最近我が家の息子はアルファベットに興味がでてきたようです。今読めるのは『ABCDPT』『OとI』は『circleとone』と読みます。
先日も買い物へ出かけた際、お店で突然『ディーディーディー』と言うので、何?????と最初はわからなかったのですが、彼が指差す方を見てみるとDECORATEDとサインがあって、その中の『D』を見つけたと言いたかったようです。
そして『あっ、本当だ。Dがあったね』と言うと『C,A,circle』と他にも読める字を見つけて読んでいました。
『BATH, BEAUTY, SKIN CARE』などサインを見つけると読んでいます。
友達に教えてもらって、絵本を読む時にタイトルは1字1字指さしてひらがなやアルファベットを読んで見せています。関心はあるようで、真似して読んでいます。でもひらがなは読めている時とそうでない時があるので、多分まだちゃんと認識はしていないと思います。
アルファベットと数字に関心が急に高くなったきっかけは、このゲームもあるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/15/3075e9202e67ac2c8bf5617c6fdea389.jpg)
グランマがクリスマスにくれたゲーム。宝箱の裏からコインを6枚入れ、カードを順番に1枚ずつめくってとります。
カードにはアルファベットのABC、数字の1、2、3、4、○△□、色が4色あり、それのどれかにマッチする絵を見つけて、鍵で1つ1つ開けてコインをみんなで見つけるというゲーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8e/b22742c5fef9dcddd6d41b43f45b28a7.jpg)
6枚そろうと宝箱が開き、6枚目を見つけた人が勝ち。
幼稚園生でも楽しめるゲームで、少し年上のお友達が来てくれた時も一緒に遊べる楽しいゲームです。
『ゲームやろう』と言って毎日のように遊んでいるから、段々覚えていったのかもしれません。
ちなみにこのゲーム、アドバンスバージョンもあって、カードを全て裏にひっくり返すと、アルファベットの数が増えたりとアドバンス編になっています。
ひっくり返すのが面倒なのと、一度やるとその作業を自分でやりたがって、毎回ゲームをする時に整えるところからやることになりそうなので、まだ内緒にしています。
いつの間にか、ゲームが一緒にできる年齢になったんだね~。
こういうゲームは、コミュニケーションをとりながらできるので楽しいですね。
きっと、もっと大きくなったらコンピューターゲームなど1人で部屋にこもってでも遊べるものをやりたがるようになるのかもしれないけど、しばらくはアナログゲームを楽しんで欲しいな。
先日も買い物へ出かけた際、お店で突然『ディーディーディー』と言うので、何?????と最初はわからなかったのですが、彼が指差す方を見てみるとDECORATEDとサインがあって、その中の『D』を見つけたと言いたかったようです。
そして『あっ、本当だ。Dがあったね』と言うと『C,A,circle』と他にも読める字を見つけて読んでいました。
『BATH, BEAUTY, SKIN CARE』などサインを見つけると読んでいます。
友達に教えてもらって、絵本を読む時にタイトルは1字1字指さしてひらがなやアルファベットを読んで見せています。関心はあるようで、真似して読んでいます。でもひらがなは読めている時とそうでない時があるので、多分まだちゃんと認識はしていないと思います。
アルファベットと数字に関心が急に高くなったきっかけは、このゲームもあるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/15/3075e9202e67ac2c8bf5617c6fdea389.jpg)
グランマがクリスマスにくれたゲーム。宝箱の裏からコインを6枚入れ、カードを順番に1枚ずつめくってとります。
カードにはアルファベットのABC、数字の1、2、3、4、○△□、色が4色あり、それのどれかにマッチする絵を見つけて、鍵で1つ1つ開けてコインをみんなで見つけるというゲーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8e/b22742c5fef9dcddd6d41b43f45b28a7.jpg)
6枚そろうと宝箱が開き、6枚目を見つけた人が勝ち。
幼稚園生でも楽しめるゲームで、少し年上のお友達が来てくれた時も一緒に遊べる楽しいゲームです。
『ゲームやろう』と言って毎日のように遊んでいるから、段々覚えていったのかもしれません。
ちなみにこのゲーム、アドバンスバージョンもあって、カードを全て裏にひっくり返すと、アルファベットの数が増えたりとアドバンス編になっています。
ひっくり返すのが面倒なのと、一度やるとその作業を自分でやりたがって、毎回ゲームをする時に整えるところからやることになりそうなので、まだ内緒にしています。
いつの間にか、ゲームが一緒にできる年齢になったんだね~。
こういうゲームは、コミュニケーションをとりながらできるので楽しいですね。
きっと、もっと大きくなったらコンピューターゲームなど1人で部屋にこもってでも遊べるものをやりたがるようになるのかもしれないけど、しばらくはアナログゲームを楽しんで欲しいな。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
そうなのよ。遊びながら自然に覚えられるし、他のアルファベッドや数字にも興味を持ち始めて、似たようなアイディアでひらがなも覚えられないかと考え中。
夏に待ってるよ~。
よく3階に行くのかな?どんな事もそうだけど、繰り返し繰り返しで色々な事を覚えて習得していくんだな~って思うよね。まーきっと本人達の中では『努力してる』なんて認識はないのだろうけど。