今日もカープは勝ちました。4連勝、首位独走中です。
今日の先発マウンドは新人の九里亜蓮、堂林が満塁ホームランを打ったりして、7対1の快勝でした。
これで貯金8、貯金8は16年ぶりだそうです。この強さは本物のようです。
今日(4月19日)の経過です。 (nikkansports.comより)
高陽中央通りにこんなガソリンスタンドがあります。カープが勝った翌日は2円引きだそうです。
当分、看板は出しっぱなしになるのではないかと思われます。
昨日(4月18日)の11-2は、こんな経過でした。
ぜ~んぶ今季最多!11点5発14安打!貯金「7」! だそうです。 (デイリー新聞から)
カープは、1991(H3)年のリーグ優勝を最後に20年以上、優勝に見放されています。
今活躍中の今村、堂林、大瀬良、九里たちは、その1991年生まれだそうです。
今年は、もしかすると・・。 大いに期待がもてそうです。
家内の検診の送迎待ち時間を利用し、太田川の安芸大橋周辺を歩いてみました。
なんと、右岸(安佐南区側)の河原が広大な菜の花畑となっていました。
この付近の菜の花は毎年見かけますが、このようにたくさん咲いているのは初めて見ました。
東区戸坂惣田の県水道管理事務所前付近からの安芸大橋の眺めです。
川面に映った橋のアーチがきれいでした。
パノラマ撮影なので、若干いびつに写っていますが、菜の花畑は広範囲に広がっていました。
川面に映った花もきれいでした。
マンション街の方向を写そうとしていたとき、カワウが横切ってきました。
こちらの岸にもチラホラと咲いていました。何という名の菜かは分かりませんでした。
上流方向の眺めです。
この付近は、毎年何回かは濁流と化し、近くののゴルフ場も浸かってしまいます。
そんな濁流にも耐え種が生き残り咲いたものと思われます。すごい生命力だと思います。
それにしても、油を採るとか、油かすを採るとか何か利用できなものですかね。
夕方、中山公園の周辺を歩いていたところ、もう藤の花が咲き始めていました。
これを見て、食べられる野草のことを思い出し、集めてみました。
中山公園ののり面などで、直ぐにいろいろと収集することができました。
前列左から、クズ、柿、ヨモギです。後列は左からハルジオン、タラ、藤の花です。
ちょっと集めすぎましたが、今日はそれぞれ半分くらいを天ぷらにしていただきました。
若干苦みがあったり、香りがあったり、甘かったり、それぞれおいしくいただきました。
「世羅の山に行って、食べられる野草を探そう!」
のイベントを懐かしく思い出しました。
ついこの前のような思いですが、写真集を見てみると、もう4年も前、平成22年春のことでした。