不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

天神山のトリスキン

野鳥が見せるいろいろな姿を撮影できたらと思っています。

カワセミ 若いカップル頑張る

2021-07-15 | 21

MFの水辺で若いカワセミカップルが元気なところを見せてくれました。

カワセミ 若いメスがダイビング訓練をおこなってました。早朝の日陰で厳しい画像です。

カワセミ オスがプレゼントをもって登場、これまたチョイ若に見えました。

カワセミ メスは訓練を中断し彼に気をとられて

カワセミ 若いカップルはさっそく開始です

カワセミいったん観察中断、1時間後再訪すると、この2羽がまた登場、2度続けて再演をしてくれました。絶倫です。

カワセミ オスはことを成し終えた後、おもむろにその場を去ってゆきました。

カワセミ メスはしばらくその場にたたずんだのち移動してゆきました。

若い二人の情熱的な光景をじっくり観察、この付近でベイビーも期待したいとおもいます。最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ 声もなく静かに通過

2021-07-13 | 21

久しぶりの出会いです。

キビタキ 鳥待ちしているとその場所を声を出すことなく静かに現れ、静かに通過。

子育ては一段落ついているころでしょうか、久しぶりのキビタキは可愛かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウ 苦戦が続く

2021-07-11 | 21

今季の相性悪さは吹っ切れません。

サンコウチョウ なんとか被り無しの画像。後ろ向きですが。

サンコウチョウ なんとか前向きか横向きを頼みました。

今季の苦戦を象徴する苦しい画像ですが被り無しとなりました。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマサギ MFの田んぼによく出る時期

2021-07-09 | 21

たんぼの耕作のかんけいからか、普段目にしないアマサギが連日姿を見せています。

アマサギ はっきりした婚姻色の個体が目に入りました 水面反射の逆光が厳しい

アマサギ よく見ると亜麻色がないのやごく薄いのもいました。

コサギ いつもの堰のところではこの日はこのサギが。

カワセミ この頃お出ましが増えつつあるので期待しています。

身近に見える鳥が徐々に減少する季節に突入、MFの水辺は貴重です。

おまけ)翌朝言いいところに並んでくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササゴイ 獲物がどうも

2021-07-07 | 21

今季のササゴイはどうやら獲物に恵まれない

ササゴイ それなりに捕獲するけど、白いのや赤いのに出会えません

ササゴイ 今度はどうだ、やはり色が濃い

遡上してくる魚の種類が少し変わったのかもしれないです。でもササゴイのパフォーマンスは変わりなく今年も見せてくれてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかよしこよし ホッコリする

2021-07-05 | 21

赤いのや青いの、白いのに出会えず、林道終点まできてしまいました。そこにある登山者用の無人有料駐車場にホッコリディスプレイがあったのでスマホで。

鳥と楽しい仲間たち なかよしこよし 山ものがたり

土木遺産の橋 この駐車場横にある。昭和2年の完成、土木学会選奨土木遺産とのこと 橋は立派に維持されているけどこの先のは廃村とのこと。

ヤマドリ 鳥との出会いが全然だったので麓の林道わきで出会ったこの子にこの日の代役を頼みました

この付近で鳥が見れたら最高なんだけどちょっと無理かな、作戦変更します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ ねぐら入り

2021-07-03 | 21

MFの小さな葦原が今年もツバメの集団ねぐらになりました。

ツバメ 日没時間が近づくと徐々に葦原上空に姿を見せる数が増えてきます

ツバメ 彼らは日没時刻がわかるのでしょうかなり正確にその時刻に集まりました。

ツバメ 集まるツバメの大半は巣立ち雛で、稀に成鳥の姿も混じっていました。

夕闇迫る時間帯で撮影に苦労し、トライ&エラーをしながらなんとか雰囲気の伝わる画像を取得。今回紹介してないですがスマホの広角動画撮影が最も雰囲気の伝わる画像が残せることを実感、機会あれば紹介します。朝の塒立も観察、日の出時刻きっちりに一斉に活動開始することを確認しました。最後まで見にくい画像をご覧いただきありがとうございました。

おまけ)

オオタカ 一度塒入時間に現れて現場は大混乱になりました。

オオタカ このオオタカはツバメを相手にせず。先日早朝にタマシギらしきのを捕獲していたのでその狙いだったかも。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサシ 混じってました

2021-07-01 | 21

一回り大きな姿がありました。

アジサシ 岸壁上で休むコアジサシを見ていたらいきなり視界に入ってきました

アジサシ 早速追跡

アジサシ 一斉に飛び出すコアジサシに連れられて一緒に

アジサシ 一度帰ってきたけどすぐさまタッチ&ゴー

アジサシ 見失わぬよう追跡できました、再び帰ってきてくれました

アジサシ 再着陸です

アジサシ ゆっくりすることなくあっという間に飛び去りました 今度は見失いました

変わり種のアジサシを他にもいないか探しましたが見つかったのはこのアジサシだけでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする