消防博物館とのコラボレーション―まといを作ろう!―

みなさん、ご存知ですか?
東京おもちゃ美術館と消防博物館
実はとっても近くのご近所さん同士なのです。

このたび消防博物館との初のコラボレーション企画
「まとい」を作ろう!&江戸時代の火消し職人体験のイベントが行われます!!!

東京おもちゃ美術館で手作りおもちゃ「まとい」を作った後は、
消防博物館にみんなで移動、
特別プログラム「江戸時代の火消し職人体験」に参加できます。


ただいまご予約受付中

日時:2月4日(土)13:00~14:40
参加費:東京おもちゃ美術館入館料のほかに、材料費300円
対象:5歳以上
定員:10組
予約方法:電話で東京おもちゃ美術館まで。03-5367-9601

若干名空きがございます。ご予約はお早めに


1月に行われたコラボ企画一回目の「消防自動車を作ろう!」の様子です。


はたらく車大好きなお友だち、ぜひご参加ください!

いしきょん
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

企画展のギャラリートーク 開催報告!

昨日、企画展「構成遊びのおもちゃ」のギャラリートークが行われました。

企画展示室には140点もの積み木を中心とした構成玩具を、遊びのジャンルにカテゴリー分けをして、展示しています。
展示してあるおもちゃのコレクションの貸し出し、企画展の監修をしてくださっている春日明夫氏(芸術学博士・東京造形大学教授)が来館し、直接、展示品の詳細や”構成玩具”の楽しさをお話してくれました。

子どもから大人まで企画展にどのようなおもちゃがあるか熱心に聞いている姿が印象的でした

”構成遊び””積み木遊び”ってどういうこと? というのを、実際に積み木を使って説明しています


スイスのネフ社のネフスピールのパフォーマンスを最後に披露!

企画展示室では展示の一部のおもちゃが触れる特設プレイコーナーを設置しています。
赤いエプロンのおもちゃ学芸員に声をかけていただければ、遊び方を紹介いたしますので、お気軽にお声掛けください

企画展「春日明夫のトイ・コレクション展Part.2 構成遊びのおもちゃ―積む・組む・並べる・考える 形―」は
2012年4月1日(日)まで開催中です。

まだ見ていない方はぜひお越しください
※2月6日(月)~2月10日(金)は特別休館日となります。ご注意ください。


まりを
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お話組木「てぶくろ」

保育園の子どもたちが遠足で遊びに来てくれました。
手作りおもちゃをみんなで作り、
企画展示室で積み木のおはなし「てぶくろ」を聞いています。

文京区立水道保育園 年長組の皆さん

演じているのはおもちゃ学芸員。
ロシアのお話「てぶくろ」が積木のパズルになっていて、
ねずみ、うさぎ、きつね、いのしし…次々にてぶくろのお家に入っていきます。
お馴染みのお話に、子どもたちもすっかり夢中。
楽しいひと時を過ごしました。

いしきょん
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

構成遊びのおもちゃ 見て、触って、聞いて楽しんで行ってね!

大好評開催中の企画展「春日明夫のトイ・コレクション展Part.3 構成遊びのおもちゃ―積む・組む・並べる・考える形―」
カラフルでおしゃれな展示品がならぶ企画展示室。今回の企画展では積み木を中心とした構成玩具を展示しています。


キラキラできれいです。とても不思議な形

これはパズルかな?
ケース越しに見れるおもちゃたち。
目でみても楽しいけどやはりどんな風に遊べるか実際に体験したい!と感じる方も多いかと思います。

そこで!
実際にお手にとって遊べるプレイコーナーができました!

上の写真のヨシモトキューブ、型はめパズルをご用意しております。
ヨシモトキューブを見ればその摩訶不思議なブロックの展開に驚き、デコア社の型はめパズルでは木の質感と形と形のはめっこ遊びに夢中になることでしょう。
遊ぶことにより、企画展や構成玩具に魅了されること間違いなし!

お越しの際は館内のおもちゃ学芸員にお声掛けください




週末はギャラリートーク紹介!

ギャラリートーク『構成遊びのおもちゃたち』
今回の企画展のおもちゃを所有している春日明夫氏(芸術学博士・東京造形大学教授)が来館!主な展示品や作者にまつわる事などについて詳しい解説を聞くことができます。

日 程1/28(土)
時 間①11:30~12:00  ②14:30~15:00
参加費無料
定 員各回12組
協 力:春日明夫(芸術学博士・東京造形大学教授)

事前予約制(03-5367-9601までお電話ください。)




まりを
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スギコダマのすべりだい

昨年10月に新しくオープンした「赤ちゃん木育ひろば」は、
2歳以下の赤ちゃんと親御さんのための木のおもちゃいっぱいのスペースです。
スギ材をふんだんに使った床や内装は、とても落ち着く気持ちの良いスペースです。

土日の午後は混み合うため、入室制限させていただくこともあります。
平日の午前中は比較的空いていますので、オススメです。
お持ち込みのお弁当などを召しあがるスペースがございません。
お昼ごはんは、近隣レストラン等をご利用ください。
入館券をご呈示くだされば、一日何度でも再入場できます。


世田谷から来られた仲良し4人グループ。
bigスギコダマのすべりだいを上手に並んで楽しそう。
赤ちゃんも「うつ伏せすべり」だと怖くないね!!!


いつも3階のゲームのへやでオセロを教えてくださる
坂口和大さん(オセロ連盟九段、第21期名人位)が4人目のお子さんを連れて
遊びに来てくれました。

2か月の赤ちゃんもスギコダマの上で、気持ちよさそう…

いしきょん

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アイリッシュハープ・ミニコンサート

赤ちゃんから参加できるアイリッシュハープのミニコンサートの日でした。
おもちゃコンサルタント鈴木利絵子さんがハープを持って
企画展示室や赤ちゃん木育広場でに入ってくると
子どもたちが自然に集まってきます

素敵な音楽に耳を澄ませたあとは、実際に楽器に触れてみましょう。

赤ちゃん連れのママも「きらきらぼし」をハープで初挑戦!
鈴木さんが一緒に伴奏をつけて、とても素敵な音色です。



赤ちゃんもびっくり
ハイハイで近づいてきましたね。

次回のアイリッシュハープ・ミニコンサートは
2月13日(月)10:30~(館内各所で約30分ずつ)
お見逃しなく!

いしきょん
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

できると楽しい~バックギャモン

バックギャモンをご存知ですか?
ボードゲームの中で世界で最も遊戯人口が多く、その数は約3億と言われているすごろくの仲間です。

今日は、日本バクギャモン協会のインストラクターが遊び方を教えに来てくださる日です。
画像は年長さんの女の子とお母さん
「おもちゃ美術館には時々遊びにくるけれど、バックギャモンは初体験です。
難しい?と思ったけど子どもが飽きずに続けるので、私も最後までやってみます」
とお母さん。
母子対決の勝敗はいかに~?


白黒の盤にサイコロがカッコいいですね!
ルールは意外と簡単…

次のバックギャモンの日は、3月10日(土)です。
一度覚えたら、人生が変わるかも…

いしきょん
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お友達&カップルにおススメ!遊びのデートコース

平日の東京おもちゃ美術館はカップルにもおススメ
今日の美術館はカップルのお客様がたくさんいらっしゃいました。

二人で仲良く”ウェイキック”彼女さんがうまくシュートできるよう、彼氏さんが優しくアシストしていました


こちらは学生さんのカップル。どちらが早くピラミッドを作れるか競争とても白熱


こちらは社会人カップル。彼氏さんの真剣な表情を”チーズの板”越しにのぞいていますなかなか見れない表情です。そして…なんと一回でゴールにたどり着きました!かっこいい!!


カップルやお友達同士でじっくりおもちゃで遊んでみましょう!童心に戻って楽しめること間違いなし
また、遊びを通して、お互いの意外な一面を見ることができることでしょう
遊び方がわからないおもちゃは館内にいるおもちゃ学芸員に聞いてみてくださいね!

お持ち込みのお食事を召し上がるスペースがございません。
入館券をご呈示くだされば、一日何度でも再入場できますので、お昼ごはんは、近隣レストラン等をご利用ください。

これでデートコース、お散歩コースは決まりですね


まりを
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『おおきなかぶ』お客さまが実演!

冬休みが終わり平日の東京おもちゃ美術館は、
大人のグループ、赤ちゃん連れのママたちのグループが訪れる
少し静かな空間になりました。

一年の中でもこの時期の平日は一番空いていますので、オススメです。
お持ち込みのお弁当などを召しあがるスペースがございません。
お昼ごはんは、近隣レストラン等をご利用ください。
入館券をご呈示くだされば、一日何度でも再入場できます。

篠原学園専門学校こども保育学科1年生の皆様が見学でいらっしゃいました。
おもちゃ学芸員の指導のもと、
お話組木(おはなしくみき)という積み木パズルで
「おおきなかぶ」を即興で演じてくださいました。
赤ちゃん木育ひろばの赤ちゃんたちも興味津々で見入っていましたよ!


童心に帰って夢中で遊んでいる男子生徒さんも。
将来、遊び上手な保育者になってくださいね。



いしきょん
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

わらべうたで国際交流!

1月のわらべうたの日は、「あかのへや」でお正月遊びがにぎやか。
おもちゃ学芸員の田村洋子さんが、教えてくれます。

アイルランドご出身のパパは、「投げ竹」に興味津々…
上手に手のひらに乗せていますね。
お子さんもすっかりハマっています。


中国からの留学生の方が、お正月のはねつきに初挑戦!



アイルランドにも中国にも「お手玉」があるそうです。
中国の方は身振り手振りも交えて、日本のものより一回り大きい座布団型のお手玉の
遊び方を、一生懸命教えてくださいました。
小さい頃、ドッジボールのように投げたりよけたりして遊んだそうです。
似たおもちゃでも遊び方の違いが面白いですね。

次回の「わらべうたの日」は2月14日(火)です。
  お楽しみに~

いしきょん
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ