天神山のトリスキン

野鳥が見せるいろいろな姿を撮影できたらと思っています。

ミソサザイ この時期この姿

2023-02-14 | 23

草むらで別の鳥を探していたら現れました。

ミソサザイ いきなり眼前に。ビックリです。

アオジ ここの草むらでは赤や黄は見つからなかったです。

ミソサザイ 予期しない出会い、しばらく相手してくれました。

ほどなくしてブッシュに潜り込みました。ミソサザイは可愛かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ ウスズミメジロの登場

2023-02-12 | 23

珍しい出会いがありました。

メジロ 薄墨いろ はじめは逆光露出不適かと設定を再確認したり、ゴジュウカラかもとふと思ったり

ハゼの実の大食堂観察中 変わったのが現れないかとしばらく見てました

メジロ そのうちメジロの姿が数羽

メジロ 薄墨メジロ ネットで調べていたら出てました カロチノイドという緑色発色色素の欠落らしい

白変や黄変と違って目立ちにくいので生き延びやすいかもしれません、薄墨メジロは可愛かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラフズク 待望の出会い

2023-02-10 | 23

周囲環境の大規模な開発改変がありもう無理かと諦めかけてました。

トラフズク この日は仲良く2羽並びのシーンがありました。通行車両音に後方のが反応。

後背地の林や原野が大幅に縮小され越冬を全うできるか不安、静かに観察を続けたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミミズク 30分一本勝負

2023-02-08 | 23

数年ぶりのコミミ祭りとなりました。

コミミズク ほぼ定刻に登場

コミミズク なんと眼前に向かってきました

コミミズク ときどき枯れ枝に、遠くてなんともならない証拠画像

コミミズク 今度は地面で休憩、何か隠したかも

コミミズク 目の前を横切って。かなり暗くなりこの日はここまでで許してもらいました。

久しぶりのコミミ祭りを堪能しました。コミミズクは可愛かったです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカヨシガモ 思わぬところで

2023-02-06 | 23

狙いの鳥を探していたら思わぬところでカモの集団、パチリパチリと。

オカヨシガモ 好きなカモの一つです。

カルガモ 水路の畔にたくさんのカモ、主体はどうやらカルガモでした。コガモやマガモも混じって。

カルガモ おや?少し違和感のあるのがいました。多分交雑でしょう。

マガモ カルガモと近縁かな

ヨシガモ 少しだけど混じってました

近くでいろいろなカモが見えるので時々立ち寄ってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラツグミ 食事はいろいろ

2023-02-04 | 23

出向き先で出会いがありました。

トラツグミ 松林に姿を見つけました

トラツグミ 冬は木の実も食べるそうです

トラツグミ もちろん地中の虫も大好物 喉に詰まらせ気味でした

お腹が膨れたのかこの後木の陰に入って休憩タイムとなりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロツラヘラサギ ヘラサギも混じって

2023-02-02 | 23

今季は数の増減はあるけど越冬継続中です。

クロツラヘラサギ 遠いところにいることが多いです

クロ&ヘラ 遠くで満ち潮に まだ居眠り中の4羽 順番に目を覚ますのを待ちました

クロツラヘラサギ 2番目に目を覚ましたのがこちら。クロツラと思われました。

クロツラヘラサギ 3番目の目覚めはこちら。少し小さい、翼先に黒斑、背中が少しグレーなどから幼鳥カモ。

ヘラサギ 4番目の目を覚ました個体はどうやらヘラサギみたいです。

このときは少し離れてもう1羽のクロツラもいてました、日によって確認できる数が変動しますがこのときは全部で5羽がみれました。春まで滞在して夏羽の色も見せてほしいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする