都心の旧校舎にNPOがミュージアムを設立
海外のデザイン性の高いおもちゃや国産の木製玩具で遊べば自然に会話が生まれます
東京おもちゃ美術館ブログ
7/28 おもちゃの時間&親子で遊ぼう!を開催しました!!
夏休みの時期に入りましたね!!
東京おもちゃ美術館のディレクター岡田 哲也 による、
『おもちゃの時間&親子で遊ぼう!』を開催しました!!
当日は日差しの暑い中、たくさんの方にいらして頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d8/e87266f518f53e142412a7f6dd391106.jpg)
【おもちゃの時間】
午前中は大人向けに”おもちゃの時間”が行われました。
今回のテーマは『し~』
「し~」とお互い言い合いながら遊び笑顔が広がる温かい場となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/daf0dc1693c715d31efa7f0b00cf9ddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/1eaa70a79ca09a68cffd2125e86a3917.jpg)
その後も沢山のおもちゃを使い「し~」にまつわる遊びを行います。
みなさん自然と耳や感覚を澄ましながら取り組んで頂いたのではないでしょうか!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a4/cdfbc3fa227bd560942a3ea0df461f3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e0/7b99f5b20f1ee409839ac072b8d372e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/50/3ca7bfd7c28dd54ca5e60b48ba87ef41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c0/ae98aa1acf7c79fa968440728390ccdd.jpg)
【親子で遊ぼう!】
午後からは3歳以上のお子さん・親御さんと一緒に遊ぶ”親子で遊ぼう!”を実施致しました。
夏休みという事もあり沢山の親子の皆さんにお越し頂きました。
お友だちにもみんなで「し~」と言い合いっこし、
様々な遊びを通して親子で一緒に笑顔があふれる場となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9d/f27d65ee509275d9a79db55bdb387458.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/3cea99cfb6b5aafaff7e347b6370b85f.jpg)
さて、次回の開催も日程が決まりましたら
HPなどでお知らせいたします!!
人気の講座となっておりますので、みなさん是非チェックしていてくださいね。
次回もお楽しみにしていてください!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
第5期 手作りおもちゃ学芸員養成講座開催しました!
7月6日に手作りおもちゃ学芸員養成講座、第5期を開催いたしました。
しばらく開催していなかった為、今回が22名の方が参加しました!
みなさん、わくわくしながら講座に臨んでくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6e/1a0f5c6e51312f84477adefff545fdac.jpg)
早速手を動かして、手作りおもちゃを作っていきます。
いつもは親子で協力してつくることが多い手作りおもちゃのメニューですが、
今日はおもちゃ学芸員さん同士で協力しながら、
「ここ、こうした方が作りやすい!」「こんな風に描いてみよう」
など講座に参加している皆さんだからこそ、いろんな会話をして、
工夫をしながら作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/3ad05e45054e22498961f792ad4f1fb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f4/cc63118bdf9571770dfef87bc1437b88.jpg)
できあがったら早速遊んでみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e9/704e2ba74e78fa1d3bdbd8ab31f4d2d8.jpg)
全部で7つの手作りおもちゃを今回は作ってもらいました。
最後には普段午後に開催している、木のブレスレットも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/85/d1b76054dd514273028935654e307ae5.jpg)
手づくりおもちゃを普段どんな風に作っているか、おもちゃこうぼうの補佐をする際に、
実際に手を動かして、作ってもらうことでわかることがたくさんあるので、
これからそれをお客様へお伝えしていただきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a8/9253bf5165182b42624e93132901f3c8.jpg)
講習が終わって、今はおもちゃこうぼうで実践として実習を3日間受けていただいてます。
3日間、最終日には来館者の方へレクチャーも!どきどきですが、やっぱり作り終えた
お客様は、皆さん笑顔で満足そうに手作りおもちゃを手にしてお部屋を出ていきます。
そんなお客様の笑顔を皆さんと一緒に作っていきたいと思っています。
新しい22名の手作りおもちゃ学芸員の皆さん、よろしくお願いします!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
第36期おもちゃ学芸員養成講座 開催!!
7月2日~3日の2日間で第36期おもちゃ学芸員養成講座を行い、
12名の皆様がおもちゃ学芸員の仲間となりました!
初めは少し緊張気味のみなさんでしたが、この2日間でたくさんのおもちゃを通し、
みなさんそれぞれ話が弾み、仲を深められておりました!!
≪ようこそ!おもちゃ学芸員へ!≫
おもちゃ美術館館長の多田より、おもちゃ美術館の成り立ち・おもちゃ学芸員の役割りについてなどみなさん真剣に聞いていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c0/b2aa931dc41edb475af7675a88019477.jpg)
その後、先輩おもちゃ学芸員の方々にお越しいただき好きなおもちゃの紹介をしていただき、様々な積み木を使っての自己紹介を行いました。
積み木が崩れないよう、ハラハラ・ドキドキしながら先輩おもちゃ学芸員の皆さんとより会話が弾みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4e/9ec5a6ad334949c69d4a737cc4e6183f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/74/eb7f75a5b603626b1fc2afe2fb8cef84.jpg)
≪グッドトイについて≫
グッド・トイとは何か、どの様なおもちゃがあるかを知り、実際におもちゃで遊んでみました!!
見たことのないコマをどうやって回すのか?グループ毎に相談しコミュニケーションを取りながら、3種類のコマ全てを回すことが出来ました!!
また、ルールの知らないゲームをどうやって遊ぶのか…いや!ルールに捉われずどんな遊び方が出来るのか、アイディアを出し合い短時間でたくさんの遊び方を発見しました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/a3359c4689e14918978b4cba0c5e08f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/96/1bc2d4bbccf6f3a706d11d44d260e9b0.jpg)
≪てづくりおもちゃ≫
7月のてづくりおもちゃ『ストロースライダー』を作り、
身近にある材料で、よく飛ぶスライダーがあっという間に完成しました。
身近にある材料で、よく飛ぶスライダーがあっという間に完成しました。
早速、お孫さんと遊んで下さった36期おもちゃ学芸員さんより、“飛ばして〜”と何度もお孫さんが持って来るくらい夢中に遊んでくれたと嬉しいお話しも頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/72/91c9db3183ff1e49e53cf4b87d798c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/2c220429afcc6f634ca839ad2bc91c14.jpg)
≪おもちゃの時間≫
おもちゃコンサルタントの岡田より、
おもちゃと人との繋がり・子どもたちが主体的に遊びたくなるサイクルとは何か?様々なおもちゃを使い学ぶ時間となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2d/30ada75b92fdcce52c4b700a1a501476.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/ff4f01eb706280928de34ab357c0649d.jpg)
盛りだくさんの1日があっという間に終わり
~~2日目~~
≪日本に伝わる玩具について≫
けん玉はどの様に今の形になったのか…お手玉はモンゴルでは驚くような素材で作られ日本と同じ様に遊ばれていた!?など豆知識をたくさん教えてもらった後はけん玉にチャレンジ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/79/011d918a008bbb3726a67da7d0a30428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/2683a567bcd5df9bd855deb665efb499.jpg)
けん玉出来ないな…と思った方も大丈夫!!けん玉も様々な遊び方があるんです!子どもたちの年齢や成長に合わせて、大人も一緒に楽しめる遊び方を一緒に体験しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/86/1ec4e7a0325203f7dcf19f554333083e.jpg)
また、1人だけでなく大勢で歌いながら遊べるお手玉遊びも行い、みんなで大きな輪に繋がり笑顔が溢れる時間となりました。
≪館内レクチャー≫
今回、はじめていらして下さった方が多く館内をぐるりと見て頂きました。
なんと!!年に1度しか見れないサンタクロース号の出航を特別に見て頂きました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/15/a224d95ec7213c30e3d5f82503946dc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/12/5204e8b28812575fba18aaeef47ecdb3.jpg)
≪木育から始まる子育て支援について≫
木育とは何か?木のおもちゃを使った木育支援について伺いました。赤ちゃん木育ひろばには他のフロアとはまた違ったこだわりや想いが詰まった空間となっています!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c5/597922e5176570e42fcf194b2372a7ae.jpg)
≪いとのこ体験≫
木にたくさん触れた後は、実際にいとのこを使ってみました。
皆さん真剣にいとのこに向き合い、形から連想しステキなおもちゃを作っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/eda1238f27fc7316fc366740576c023f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7e/cc90f195c0bb65fbb03670922f34f974.jpg)
≪エプロン贈呈式≫
この2日間、たくさんのおもちゃに触れて頂き、そしておもちゃを通して36期おもちゃ学芸員の皆さん同士、繋がりを作って頂けたかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/5cc2f0a45a83f77ee7736343d7690fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/5abf32e0843090105b1a189859f4e309.jpg)
これからは是非、みなさんがおもちゃ学芸員としておもちゃを通じて様々な繋がりを作っていただき活躍していただければと思います!!
どうぞよろしくお願い致します!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
【法人会員限定】村上信夫さん・木村まさ子さんによる朗読会
元NHKエグゼクティブアナウンサー村上信夫さんと、母親が心に届く言葉(ことのは)を子どもに語りかける必要性を伝える公演を全国でおこなう木村まさ子さんをお招きし、赤ちゃん木育ひろばで朗読会をおこないました。
文字で表された作品が、村上さんと木村さんの声で表現されることによりどのような化学変化が起こるでしょうか。
「言葉」のプロの所作を体感し、普段子どもと関わる方は読み聞かせのヒントに、また、日常生活とは切っても切れない「言葉の使い方」を感じていただきました。
おもちゃ学芸員さんをはじめ、法人会員の皆さん30名がお越しくださり、木質化空間の中で耳を傾ける言葉の響きは、子どものころの気持ちにタイムスリップするような感覚でした。
「誰かに本を読んでもらう」ことは、幸せな時間を「誰かと共有している瞬間」なのだと改めて思いました。
文字で表された作品が、村上さんと木村さんの声で表現されることによりどのような化学変化が起こるでしょうか。
「言葉」のプロの所作を体感し、普段子どもと関わる方は読み聞かせのヒントに、また、日常生活とは切っても切れない「言葉の使い方」を感じていただきました。
おもちゃ学芸員さんをはじめ、法人会員の皆さん30名がお越しくださり、木質化空間の中で耳を傾ける言葉の響きは、子どものころの気持ちにタイムスリップするような感覚でした。
「誰かに本を読んでもらう」ことは、幸せな時間を「誰かと共有している瞬間」なのだと改めて思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/559bb7089ad81384d4833c1a5d4757f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ab/2f01e2fdeac391de1242f1e3eaf6d39d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1a/5126406cb67dc65ae12e43666e1e0032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/bf41612b8ad8942a4417d575434732a3.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )