昨日も4月下旬並みの暖かさで、最高気温は安佐北区で22.1℃でした。
2日連続で今年最高を更新したそうです。
そんな中、ワラビがボコボコ、ワラビ狩りを楽しみました。




こんな川土手でした。

わずか20分くらいの間にこれだけ取れました。
ワラビ(蕨)は、シダ植物の一種でコバノイシカグマ科とか。




こんな川土手でした。

わずか20分くらいの間にこれだけ取れました。
ワラビ(蕨)は、シダ植物の一種でコバノイシカグマ科とか。
春から初夏に草原、原野などで新芽を伸ばし、群生しています。
採るのもたのしみで、食べてもおいしい山菜の一つです。
採るのもたのしみで、食べてもおいしい山菜の一つです。
ただ、毒性があるため生のままでは食用にできず、木灰や重曹を含む熱湯であく抜きが必要です。
早速あく抜きをし、おひたしにしていただきました。
旬のものを食べると、免疫力を高めたり、抵抗力をつけたりと、丈夫なからだづくりにつながっていくとか。
いいですね。
今年は桜も早く咲きました。
ワラビも例年に比べるとたぶんだいぶん早いのだろうと思います。
花々も次々と咲き始めました。
ワラビの季節なんですね~
街中の生活は時々自然を忘れてしまっています。
こうしてにょきっと頭をもたげたワラビを拝見しますととても嬉しくなります。
美味しそうなワラビ、春の味覚をお楽しみ下さい。
いつもありがとうございます。