学校のオンライン授業が始まりました。
初日からてんてこまい。。。
こちらの時間割がいまいちわからなくて、DAY1, DAY2, DAY3, DAY4, DAY5というサイクルらしく、それによって時間割が決められているみたい。
なので、月曜日がDAY1というわけでもなく、祝日が入ったりするとそこでずれるらしい。。
次男は初日の昨日がDAYいくつなのかわからず。
送られてきたスケジュールには カレンダーの日付が書かれていなくてDAY1, DAY2, DAY3, DAY4, DAY5の下に それぞれのスケジュールが書かれているんです。
年明け初日=DAY1 ?と思って、ずっとそのスケジュールで進めていたら、ミーティングの時間が合わない。次男ちゃんと時間通りにスタンバイしてるんだけど、「まだ別のグループがやってる。前のグループかなあ。。」と30分待っても入れない。。
なんかおかしくない?
「あ!!! 水曜日だからDAY3なのかも!!それか、本当は月曜日から学校だったからそれでDAY3なのかも!」と言うので、そっちのスケジュールをみたけど、なんかおかしい。
結局初日が終了した後に、DAY5だったと発覚。
放課後 長男が教えてくれました。
何故、DAY5??? 変なの。
長男のスケジュールには、カレンダーの日付も書かれていて、昨日がDAY5、今日がDAY1と明確。
しかも、次男のスケジュールはコードが書かれていて、それが何を意味するのか明確じゃなくて、To Doリストは空。。。
今年の先生、Google Classroom使うの、もしかして初めて!?
先生達も、得意不得意あるし、急なオンライン切り替えで戸惑っているのかもしれません。
長男のスケジュールにはアイコンマークがあったりと、どの時間がどの先生とミーティングで、どの時間は自分でやる時間かも明確。
私もデジタルは明るくないので、先生の状況もなんとなく理解できる。。
次男の担任もデジタル苦手なタイプなのかなと思いました。
今朝もスケジュール通り次男も含め何人かがミーティングを待っていたんだけど、先生とコンタクトが取れなくて、その理由、いまいちわかりませんでしたが、長男が状況を把握して、次男とクラスメイトに説明してくれました。。
来週から、私もダディ君も次男を手伝うことができなくなるので、今週中に自分でできるようにしたいんだけど、大丈夫かな。。
と、思っていたら、クラス全体へのメールが来て、そこに「オンライン授業はストレスが溜まると思うけど、一番最優先で大事なのは課題を全部やることよりも 「親子両方のWell being(心地よく心身共に安定してポジティブに過ごせる状態)」だから、全部やらなきゃとプレッシャーに感じないで大丈夫です!との事でした。
カナダの先生達のこーゆー感覚、私はいいなと感じています。
入院患者やICUの数もじわりじわりと増加傾向で、すぐに落ち着く様子は感じられませんが、早く学校再開して欲しいです