都心の旧校舎にNPOがミュージアムを設立
海外のデザイン性の高いおもちゃや国産の木製玩具で遊べば自然に会話が生まれます
東京おもちゃ美術館ブログ
第7回企画展 構成遊びのおもちゃ開催!

11月28日(月)から
第7回企画展 春日明夫のトイ・コレクションPart.2 構成遊びのおもちゃ-積む・組む・並べる・考える 形-がオープン!
今回は構成玩具がテーマ!構成玩具というと皆様はどんなおもちゃを思い浮かべますか?

積み木…パズル…組み木…はもちろんのこと、
他には、カテリナ・キーナーさんが作った 『キーナータッチドミノ』は色合わせ、形合わせのドミノ
チャールズ&レイ・イームズが作った紙のカードを組んで立体作品が作れる『ハウスオブカード』などがあります。
”これも構成の要素があるおもちゃなんだ!”と思うようなものや、
おもちゃ作家に限らず、世界中のアーティストやデザイナーが手がけたおもちゃも展示しています。形や色がとても美しい構成玩具が大集合!



また、非常に貴重な、古い日本の構成玩具も展示。
デザインやアートの勉強をしている方やアンティークに興味がある方も必見の展示会です。


















春日氏の講演会を開催!


講演会『キッズサイズデザインにおける構成おもちゃ』
アートやデザインの視点から構成玩具を分かりやすく解説します。展示しているおもちゃの背景やアート・デザインとの関係性なども知る事ができます。

日 程

時 間

参加費

定 員

講 師

事前予約制(!予約受付中!参加希望の方はinfo@goodtoy.orgもしくは03-5367-9601まで)


















展示会の作品の写真や各ジャンルに関する詳しい解説がついたオールカラーの図録も販売中


展示会は2012年4月1日(日)まで
たくさんの方のご来館をお待ちしています

まりを

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「こどもMOE」と「AERA with ベビー」でおもちゃ紹介中

大人向け絵本雑誌「MOE」のママ版がついに創刊されました。
絵本だけでなく、おもちゃや子ども服もあり、
とってもカワイイのですが、
その特集の中で、
チーフディレクターの石井が、おもちゃ美術館のオススメおもちゃとその魅力をたくさん紹介しています。
サイト内では、試し読みもできるようですね。ご覧ください。

[雑誌]AERA with Baby 11月号
特集の「メイド・イン・ニッポンのおもちゃ」のコーナーで、グッド・トイ選考委員長の善本眞弓がおもちゃの選び方を紹介させていただいています。グッド・トイに選ばれている日本のおもちゃも多数紹介。

[ラジオ]JAM THE WORLD「LOHAS TALK」(J-WAVE)
ロハスな雑誌「ソトコト」の名物統括編集長、小黒さんのお招きにより、館長の多田が5夜連続の対談をさせていただいています。
放送日時:12月5日(月)~12月10日(金) 20:40 ― 20:50
ココロン

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
フェルトでゆきだるまオーナメントをつくろう!
大好評開催中のフェルトワークスによる凪の展覧会「夢の紡ぐ物語」展
残すところあとわずかとなりました…

ふわふわのかわいいフェルトたち
作家凪さんが作り出すさまざまな表情の、動物や人、絵本から飛び出したキャラクターなどが展示されています。
絵本作家 黒井健さんの原画とのコラボレーション作品も展示しております。絵本ファンの人も必見です

まだ見ていない人は11月20日(日)まで!
急いでおもちゃ美術館へお越しください~~~

そして、第1弾ワークショップが大変好評だったため、特別に、フェルト作家凪さんが講師をされる、フェルト講座第2弾を開催いたします!!!
今回が最後のフェルト講座となります
詳細は



『フェルトでゆきだるまオーナメントをつくろう!』
つぶらな瞳がかわいらしい、ゆきだるまちゃんをフェルトで作れます。
11/19 (土)
1、11:00~12:30 2、14:00~15:30
1000
4歳以上
各回12組(お子さんは保護者の方とご一緒に。大人の方はお一人さまで大丈夫です!)
協力:凪
事前予約制となっております。参加ご希望の方は03-5367-9601までご連絡下さい。
沢山の方のご来館をお待ちしております

まりを
残すところあとわずかとなりました…


ふわふわのかわいいフェルトたち

作家凪さんが作り出すさまざまな表情の、動物や人、絵本から飛び出したキャラクターなどが展示されています。
絵本作家 黒井健さんの原画とのコラボレーション作品も展示しております。絵本ファンの人も必見です


まだ見ていない人は11月20日(日)まで!
急いでおもちゃ美術館へお越しください~~~


そして、第1弾ワークショップが大変好評だったため、特別に、フェルト作家凪さんが講師をされる、フェルト講座第2弾を開催いたします!!!
今回が最後のフェルト講座となります





『フェルトでゆきだるまオーナメントをつくろう!』
つぶらな瞳がかわいらしい、ゆきだるまちゃんをフェルトで作れます。





協力:凪
事前予約制となっております。参加ご希望の方は03-5367-9601までご連絡下さい。
沢山の方のご来館をお待ちしております


まりを

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「森のめぐみの子ども博」開催!
東京おもちゃ美術館 年に一度の大まつり!!!
11月5日(土)、6日(日)は東京おもちゃまつり&「森のめぐみの子ども博」
子どものための木製品を、地産地消で
「森のめぐみの子ども博」は木の文化を職人が伝える、キッズデザインの木育(もくいく)見本市です
日本全国の匠の技術を持った職人たちの国産材を中心に製作された木のおもちゃや子ども用家具等がならびます。

販売も行っており、きっと自分にあった
素敵なお気に入りの木製品が見つかります!
子どもから大人まで、
手にとって、遊んで、触れて、”木”を存分に味わえます!!
新製品も続々と!会場では職人さんたちが、
都心の親子へ、地方のモノ作りや木の文化を伝えます。
出展者
北海道:旭川クラフト協議会
青森:青森県内の木工職人たち
長野:ウッドフォーラム伊那
長野・埼玉:woodlike with 酒井産業
東京:幻冬舎エデュケーション
岐阜:ぎふの木のおもちゃ研究会
奈良:PaPaCo YOSHINO
宮崎:宮崎の木工職人
日本全国スギダラケ倶楽部
国際森林年/フォレスト・サポーターズ
同時に若手おもちゃ作家による展示&ワークショップも行います!!
木のおもちゃが大集合!!!!!「若手作家のおもちゃ展」では素敵なおもちゃが目白押し!!
展示&販売を行っております!
ワークショップでは2日間合わせて10人のおもちゃ作家が講師をつとめ、おもちゃの制作をすることができます!

その中の一つを紹介!
ラトル工房ブータレブー•サイトウケンイチさんの「くるくるこまこさんを作ろう!」では頭に紐を通してまわすことができる とっても可愛いおもちゃが作れます

ワークショップの詳細はこちら
事前予約制(参加希望の方はTEL:03-5367-9601)となっておりますが、
空きのある回は当日受付も承っています!!
また、定員に限りがありますので、ご注意ください。
たくさんの方のご来場お待ちしております!!!

















◆日 程:2011年11月5日(土)、6日(日) 午前10時から午後4時まで
◆場 所:東京おもちゃ美術館・四谷ひろば
◆入場料:500円 (2歳以下無料)
【主 催】認定NPO法人日本グッド・トイ委員会・東京おもちゃ美術館
【共 催】四谷ひろば
【後 援】林野庁/新宿区/新宿区教育委員会/新宿区社会福祉協議会
【特別協賛】(株)内田洋行
【特別協力】国際森林年国内委員会事務局
11月5日(土)、6日(日)は東京おもちゃまつり&「森のめぐみの子ども博」

子どものための木製品を、地産地消で

「森のめぐみの子ども博」は木の文化を職人が伝える、キッズデザインの木育(もくいく)見本市です

日本全国の匠の技術を持った職人たちの国産材を中心に製作された木のおもちゃや子ども用家具等がならびます。

販売も行っており、きっと自分にあった
素敵なお気に入りの木製品が見つかります!
子どもから大人まで、
手にとって、遊んで、触れて、”木”を存分に味わえます!!
新製品も続々と!会場では職人さんたちが、
都心の親子へ、地方のモノ作りや木の文化を伝えます。
出展者
北海道:旭川クラフト協議会
青森:青森県内の木工職人たち
長野:ウッドフォーラム伊那
長野・埼玉:woodlike with 酒井産業
東京:幻冬舎エデュケーション
岐阜:ぎふの木のおもちゃ研究会
奈良:PaPaCo YOSHINO
宮崎:宮崎の木工職人
日本全国スギダラケ倶楽部
国際森林年/フォレスト・サポーターズ
同時に若手おもちゃ作家による展示&ワークショップも行います!!
木のおもちゃが大集合!!!!!「若手作家のおもちゃ展」では素敵なおもちゃが目白押し!!
展示&販売を行っております!
ワークショップでは2日間合わせて10人のおもちゃ作家が講師をつとめ、おもちゃの制作をすることができます!

その中の一つを紹介!
ラトル工房ブータレブー•サイトウケンイチさんの「くるくるこまこさんを作ろう!」では頭に紐を通してまわすことができる とっても可愛いおもちゃが作れます


ワークショップの詳細はこちら
事前予約制(参加希望の方はTEL:03-5367-9601)となっておりますが、
空きのある回は当日受付も承っています!!
また、定員に限りがありますので、ご注意ください。
たくさんの方のご来場お待ちしております!!!

















◆日 程:2011年11月5日(土)、6日(日) 午前10時から午後4時まで
◆場 所:東京おもちゃ美術館・四谷ひろば
◆入場料:500円 (2歳以下無料)
【主 催】認定NPO法人日本グッド・トイ委員会・東京おもちゃ美術館
【共 催】四谷ひろば
【後 援】林野庁/新宿区/新宿区教育委員会/新宿区社会福祉協議会
【特別協賛】(株)内田洋行
【特別協力】国際森林年国内委員会事務局
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2011東京おもちゃまつり&森のめぐみの子ども博
東京おもちゃ美術館の年に一度の大祭り!
「2011東京おもちゃまつり」同時開催「森のめぐみのこども博」

0歳から99歳まで多世代の方々に、お楽しみいただけます。
盛りだくさんで紹介しきれない!
第一弾、遊びとおもちゃの縁日のご紹介です。

遊びとおもちゃの縁日
日本全国の遊びとおもちゃの専門家「おもちゃコンサルタント」が大集合し、合計約50ブースの縁日屋台 が出展。
様々な素材を活用した手づくりおもちゃのワークショップや世界のおもちゃの展示販売など、
遊び心溢れる おもちゃと遊びとの出会いが待っています!


出展ブース
●【木のおもちゃチッタ】 11/5出展
大人も子どももも思わず手にとりたくなるデザイン性、かつお手ごろ価格のおもちゃを多数販売。
●【POST CARD TOY series】 両日出展
はがきサイズの台紙とその他必要な素材がセットになった簡単&シンプル な工作おもちゃ。
一枚の紙切れがおもちゃになる不思議を体感!プレゼントにもオススメ!
●【手づくりおもちゃであそぼう!】 両日出展
保育や子育て支援のプロが伝授!布や紙を使ったおもちゃキットを中心に、家庭でも保育現場でも大活躍のおもちゃを販売。 作る楽しみを体感、遊びが広がります。


●【木のエコ・アイススプーン】 両日出展
古民家に使われたクリの木にヤスリをかけて、オリジナルエコアイススプーンが作れます!
様々な素材を使ったワークショップも充実。
その他にも約50のさまざまなブースが出展!
たくさんのご来場お待ちしています!

































◆日 程:2011年11月5日(土)、6日(日) 午前10時から午後4時まで
◆場 所:東京おもちゃ美術館・四谷ひろば
◆入場料:500円 (2歳以下無料)
【主 催】認定NPO法人日本グッド・トイ委員会・東京おもちゃ美術館
【共 催】四谷ひろば
【後 援】林野庁/新宿区/新宿区教育委員会/新宿区社会福祉協議会
【特別協賛】(株)内田洋行
【特別協力】国際森林年国内委員会事務局
「2011東京おもちゃまつり」同時開催「森のめぐみのこども博」


盛りだくさんで紹介しきれない!
第一弾、遊びとおもちゃの縁日のご紹介です。

遊びとおもちゃの縁日
日本全国の遊びとおもちゃの専門家「おもちゃコンサルタント」が大集合し、合計約50ブースの縁日屋台 が出展。
様々な素材を活用した手づくりおもちゃのワークショップや世界のおもちゃの展示販売など、
遊び心溢れる おもちゃと遊びとの出会いが待っています!


出展ブース
●【木のおもちゃチッタ】 11/5出展
大人も子どももも思わず手にとりたくなるデザイン性、かつお手ごろ価格のおもちゃを多数販売。
●【POST CARD TOY series】 両日出展
はがきサイズの台紙とその他必要な素材がセットになった簡単&シンプル な工作おもちゃ。
一枚の紙切れがおもちゃになる不思議を体感!プレゼントにもオススメ!
●【手づくりおもちゃであそぼう!】 両日出展
保育や子育て支援のプロが伝授!布や紙を使ったおもちゃキットを中心に、家庭でも保育現場でも大活躍のおもちゃを販売。 作る楽しみを体感、遊びが広がります。


●【木のエコ・アイススプーン】 両日出展
古民家に使われたクリの木にヤスリをかけて、オリジナルエコアイススプーンが作れます!
様々な素材を使ったワークショップも充実。
その他にも約50のさまざまなブースが出展!
たくさんのご来場お待ちしています!

































◆日 程:2011年11月5日(土)、6日(日) 午前10時から午後4時まで
◆場 所:東京おもちゃ美術館・四谷ひろば
◆入場料:500円 (2歳以下無料)
【主 催】認定NPO法人日本グッド・トイ委員会・東京おもちゃ美術館
【共 催】四谷ひろば
【後 援】林野庁/新宿区/新宿区教育委員会/新宿区社会福祉協議会
【特別協賛】(株)内田洋行
【特別協力】国際森林年国内委員会事務局
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )