人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

マーラー「第3番」「第6番」が魅力~新日本フィル2012-2013シーズン継続案内届く

2012年02月15日 06時58分05秒 | 日記

15日(水)。昨夕、久々に地下の炭火焼鳥OでE部長と仕事の打ち合わせで飲み、近くのビルの家庭料理Hに移動してS監査役、地下RのアルバイトMさんを加えて飲みました。Mさんの2週間遅れのお誕生会という名目です.そこにテナントW夫妻が加わり,また飲みました それからE部長とW夫妻を店に置いて,3人で新橋の「ビックエコー」に行ってカラオケで歌いました 火曜日から3次会まで行くか,普通? という訳で今日は朝から頭痛ですそうそう,昨日はチョコレートメーカーの陰謀による国民的行事「バレンタイン・デー」でした.5人の方々からいただきました.ありがとうございました 一つずつ冷蔵庫から取り出して有り難くいただきます

  閑話休題  

新日本フィルから2012-2013シリーズの定期会員継続案内が届きました 新日本フィルは今年創立40周年を迎え,音楽監督クリスチャン・アルミンクの最終シーズンになるとのことです 現在,トリフォニー・シリーズとサントリー・シリーズのうちトリフォニーの会員になっています.新年度のプログラムを見ると,やはりトリフォニー・シリーズの方が魅力的です 同シリーズのプログラムは以下の通りです.

9月  ①ブリテン「イリュミナシオン」,②ブラームス「ドイツ・レクイエム」 指揮:アルミンク

10月 ①ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と愛の死,②ベートーヴェン「交響曲第3番」 指揮:ハウシルト

12月 ①ショスタコーヴィチ「ヴァイオリン協奏曲第1番」,②同「交響曲第10番」 指揮:ダニエル・ハーディング,ヴァイオリン:崔文殊

1月  ①J.シュトラウス「ウィーンの森の物語,②ヤナーチェク「利口な女狐の物語」,③R.シュトラウス「アルプス交響曲」 指揮:メッツマッハー

4月  ①ブラームス「ピアノ協奏曲第2番」,②シューマン「交響曲第4番」 指揮:アルミンク,ピアノ:清水和音

6月  ①マーラー「交響曲第6番」 指揮:ハーディング

7月  ①シャリーノ「夜の肖像」,②ツィンマーマン「ユピュ王の晩餐のための音楽」,③ブルックナー「交響曲第7番」 指揮:大野和士

8月  ①マーラー「交響曲第3番」 指揮:アルミンク,アルト:藤村実穂子

1階センターブロックの通路側希望ということで定期会員を継続します。決め手はマーラーの第6番と第3番,そしてブルックナーの第7番です.第6番は言うまでもなくハーディングの指揮に期待です 第3番は音楽監督アルミンクが2003年9月に就任記念特別演奏会で取り上げた曲とのことで,同じ曲をもって退任することになります ブルックナーの第7番は大野和士のブルックナーに対するアプローチを確かめたいと思います 次に期待するのはショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番です.ハーディングの指揮の下,コンマスの崔がソリストとしてどれ程のパフォーマンスで聴かせてくれるのか楽しみにしたいと思います

                

  再び閑話休題  

昨年2月15日に始めたこのtoraブログは昨日満1年を迎えました。自分自身の記録のため、この1年間のアクセス数を残しておきたいと思います

〇投稿回数・日数       423回(364日。1日休みました)

〇トータル訪問者数      6万8,556・IP

〇トータル閲覧ページ数   20万6,014・PV

1日平均188人の方に566ページご覧いただいた計算になります。ちなみに昨日の記録は訪問者数228・IP,閲覧ページ数927ページで168万3,580人中4,668位でした.今年に入ってから毎日200・IPを超えています.ご覧下さっている皆様ありがとうございました。これからも温かい目でご覧いただき、時にはコメントをいただければ励みになり、嬉しく思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする