海岸干潟の観察をしていると、多数のカモの傍らに白さの目立つのが見えました。遠くて大変。トリミング超特大。
ソリハシセイタカシギ カモの集団のよこで発見
ソリハシセイタカシギ 落ち着かないのか時々飛び立ち
ソリハシセイタカシギ 潮が高くなり、遠くになってしまいました。
翌朝に念入りに探しましたがもうその姿はありませんでした。3年ぶりの再会はあっけなく終わったけどワクワクの出会いでした。
海岸干潟の観察をしていると、多数のカモの傍らに白さの目立つのが見えました。遠くて大変。トリミング超特大。
ソリハシセイタカシギ カモの集団のよこで発見
ソリハシセイタカシギ 落ち着かないのか時々飛び立ち
ソリハシセイタカシギ 潮が高くなり、遠くになってしまいました。
翌朝に念入りに探しましたがもうその姿はありませんでした。3年ぶりの再会はあっけなく終わったけどワクワクの出会いでした。
見かけるとどうしてもカメラを向けます。今季は出会いが多い気がします。
チョウゲンボウ 田んぼに座る姿が目に入りました。
チョウゲンボウ 様子を見てると向こう向きですがパフォーマンス披露がありました。
チョウゲンボウ いつもと違って飛出しがまっすぐこちらに
チョウゲンボウ 草むらに突進、出てくると何か昆虫を捕まえてました。カマキリかな。
チョウゲンボウ 土手の草にうえで食べたのちはゆうゆうと
チョウゲンボウの越冬姿を垣間見えてよかったです。
数日前から目にしていたこの子がなんとか写せる距離に来てくれました。それでもトリミング超特大。
ミヤコドリ 干潟の土の上を歩く姿が目に入り、とにかく一枚。
ミヤコドリ カラスに追われてすぐさま沖合に
クロツラヘラサギ あまりにあっけないので水辺パトロール ひょっとして右側の個体はヘラサギではないかと疑ってます。
スズガモ 今季も賑わいそうな予感 この時は昼寝中でしたが10以上いた
キンクロハジロ スズガモと紛らわしいけど、ちょん髷も背中の色も目の色も正真正銘
天気のせいもあって墨絵画像の多発で見にくいけど水辺の賑わいも徐々に加わってきてました。
早朝、うす暗く朝もやの時間帯に出会いました。今季初の出会いです。
ハイイロチュウヒ ラッキー。田んぼで休憩中の姿がいきなり見つかりました、
ハイイロチュウヒ しばらくゆっくりかと思っていたらカラスが接近
ハイイロチュウヒ 空はどんより鉛色
ハイイロチュウヒ あまりの残念画像続きなので午後に再度出向いて
今季のハイイロチュウヒに早々に出会えてラッキーでした。今季はどんなドラマが展開されるのか楽しみです。
諫早での無念の空振り、意外な形でリベンジなりました。
ナベコウ すでに水域での食事を終えて電柱上で休憩中でした。背景が青空になったり、曇り空になったり。
ナベコウ あら、カラスが。予感通りの展開が始まります。
ナベコウ 飛出しは電線が
ナベコウ この後は旋回しながら空高く舞い上がり まさかこのまま別れとなるとはこの時は想像してなかった。
ナベコウ ますます舞い上がり
今回の個体は高知→香川→徳島→和歌山と短日間に移動したとのこと。わずか30分間の出会いでしたが貴重な出会いに感謝です。現地でお世話になった皆さんありがとうございました。
早朝のウオーキングでそれこそ目の覚めるような出会いがありました。
オオタカ まだ薄暗い時間帯、電柱に白っぽい大型の鳥を発見。
オオタカ 超大トリミングすると
オオタカ 民家の軒先からそっと、接近に成功
オオタカ 15分後、横の農道を散歩する方が接近し、飛出し
オオタカ 最後は背撃ちも見せてくれた
大物の登場でルンルンの朝の散歩となりました。
早朝に田んぼエリアをウオーキングしているとモズの姿によく出会います。
モズ かなりのイケメンいつもの場所で歓迎してくれます。
モズ オス こんなところでもステージがありました
モズ メスだって負けてません
モズ お気に入りのお立ち台
モズ メス 花が好き 虫もすき
MF散歩コースに現れるオス、メスともに結構いけてる個体で、散歩の楽しみになります。
待ちわびていた本命の登場です。今年も立ち寄ってくれました。
ムギマキ 足繁く通って確認していました。繁った枝葉の陰に見えた時の感動はひとしおです。
ムギマキ なんとか全身の見えるところへという思いが通じたようです。
ムギマキ しばらく食事しては雲隠れ再登場を繰り返してくれました。
ホバリング採餌シーンの撮影はことごとく失敗したけど、成鳥雄の姿が見れただけで幸せな気持ちになれました。翌日には姿がなかったです。立ち寄りありがとう。
本命が一向に到着せず、露払いが賑やかでした。
ジョウビタキ まずはオスが
ジョウビタキ 私も参戦よ、とメスも。
エナガ 珍しい出演、でも大歓迎です
キビタキ メス かなり前からこの餌場の主人公のようにいます
本命の到着までこの美味しい実を食べつくさぬようしっかり伝えました。
MFのカワセミをこの頃撮影するチャンスが増えてる気がします。
カワセミ 夕暮れ時に立ち寄ると止まり木にいました。
カワセミ すぐに見失ったと思ったら、眼前に堰に、フレームアウトしそう。
カワセミ 少し離れてくれて、飛び石をぴょんぴょん。
MFのカワセミはオスとメスがいるようなので今からも楽しみです。カワセミは可愛かったです。