![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/25/12778c828270047b9fb5417be990d36b.jpg)
ストロベリーキャンドルが群生して咲いていました。
和名のベニバナツメクサ(紅花詰草)のほか、ストロベリートーチ、オランダレンゲ など、
多数の別名があるとか。キャンドルのような形の赤い花が密集していて見事でした。
昨日の午後撮影したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4c/58dc06e8e40214e5a18f00c0e8fda0ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/620c43d6f38dcf87942f875af552b8ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/2d2f9723c147c9862a57d84fc31ebf06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/8691c3cba4fb233843c0f962a6252be1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9a/d4bc15f849f39cd95a5295174eb1fbfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/c69b97d3759bab901774061b9f16bd36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/78c4d9dff11d1999c98343a3a7ab7dce.jpg)
雑草に負けないで、100mくらいの長さに渡って土手の最上部を埋め尽くしていました。
ストロベリーキャンドルの原産地はヨーロッパで、クローバ(シロツメクサ)の仲間だとか。
マメ科の多年草だそうですが、日本では夏に枯れるため一年草扱いだそうです。
和名のベニバナツメクサ(紅花詰草)のほか、ストロベリートーチ、オランダレンゲ など、
多数の別名があるとか。キャンドルのような形の赤い花が密集していて見事でした。
昨日の午後撮影したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4c/58dc06e8e40214e5a18f00c0e8fda0ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/620c43d6f38dcf87942f875af552b8ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/2d2f9723c147c9862a57d84fc31ebf06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/8691c3cba4fb233843c0f962a6252be1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9a/d4bc15f849f39cd95a5295174eb1fbfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/c69b97d3759bab901774061b9f16bd36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/78c4d9dff11d1999c98343a3a7ab7dce.jpg)
雑草に負けないで、100mくらいの長さに渡って土手の最上部を埋め尽くしていました。
ストロベリーキャンドルの原産地はヨーロッパで、クローバ(シロツメクサ)の仲間だとか。
マメ科の多年草だそうですが、日本では夏に枯れるため一年草扱いだそうです。
最初は誰かが種をまいたものでしょうが、たぶんこぼれ種でこんなに広がったものと思います。
この土手全てを埋め尽くしてもらいたいものです。