都心の旧校舎にNPOがミュージアムを設立
海外のデザイン性の高いおもちゃや国産の木製玩具で遊べば自然に会話が生まれます
東京おもちゃ美術館ブログ
ただじゅんの獅子舞がやってきた!
1/12(日)13(月)で毎年大好評のただじゅんによる獅子舞がやってきた!
のイベントを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/48/1853db69410c9df2571373872730d96f.png)
初めにパクパクお獅子を作り、1人1人違ったお獅子が完成すると、
自分のお獅子を持って舞の踊りを踊り館内をみんなで練り歩きました。
「あけましておめでとうございます~」の元気な声としあわせを願い、学芸員さんやお客様の頭もお獅子でかんで歩き、とても賑やかな1日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a8/185811280fcad30acd327541b1e30164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/abb0aa6c3bd5c0aaba1d854bdc0e3e21.jpg)
2日間でトータル100名のお客様にお獅子づくりを体験いただき、とても華やかな年明けの館内となっております!!
今年の東京おもちゃ美術館も良い1年になりそうです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/65/c7221f027300eb502d5269146cfd9b9a.png)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
🎍明けましておめでとうございます🎍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/79/5f6cc2995abaabe7890fc00bf7b152c8_s.jpg)
寒さ厳しい日々ではありますが、爽やかな風が吹き抜ける新年を迎えました。
東京おもちゃ美術館も中野区時代の25年間を加えると、四谷時代を通じて、なんと42年もの歳月が経過しました。
多世代が交流する場所としても、おもちゃ学芸員を中心とするコミュニケーションミュージアムとしても確固たる地位を築いてきた東京おもちゃ美術館。2025年はまさに43年目の新たな年を迎え、ハンディキャップが有ろうが無かろうが楽しむことができるインクルーシブミュージアムをも目指す所存です。
今年は「奈良おもちゃ美術館」「さいたま木のおもちゃ美術館」が創設される予定です。これにより、おもちゃ美術館の数は全国に14館となります。
残念ながら、コロナ禍を乗り越えた後も能登地方をはじめとする震災や各地にたびたび起こる豪雨などで日常の平穏な生活が脅かされる状況にあります。
これからも、どのような子どもや家族であっても楽しめる場として、真摯に平和を願いながらおもちゃ美術館を目指してまいりたいと考えております。
スタッフやおもちゃ学芸員の一同は、皆様のご来館を心待ちにしています。
特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 理事長
東京おもちゃ美術館 館長
多田 千尋
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )