを取っている姿も見受けられました。






講座での学びや体験をご自身のご活動に
活かしていただけたら嬉しいですね。



そして午後は『親子で遊ぼう』
3歳以上のお子さんを対象とした親子のためのイベントです


 
皆で輪っかを受け取って頭にのせたり、持ち上げたり、覗いたり…。




輪っか越しに誰かとこんにちは



じゃんけんに勝った人に自分の輪っかを渡していきます



頭に積みあがる輪っか…!




他にも引っ張ってみたり、誰かと身体を使って輪投げをしたり
たくさんの遊び方がありますね…!



お子さんたちももちろん、保護者の方たちも
『こんな遊び方があるんだ!』と発見があったのではないでしょうか。


次回の開催日程は未定ですが、決定次第HPなどで
お知らせさせていただきます!

またたくさんの方にご参加いただけますよう
準備をしていきます…!

次回の開催をお楽しみに♪

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )