![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/56950b7044354ef6ef2f0dbafeded512.jpg)
ミツバアケビ(三葉通草)の花はおもしろい形をしています。
グロテスクな形をしていますが、シックで周りの緑によく似合う色です。
アケビ属の木は、雌雄同株で、雌雄異花だそうです。
昨日午後撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fe/389ff13bd875b1e252e18523b917ce36.jpg)
上方の大きな2個の花が雌花で、下方の数十個の小さい丸い房状のものが雄花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bd/7d04ce32773fee630abefbe7350777a0.jpg)
雌花です。花弁に見えるのは花弁ではなく萼片だそうです。
突起しているのはメシベで3~6本あるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/7319d1c71215ef9d5db403f0c58c32ba.jpg)
雄花です。まだ開いていないのかと思いきや、これで開いているようです。
反り返った小さな萼片が見え、丸くバナナ状にかたまっているのがオシベだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/a0a7b401353d4ed310aaec82deef1976.jpg)
雌花の上方に見える三つ葉がミツバアケビの葉です。
アケビの仲間は全国に自生し、ミツバアケビのほか、
小葉が5枚のアケビ、両者の雑種といわれるゴヨウアケビなどがあるそうです。
アケビの仲間は自家不結実性のため、異品種の混植が必要だそうです。
手っ取り早くはアケビとミツバアケビを混植すればいいとか。
グロテスクな形をしていますが、シックで周りの緑によく似合う色です。
アケビ属の木は、雌雄同株で、雌雄異花だそうです。
昨日午後撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fe/389ff13bd875b1e252e18523b917ce36.jpg)
上方の大きな2個の花が雌花で、下方の数十個の小さい丸い房状のものが雄花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bd/7d04ce32773fee630abefbe7350777a0.jpg)
雌花です。花弁に見えるのは花弁ではなく萼片だそうです。
突起しているのはメシベで3~6本あるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/7319d1c71215ef9d5db403f0c58c32ba.jpg)
雄花です。まだ開いていないのかと思いきや、これで開いているようです。
反り返った小さな萼片が見え、丸くバナナ状にかたまっているのがオシベだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/a0a7b401353d4ed310aaec82deef1976.jpg)
雌花の上方に見える三つ葉がミツバアケビの葉です。
アケビの仲間は全国に自生し、ミツバアケビのほか、
小葉が5枚のアケビ、両者の雑種といわれるゴヨウアケビなどがあるそうです。
アケビの仲間は自家不結実性のため、異品種の混植が必要だそうです。
手っ取り早くはアケビとミツバアケビを混植すればいいとか。