今日はとてもすがすがしい。
カナダに来たばかりの頃は、サングラスが無くても外を歩けたんだけど、年のせいなのか、日差しが原因なのか
ここ数年はサングラス無しでは、眩しいし、夜になると目が紫外線で疲れているのを感じます
でも、昨年の夏に日本へ帰った時は、サングラスが無くても「あ。。しまった。。サングラス忘れた。」と後悔するほどの眩しさも感じませんでした。 日差しの強さというのか、紫外線量というのか、カナダは日本より強いと感じます
心配なのは子供達。やはり若さで抵抗力と回復も強いのか、次男は時々サングラスをしたがるけれど
なくても、別に平気な様子
でも浴びている日差しの強さ、紫外線の強さは、大人と同じ。照り返しに関しては、子供の方が身長が低い分強いはず。
大丈夫なのかと気になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0c/6c51d60afc35e6863a87e577cd5698c2.jpg)
メイプルの赤ちゃん。今はこんなに小さいけれど、1ヶ月もしたら子供の顔より大きくなるものもでてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/0e981cc712edf0b6e224d267d2b9aa47.jpg)
可愛い。この新緑色が、私は大好き。 今しか見られない貴重な色ですね
カナダに来たばかりの頃は、サングラスが無くても外を歩けたんだけど、年のせいなのか、日差しが原因なのか
ここ数年はサングラス無しでは、眩しいし、夜になると目が紫外線で疲れているのを感じます
でも、昨年の夏に日本へ帰った時は、サングラスが無くても「あ。。しまった。。サングラス忘れた。」と後悔するほどの眩しさも感じませんでした。 日差しの強さというのか、紫外線量というのか、カナダは日本より強いと感じます
心配なのは子供達。やはり若さで抵抗力と回復も強いのか、次男は時々サングラスをしたがるけれど
なくても、別に平気な様子
でも浴びている日差しの強さ、紫外線の強さは、大人と同じ。照り返しに関しては、子供の方が身長が低い分強いはず。
大丈夫なのかと気になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0c/6c51d60afc35e6863a87e577cd5698c2.jpg)
メイプルの赤ちゃん。今はこんなに小さいけれど、1ヶ月もしたら子供の顔より大きくなるものもでてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/0e981cc712edf0b6e224d267d2b9aa47.jpg)
可愛い。この新緑色が、私は大好き。 今しか見られない貴重な色ですね
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
ようやく、お天気が氷点下にならず、このまま落ち着きそうなので
ずっと窮屈そうだった苗達を、外のプランターに植え替えました
でもまだ夜は一桁になる日もあるので、どうか霜がおりませんように。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/886754b61014d3511f2fb2c0fff3fdb8.jpg)
お兄ちゃんが、事前にスケッチブックにレイアウトを書いていて、それを使って植えました
あらびっくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/a1b446fc33aa675edea4d9714733956a.jpg)
これ、花がもうすぐ咲くのかな?グリンピースです
今年は苗が本当によく育ってくれて、できる限り、別のプランターにも写して植え替えました
窮屈な環境の中でも、より元気に育っている分を外に植え
元気そうだけど、もう少しじっくり成長させようという苗は
室内にも運べる容器を使って、家ではUVライト、外では日光とダブルで育ててみる予定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/29/1376b67126d6615203b363d58c6ae960.jpg)
ずっと外に置きっ放しが楽なんですが。。
実は隣の家の木の下に うさぎの巣がありましてね
夜になると、うちの庭先にもひょっこりやってくるのですよ
それで、高さのあるプランターを選んだのですが
多分地面にレタスや水菜、小松菜の小さいプランターの苗達を置いておいたら
うさぎに ご馳走を用意してくれたと勘違いされそうなので
可能な限り夜は室内に入れようと思います
狭い狭い場所に窮屈な環境で育っていた苗達
隙間を作ったら、すでにのびのびした様子(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/92/8481e72a7513ce815af0979918b17a6d.jpg)
この様子を見ると、相当いままで窮屈だっただろうなと思います
ずっと窮屈そうだった苗達を、外のプランターに植え替えました
でもまだ夜は一桁になる日もあるので、どうか霜がおりませんように。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/886754b61014d3511f2fb2c0fff3fdb8.jpg)
お兄ちゃんが、事前にスケッチブックにレイアウトを書いていて、それを使って植えました
あらびっくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/a1b446fc33aa675edea4d9714733956a.jpg)
これ、花がもうすぐ咲くのかな?グリンピースです
今年は苗が本当によく育ってくれて、できる限り、別のプランターにも写して植え替えました
窮屈な環境の中でも、より元気に育っている分を外に植え
元気そうだけど、もう少しじっくり成長させようという苗は
室内にも運べる容器を使って、家ではUVライト、外では日光とダブルで育ててみる予定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/29/1376b67126d6615203b363d58c6ae960.jpg)
ずっと外に置きっ放しが楽なんですが。。
実は隣の家の木の下に うさぎの巣がありましてね
夜になると、うちの庭先にもひょっこりやってくるのですよ
それで、高さのあるプランターを選んだのですが
多分地面にレタスや水菜、小松菜の小さいプランターの苗達を置いておいたら
うさぎに ご馳走を用意してくれたと勘違いされそうなので
可能な限り夜は室内に入れようと思います
狭い狭い場所に窮屈な環境で育っていた苗達
隙間を作ったら、すでにのびのびした様子(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/92/8481e72a7513ce815af0979918b17a6d.jpg)
この様子を見ると、相当いままで窮屈だっただろうなと思います
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
カナダではマスクをする=医療関係、もしくは悪質な病気を持つ人。というイメージが多分あって、何年か前の新型インフルエンザが流行した時でも、ほぼ誰もマスクをしていませんでした
当時日本からアメリカ経由で帰ってきた時、成田空港までは 道中ですれ違う人や空港関係者も大半の人がマスクをしていましたが、シカゴ空港に到着した瞬間、周りにはマスク着用者は私と。。。。ほんの数名。カナダでも同様。
そんなカナダ人達も、マスクをし始めたのです!
アジア人以外でもマスクをしている人達が増えたんです!
ガスマスクしてる人も2回だけ見ました
今日久しぶりにCostcoへ行ったら、Costco価格でも安くはなかったけど マスクが売っていてびっくり!
少し前に日本の友達からマスクカバーを教えてもらい
作ろう、作ろう。。と思いながらも 使う頻度も10日に1回くらいので
裁縫は腰があがらぬなあ。。と、先延ばしにしていた所
義母が、このマスクカバーを買おうと思うんだけど、一緒に買ってあげるから
柄どれか選んで教えて。
と連絡がきて、注文してみました
最初、お裁縫が好きな日本人の人がビジネス始めたのかなと思ったのですが
どうやらアジア人の方でもないようです
隣町の病院で勧めている形で、作り方も出ていました
近隣にお住いの方
KijijiでNon-Medical Face Masks!で検索すると出てくると思います
柄の種類も32種類から選べます
1枚 $15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/327078c55621661aedc71c4c3d232b98.jpg)
綿100%の素材で、袋になっていて、中に掃除用に使えるペーパータオル(義母が一緒にくれたんだけどパッケージ捨ててしまって名前忘れました)これをフィルターをして入れると良いらいしです
私はサージカルマスクがまだ少し残っていたので(最近は3、4回は洗っても大丈夫だと知りそうしている)
そのマスクを中に入れて使ってみました。
これがね、とっても快適でびっくりです。
綿100%だと質感がこんなにも違うんだね〜。
つけ心地がとてもよく、大事に使おうと思います
それにしても、市販のマスク高騰。。今までの3倍はしますよね。
このままお値段据え置きになってしまうのでしょうか
元のお値段に戻って欲しいですね
今回の新型コロナの影響で、私的に良い方向に人の意識が動いたと感じるのは
マスクの着用率
手洗い
除菌
室内で靴を脱ぐ
もちろん、気にしない人達もいます
でも、全体的に今はこれらの事が多くの人達に浸透しつつあると感じます
自分達の意識の向上は、感染防止にとっても大きな役割がありますよね。
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
当時日本からアメリカ経由で帰ってきた時、成田空港までは 道中ですれ違う人や空港関係者も大半の人がマスクをしていましたが、シカゴ空港に到着した瞬間、周りにはマスク着用者は私と。。。。ほんの数名。カナダでも同様。
そんなカナダ人達も、マスクをし始めたのです!
アジア人以外でもマスクをしている人達が増えたんです!
ガスマスクしてる人も2回だけ見ました
今日久しぶりにCostcoへ行ったら、Costco価格でも安くはなかったけど マスクが売っていてびっくり!
少し前に日本の友達からマスクカバーを教えてもらい
作ろう、作ろう。。と思いながらも 使う頻度も10日に1回くらいので
裁縫は腰があがらぬなあ。。と、先延ばしにしていた所
義母が、このマスクカバーを買おうと思うんだけど、一緒に買ってあげるから
柄どれか選んで教えて。
と連絡がきて、注文してみました
最初、お裁縫が好きな日本人の人がビジネス始めたのかなと思ったのですが
どうやらアジア人の方でもないようです
隣町の病院で勧めている形で、作り方も出ていました
近隣にお住いの方
KijijiでNon-Medical Face Masks!で検索すると出てくると思います
柄の種類も32種類から選べます
1枚 $15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/327078c55621661aedc71c4c3d232b98.jpg)
綿100%の素材で、袋になっていて、中に掃除用に使えるペーパータオル(義母が一緒にくれたんだけどパッケージ捨ててしまって名前忘れました)これをフィルターをして入れると良いらいしです
私はサージカルマスクがまだ少し残っていたので(最近は3、4回は洗っても大丈夫だと知りそうしている)
そのマスクを中に入れて使ってみました。
これがね、とっても快適でびっくりです。
綿100%だと質感がこんなにも違うんだね〜。
つけ心地がとてもよく、大事に使おうと思います
それにしても、市販のマスク高騰。。今までの3倍はしますよね。
このままお値段据え置きになってしまうのでしょうか
元のお値段に戻って欲しいですね
今回の新型コロナの影響で、私的に良い方向に人の意識が動いたと感じるのは
マスクの着用率
手洗い
除菌
室内で靴を脱ぐ
もちろん、気にしない人達もいます
でも、全体的に今はこれらの事が多くの人達に浸透しつつあると感じます
自分達の意識の向上は、感染防止にとっても大きな役割がありますよね。
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
カナダ(オンタリオ州)も少しずつ感染が減ってきたようですが、まだまだ少ないとは言えない状況が続いています
今回の新型コロナの件で、亡くなった方達の中には高齢者施設で感染し 亡くなった方達が多いというニュースを耳にします
ケベックの方では ケアをする人手不足で、軍が支援に行ったというニュースが1ヶ月前くらいにあったと思います
カナダの高齢者施設の事は あまり詳しくはないのですが、
その背景が少しわかりました
大きく分けると long term care / nursing home(長期要介護施設) とretirement home(老人ホーム)にわかれるのかな?
long term careの方は、要介護者が多く、 以前は政府管轄でしたが今は大半を民営化してるそうです。
でも多少の支援を今も政府が行なっているらしい。
地域によって金額は異なると思いますが、私が住んでいる地域では月に20万程の施設利用料がかかり
医師や看護師、介護師が何名か常在し、日常のお世話、医療も行ってくれる場所です。
ただ、完全民営の老人ホームと比べると、安価な事もあり利用するには審査が必要で、沢山の人が待機リストに入っているそうです
安価と言っても、持ち家を売るなどして、ある程度まとまった収入がないと、毎月20万円も結構大変ですよね
さらに驚いたのは、老人ホーム(retirement home)の方で
こちらは義母が長年 看護師として仕事をしていましたが
かなり過酷な職場だった話を聞いています
新しく研修に来た人も、多くが「割に合わない」とやめていき、長年勤めていた義母は
その分も働かされていたようです
お給料も、病院勤務の看護師と比べたら、全然安い
老人ホームも、医師、看護師が交代で勤務していて、必要な薬の投与や管理など医療ケアと、介護士の方で日常の食事、洗濯、シャワー、トイレ、着替えなど
必要に応じたケアを受けられるそうです。
自分でできる人は、自分でやってもらっていいみたい
義母の話だと、毎回の勤務時間に、だいたい平均で60−80名の入居者を見回り、薬が必要な人は、その管理や投与
体調具合を医師に報告していたそうですが、人手不足の時は100名を超える入居者を見回らなくてはならなかったとのことです
驚いたのは、入居費用。
義母が勤務していた先は月に35万円。中には、月50万円なんてところも市内にあります
そして、入居前に家族がしっかり確認した方が良いと思ったのが、
完全民営なので、オーナーが金儲け主義の場合、「入居者の安心、快適な生活」は二の次なわけです
例えば、市内にある老人ホームで、屋内プールがある施設。確か利用料は月50万
ところが、このプールはお飾りで、実際は使えないのです
なぜなら、ライフガードを雇う費用が無い(正しくは、そこに費用を使いたく無い)など、利用者の安全管理ができないから
でも、第一印象を良くするために、見た目、設備投資に大金を使い、入居者から多額の利用料を徴収しているのに
その目玉施設を使えない。なんて、おかしくないですか
義母が勤めていた老人ホームでは ある年に2000万円の費用をかけて、建物の大掛かりなリノベーションし
外に出られる大きなドアを4つ増やし、開放的な空間を作ったそうなんです
ところが、そのドアには安全装置がついていない。
つまり、誰でも外にでられるわけですが、アルツハイマーの人が勝手に徘徊してしまうリスクが生まれたわけです
しかも4箇所も!!
義母の担当する入居者の中には、自分が住んでいた街へ帰りたい。帰りたい。と毎日言ってる方がいたそうです
その入居者さんにとってみたら、「外に簡単に出られる」となれば、帰ろうと出て行ってしまう可能性だってあるわけです
(とても徒歩で帰れる距離ではない)
義母は、上司に 開放的な大きなドアでいつでも外に出られる状況だと 危険が伴う入居者がいるから
せめて、ドアにセキュリティアラームをつけられないかと提案したそうです
ところが、上司は「その予算はないから無理」との返事だったとか。
2000万円も使って建物はかっこよくするのに、肝心の入居者への安全配慮に費用を使えないとは
なんて事だと、義母はかなり怒ったようですが「予算がない」で押し切られたそうです
建物をリノベーションした事で、新規入居者家族への印象が上がるかもしれません
でも、家族としては、安全と健康第一ですよね
食事も、安い添加物たっぷりのホットドックとか、茹でてチーズの粉と混ぜるだけのマカロニチーズとか
そんなお粗末な物も出されるとか。 経費削減のため!!
入居者の方達気の毒。。
日常生活に必要な事はある程度できる人達の中には、訪問看護や介護を利用し、基本自宅で過ごす高齢者も多いです。
私ならこの選択がいいなあ
子供が対象のチャイルドケアや学校の方が、安全第一で、かかり細かい規定があると感じました
カナダは子供と高齢者どちらの人数が多いのかわかりませんが、あちこちで高齢者施設が作られている様子をみると
きっと高齢者も多いのだと思います
でも、そこを利用する人の健康と安全を第一とした経営者は一体どれくらいいるのでしょうね
今回の新型コロナの感染で、大きな問題となったのが、高齢者施設に
きちんとマスクやガウンが提供されていなかったこと
「感染防止のために必要な物資への出費をしっかりしなかった事」などが
大きな原因の1つとも関係があるようです
そこで働く看護、介護師は ただでさえ割に合わない賃金で労働を強いられていた上に
感染拡大で、業務は増え、神経もいつも以上に使い、精神的にも耐えられずやめてしまう人達もいたそうです
保育士など子供と関わる仕事もそうだけど、人を育てたりお世話する仕事は
どこか社会的に軽視されてる傾向があるのかなと感じます
日本でも保育士さん達の労働対価が合わないニュースを時々目にしますよね
人をお世話したり、養育する仕事って、商売のように直接は多くのお金を生み出さないけれど
チャイルドケアや学校は「未来の人材育成」を
高齢者施設は「今まで社会や家族を支えてくれた方達へのねぎらいと、気持ちよく余生を過ごしてもらう為に命への配慮を」を
現場で働く多くの人達は、1日動き回り、精神も含め多くのエネルギーを費やして日々 お仕事されているのに
あなたの大切な家族と関わってくれる仕事をしてくれてる人達を軽視しないで欲しいですね
民営の経営者は、人の安全と安心第一で考えられる人であってほしいし、そうでない財源確保が難しい現場は
管轄の政府が もう少しきちんとした規定を作り、予算にも組み込んでくれるのが良いような気がします
大切な事は何だろう。。と、色々と考えさせられます
高齢者施設は、子供の有無にかかわらず、誰もが将来お世話になる可能性のある場所ですよ〜
将来お世話になった時に、自分の健康と安全に配慮してくれる所がいいですね〜。
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
今回の新型コロナの件で、亡くなった方達の中には高齢者施設で感染し 亡くなった方達が多いというニュースを耳にします
ケベックの方では ケアをする人手不足で、軍が支援に行ったというニュースが1ヶ月前くらいにあったと思います
カナダの高齢者施設の事は あまり詳しくはないのですが、
その背景が少しわかりました
大きく分けると long term care / nursing home(長期要介護施設) とretirement home(老人ホーム)にわかれるのかな?
long term careの方は、要介護者が多く、 以前は政府管轄でしたが今は大半を民営化してるそうです。
でも多少の支援を今も政府が行なっているらしい。
地域によって金額は異なると思いますが、私が住んでいる地域では月に20万程の施設利用料がかかり
医師や看護師、介護師が何名か常在し、日常のお世話、医療も行ってくれる場所です。
ただ、完全民営の老人ホームと比べると、安価な事もあり利用するには審査が必要で、沢山の人が待機リストに入っているそうです
安価と言っても、持ち家を売るなどして、ある程度まとまった収入がないと、毎月20万円も結構大変ですよね
さらに驚いたのは、老人ホーム(retirement home)の方で
こちらは義母が長年 看護師として仕事をしていましたが
かなり過酷な職場だった話を聞いています
新しく研修に来た人も、多くが「割に合わない」とやめていき、長年勤めていた義母は
その分も働かされていたようです
お給料も、病院勤務の看護師と比べたら、全然安い
老人ホームも、医師、看護師が交代で勤務していて、必要な薬の投与や管理など医療ケアと、介護士の方で日常の食事、洗濯、シャワー、トイレ、着替えなど
必要に応じたケアを受けられるそうです。
自分でできる人は、自分でやってもらっていいみたい
義母の話だと、毎回の勤務時間に、だいたい平均で60−80名の入居者を見回り、薬が必要な人は、その管理や投与
体調具合を医師に報告していたそうですが、人手不足の時は100名を超える入居者を見回らなくてはならなかったとのことです
驚いたのは、入居費用。
義母が勤務していた先は月に35万円。中には、月50万円なんてところも市内にあります
そして、入居前に家族がしっかり確認した方が良いと思ったのが、
完全民営なので、オーナーが金儲け主義の場合、「入居者の安心、快適な生活」は二の次なわけです
例えば、市内にある老人ホームで、屋内プールがある施設。確か利用料は月50万
ところが、このプールはお飾りで、実際は使えないのです
なぜなら、ライフガードを雇う費用が無い(正しくは、そこに費用を使いたく無い)など、利用者の安全管理ができないから
でも、第一印象を良くするために、見た目、設備投資に大金を使い、入居者から多額の利用料を徴収しているのに
その目玉施設を使えない。なんて、おかしくないですか
義母が勤めていた老人ホームでは ある年に2000万円の費用をかけて、建物の大掛かりなリノベーションし
外に出られる大きなドアを4つ増やし、開放的な空間を作ったそうなんです
ところが、そのドアには安全装置がついていない。
つまり、誰でも外にでられるわけですが、アルツハイマーの人が勝手に徘徊してしまうリスクが生まれたわけです
しかも4箇所も!!
義母の担当する入居者の中には、自分が住んでいた街へ帰りたい。帰りたい。と毎日言ってる方がいたそうです
その入居者さんにとってみたら、「外に簡単に出られる」となれば、帰ろうと出て行ってしまう可能性だってあるわけです
(とても徒歩で帰れる距離ではない)
義母は、上司に 開放的な大きなドアでいつでも外に出られる状況だと 危険が伴う入居者がいるから
せめて、ドアにセキュリティアラームをつけられないかと提案したそうです
ところが、上司は「その予算はないから無理」との返事だったとか。
2000万円も使って建物はかっこよくするのに、肝心の入居者への安全配慮に費用を使えないとは
なんて事だと、義母はかなり怒ったようですが「予算がない」で押し切られたそうです
建物をリノベーションした事で、新規入居者家族への印象が上がるかもしれません
でも、家族としては、安全と健康第一ですよね
食事も、安い添加物たっぷりのホットドックとか、茹でてチーズの粉と混ぜるだけのマカロニチーズとか
そんなお粗末な物も出されるとか。 経費削減のため!!
入居者の方達気の毒。。
日常生活に必要な事はある程度できる人達の中には、訪問看護や介護を利用し、基本自宅で過ごす高齢者も多いです。
私ならこの選択がいいなあ
子供が対象のチャイルドケアや学校の方が、安全第一で、かかり細かい規定があると感じました
カナダは子供と高齢者どちらの人数が多いのかわかりませんが、あちこちで高齢者施設が作られている様子をみると
きっと高齢者も多いのだと思います
でも、そこを利用する人の健康と安全を第一とした経営者は一体どれくらいいるのでしょうね
今回の新型コロナの感染で、大きな問題となったのが、高齢者施設に
きちんとマスクやガウンが提供されていなかったこと
「感染防止のために必要な物資への出費をしっかりしなかった事」などが
大きな原因の1つとも関係があるようです
そこで働く看護、介護師は ただでさえ割に合わない賃金で労働を強いられていた上に
感染拡大で、業務は増え、神経もいつも以上に使い、精神的にも耐えられずやめてしまう人達もいたそうです
保育士など子供と関わる仕事もそうだけど、人を育てたりお世話する仕事は
どこか社会的に軽視されてる傾向があるのかなと感じます
日本でも保育士さん達の労働対価が合わないニュースを時々目にしますよね
人をお世話したり、養育する仕事って、商売のように直接は多くのお金を生み出さないけれど
チャイルドケアや学校は「未来の人材育成」を
高齢者施設は「今まで社会や家族を支えてくれた方達へのねぎらいと、気持ちよく余生を過ごしてもらう為に命への配慮を」を
現場で働く多くの人達は、1日動き回り、精神も含め多くのエネルギーを費やして日々 お仕事されているのに
あなたの大切な家族と関わってくれる仕事をしてくれてる人達を軽視しないで欲しいですね
民営の経営者は、人の安全と安心第一で考えられる人であってほしいし、そうでない財源確保が難しい現場は
管轄の政府が もう少しきちんとした規定を作り、予算にも組み込んでくれるのが良いような気がします
大切な事は何だろう。。と、色々と考えさせられます
高齢者施設は、子供の有無にかかわらず、誰もが将来お世話になる可能性のある場所ですよ〜
将来お世話になった時に、自分の健康と安全に配慮してくれる所がいいですね〜。
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
こちらも今シーズン初
今日はお昼前から雨の予報だったので、その雨雲が来る前にと、子供達早起きしてダディと魚釣りに行ってきました
私は留守番。
わりと近所なんですが、ダディが高校生まで住んでいた自宅近くにある池に行ったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/ed7b6dd740c70068eecc9151526dbcba.jpg)
私は釣りの楽しさがわからないんだよね。。
じっと待つ時間に、あれもこれもできるじゃん。。。と思ってしまう
お天気が思っていた以上に持ち、3時間くらいいたみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/89f39b13cf3309bdf0a305ec51352c0a.jpg)
サンフィッシュというのがいくつか釣れたとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/592c310a59f196b31fe259cba0d2b305.jpg)
でも、最後は またね〜。
お家に戻してあげました
長男は1日いれる。と言ってる。。。。その感覚。。。わからん。
この雨が通り過ぎたら夏が来るのかな。
気温がまた少し下がって、換気で窓を開けていたら、暖房のスイッチが入ってしまいました。
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
今日はお昼前から雨の予報だったので、その雨雲が来る前にと、子供達早起きしてダディと魚釣りに行ってきました
私は留守番。
わりと近所なんですが、ダディが高校生まで住んでいた自宅近くにある池に行ったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/ed7b6dd740c70068eecc9151526dbcba.jpg)
私は釣りの楽しさがわからないんだよね。。
じっと待つ時間に、あれもこれもできるじゃん。。。と思ってしまう
お天気が思っていた以上に持ち、3時間くらいいたみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/89f39b13cf3309bdf0a305ec51352c0a.jpg)
サンフィッシュというのがいくつか釣れたとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/592c310a59f196b31fe259cba0d2b305.jpg)
でも、最後は またね〜。
お家に戻してあげました
長男は1日いれる。と言ってる。。。。その感覚。。。わからん。
この雨が通り過ぎたら夏が来るのかな。
気温がまた少し下がって、換気で窓を開けていたら、暖房のスイッチが入ってしまいました。
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
お休み期間中、子供達の身長が少し伸びたのを感じます。
特に長男は、目線の高さが近づいてきたのを感じます
少食な次男は7歳だけど、体重は今も日本の5歳男児並み。
細くて軽いので、5歳児の服も着れる。
さすがに手足の丈は短いので、冬服は小さいなと感じますが、夏服だとまだ普通に着用できます。
そんな次男君も、この1ヶ月で、少し食べる量が増えたかなと感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c1/07b7128bfe7074ced039814627b46a0e.jpg)
最近の次男用のご飯。これくらいの量なら全部食べられるようになりました
もう少しいけるかな???と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3b/6b270f0d3d2e3eae93746dcc36cf78e5.jpg)
ご飯、いつもより多めにしたら、おかずは全部食べてくれたんだけど、ご飯は半分で「もうお腹いっぱいで これ以上は入らない!」と、ご飯は半分残しました
でも、随分食べる量が増えたので嬉しい
長男は最近 肉をよく食べるようになりました。
目玉焼きも卵2個にして!と。
10歳くらいになると男子はタンパク質をよく食べるようになると聞いたことがあるんだけど、これ、本当だ〜。
これからグンと体が成長するのでしょう。
私は数年後には、家族で一番のおちびちゃんになるのね、きっと。
体重はさておき。。。
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
特に長男は、目線の高さが近づいてきたのを感じます
少食な次男は7歳だけど、体重は今も日本の5歳男児並み。
細くて軽いので、5歳児の服も着れる。
さすがに手足の丈は短いので、冬服は小さいなと感じますが、夏服だとまだ普通に着用できます。
そんな次男君も、この1ヶ月で、少し食べる量が増えたかなと感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c1/07b7128bfe7074ced039814627b46a0e.jpg)
最近の次男用のご飯。これくらいの量なら全部食べられるようになりました
もう少しいけるかな???と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3b/6b270f0d3d2e3eae93746dcc36cf78e5.jpg)
ご飯、いつもより多めにしたら、おかずは全部食べてくれたんだけど、ご飯は半分で「もうお腹いっぱいで これ以上は入らない!」と、ご飯は半分残しました
でも、随分食べる量が増えたので嬉しい
長男は最近 肉をよく食べるようになりました。
目玉焼きも卵2個にして!と。
10歳くらいになると男子はタンパク質をよく食べるようになると聞いたことがあるんだけど、これ、本当だ〜。
これからグンと体が成長するのでしょう。
私は数年後には、家族で一番のおちびちゃんになるのね、きっと。
体重はさておき。。。
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
なっ、何故そんな所に座ってる〜!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/f7614ab2c1b602939e5ba57fd79264b8.jpg)
散歩中の住宅街で、道路のど真ん中に鴨が居座っていました
こういう状況をまさに「sitting duck」と言います。
猟師からしてみたら、格好の標的。鴨です。
他にも使い方としては
If you park in front of a fire hydrant, you're a sitting duck for a ticket.
消火栓の前に駐車したら、チケット切られるよ。
警察からしたら、まさに「鴨」です。
写真を撮ろうとした時に、車が来て、わ〜!!!目の前で引かないでー!と願った所
運転手さん気がついて、減速して避けて通ってくれました。
これが大通りで、他の車もいたら。。。助からなかったのよ。
うちの近所、カナダギースもいるのですが、時々道路をゆ〜っくり集団で横断して、車の流れを止めるんです。
鳥なのに、飛べるのに、何故歩いて横断するのか。。。。謎だ。
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/f7614ab2c1b602939e5ba57fd79264b8.jpg)
散歩中の住宅街で、道路のど真ん中に鴨が居座っていました
こういう状況をまさに「sitting duck」と言います。
猟師からしてみたら、格好の標的。鴨です。
他にも使い方としては
If you park in front of a fire hydrant, you're a sitting duck for a ticket.
消火栓の前に駐車したら、チケット切られるよ。
警察からしたら、まさに「鴨」です。
写真を撮ろうとした時に、車が来て、わ〜!!!目の前で引かないでー!と願った所
運転手さん気がついて、減速して避けて通ってくれました。
これが大通りで、他の車もいたら。。。助からなかったのよ。
うちの近所、カナダギースもいるのですが、時々道路をゆ〜っくり集団で横断して、車の流れを止めるんです。
鳥なのに、飛べるのに、何故歩いて横断するのか。。。。謎だ。
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
2日間で、4リットル程 樹液が取れました
一度沸騰させて、蒸発した分と不純物が沈殿したので、それらを取り除くために鍋の底の分は少し破棄してしまったんだけど(こすという事を この時点で思いつけばもう少し残せたなあ。。。)
ちょうど3リットルから本格的にグツグツ始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6f/fb253fdec281c8cf65410303adbc7f68.jpg)
何時間火にかけたか忘れてしまったけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/5a0a25967ea380b8a4853b5e77449007.jpg)
グツグツ グツグツ
どれくらいまで煮詰めるかの判断が難しい。。 シルバーメイプルはシュガーメイプルよりも水分が多いと聞いたので、
気持ち長めにグツグツしてしまいました
色もうちにあるメイプルシロップのようなアンバー色ではないなあ〜と
長男とどうする?どこでやめる?と 相談しながら 適当にやめました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b9/6529a2e01f59576339f31c9276fee455.jpg)
綺麗な手ぬぐいで一度こしながら、瓶に移しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6c/0b6a8a7d797738912a1519450477ba0c.jpg)
ジャムの瓶のラベルの上が200mlくらいなので、100mlくらい作れたのかな?
恐る恐る味見をしてみたところ、あま〜い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
少し煮詰め過ぎてしまって、はちみつに近いとろみ具合になってしまいました
風味もシュガーメイプルからのと違うけど、でも美味しいです
シュガーメイプルも1本庭にあるので、次の冬に試してみようかなあ。。。
ただ、こちらは成長がのんびりで、樹齢は同じくらいだと思うのですが
「幹の太さ=先日切ったシルバーメイプルの枝の太さ」なので、穴を開けただけでは、大した量は採取できないかもしれませんけど
換気扇周りは、お湯を沸かして湯気を当てながら、セスキ炭酸ソーダ水も使って日頃の汚れもついでに落として、綺麗になりました
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
一度沸騰させて、蒸発した分と不純物が沈殿したので、それらを取り除くために鍋の底の分は少し破棄してしまったんだけど(こすという事を この時点で思いつけばもう少し残せたなあ。。。)
ちょうど3リットルから本格的にグツグツ始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6f/fb253fdec281c8cf65410303adbc7f68.jpg)
何時間火にかけたか忘れてしまったけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/5a0a25967ea380b8a4853b5e77449007.jpg)
グツグツ グツグツ
どれくらいまで煮詰めるかの判断が難しい。。 シルバーメイプルはシュガーメイプルよりも水分が多いと聞いたので、
気持ち長めにグツグツしてしまいました
色もうちにあるメイプルシロップのようなアンバー色ではないなあ〜と
長男とどうする?どこでやめる?と 相談しながら 適当にやめました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b9/6529a2e01f59576339f31c9276fee455.jpg)
綺麗な手ぬぐいで一度こしながら、瓶に移しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6c/0b6a8a7d797738912a1519450477ba0c.jpg)
ジャムの瓶のラベルの上が200mlくらいなので、100mlくらい作れたのかな?
恐る恐る味見をしてみたところ、あま〜い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
少し煮詰め過ぎてしまって、はちみつに近いとろみ具合になってしまいました
風味もシュガーメイプルからのと違うけど、でも美味しいです
シュガーメイプルも1本庭にあるので、次の冬に試してみようかなあ。。。
ただ、こちらは成長がのんびりで、樹齢は同じくらいだと思うのですが
「幹の太さ=先日切ったシルバーメイプルの枝の太さ」なので、穴を開けただけでは、大した量は採取できないかもしれませんけど
換気扇周りは、お湯を沸かして湯気を当てながら、セスキ炭酸ソーダ水も使って日頃の汚れもついでに落として、綺麗になりました
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
今週の算数の課題(次男用:1年生)
家にある物を2種類使って、物の長さを測る課題です
次男は、ピアノの椅子を 赤ちゃん用のブロックを使って 「長さ、幅、高さ」を測りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f6/897ec0c5935a619010507493be67b1e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/b27bf6c379e862b268ae53b161c58499.jpg)
最初に、ブロックいくつ分かの予想と
実際に測ってみた長さを課題シートに記入します
なるほどな〜と思った事があって
カナダの小学校では、日本のようなドリルの宿題はありません(少なくとも息子達が通う学校では見た事がありません)
ウェブ教材を取り入れていて、メディア漬けにならない程度を推奨し
そのウェブ教材を使って、ゲーム感覚で問題を解いていくような物は見たことがあります
学年分を終了すれば、どんどん先の学年内容に進んでいけるものもあります
私が小学校の時は、1年生足し算、2年生かけ算、3年生わり算 が新しく導入されて、計算ドリル問題も1桁、2桁、3桁。。と段々数が増えていった記憶
カナダの学校は、そういったドリル学習はしないんだけど、数の基本概念をしっかり身に着ける事を重要視してるのかな。
と、感じました
なので進度は、日本の算数と比べるとゆっくりな気もするのですが
1年生の次男の先週の宿題は「分数」でした。今は違うのかもしれないけれど、私が小学生だった頃は3年生まで触れなかった記憶。
ピザやクッキーなどを例に、同じ大きさにいくつ分ける事で、1つ分を「1/2、1/3、1/4、1/5」と表す事ができる
事を、自分でも絵を描きながら理解する というのが宿題でした
それにちなんだビデオもいくつか見ました
2/4=1/2 と同じだね〜。なども、学びました。
学校があれば、そこは先生が実際に見せてくれるのだと思うけど。
なので、例えば、今週の宿題をしていた時に
自分では「幅はブロック3つ」という予想でしたが
実際は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/40/05da9808654eff1b6250b24b67643489.jpg)
あ、3つより長かったけど、4つより短かったねえ。。。と私が言うと
「3と1/2だね!」と、次男、ちゃんと先週の分数の概念を理解している事がわかりました
物差しの意味をわかってしまえば、1cm、1inchなど 目盛を見て長さがいくつとわかるわけだけど
そのもっと根本にある、同じ大きさの物がいくつ分という事を理解する事が
長さの概念を理解することになるのかな。。と、次男の宿題を見ながら思いました。
これが分かった上で、物差しの使い方を導入すれば、そこにある「1cm、1inch」という1つの単位=今回使ったブロック1つ分だから、
1cm2つ分で 2cm。と、理解しやすいのかなあと
いきなり目盛を見て、この細かい線は何だこれ〜!!と難しく感じちゃう子がもしいるとしたら
こういう身近にあるもので、それがいくつ分か。
から始める学習良いなと思いました
しかも、1年生のうちから、分数の概念も学習することで、間の数も分数を使って表せる。
私は、この導入の仕方、素晴らしいわ〜と感じました
ちなみに、この長さを測る基準の物は、自分で選んで良いため、ペンでもいいし、靴でもいいし、積み木でもいいし、シリアルでもOK
ポイントは、同じ大きさ(長さ)の物を使って、それがいくつ分だったかという計測をするのが課題でした
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
家にある物を2種類使って、物の長さを測る課題です
次男は、ピアノの椅子を 赤ちゃん用のブロックを使って 「長さ、幅、高さ」を測りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f6/897ec0c5935a619010507493be67b1e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/b27bf6c379e862b268ae53b161c58499.jpg)
最初に、ブロックいくつ分かの予想と
実際に測ってみた長さを課題シートに記入します
なるほどな〜と思った事があって
カナダの小学校では、日本のようなドリルの宿題はありません(少なくとも息子達が通う学校では見た事がありません)
ウェブ教材を取り入れていて、メディア漬けにならない程度を推奨し
そのウェブ教材を使って、ゲーム感覚で問題を解いていくような物は見たことがあります
学年分を終了すれば、どんどん先の学年内容に進んでいけるものもあります
私が小学校の時は、1年生足し算、2年生かけ算、3年生わり算 が新しく導入されて、計算ドリル問題も1桁、2桁、3桁。。と段々数が増えていった記憶
カナダの学校は、そういったドリル学習はしないんだけど、数の基本概念をしっかり身に着ける事を重要視してるのかな。
と、感じました
なので進度は、日本の算数と比べるとゆっくりな気もするのですが
1年生の次男の先週の宿題は「分数」でした。今は違うのかもしれないけれど、私が小学生だった頃は3年生まで触れなかった記憶。
ピザやクッキーなどを例に、同じ大きさにいくつ分ける事で、1つ分を「1/2、1/3、1/4、1/5」と表す事ができる
事を、自分でも絵を描きながら理解する というのが宿題でした
それにちなんだビデオもいくつか見ました
2/4=1/2 と同じだね〜。なども、学びました。
学校があれば、そこは先生が実際に見せてくれるのだと思うけど。
なので、例えば、今週の宿題をしていた時に
自分では「幅はブロック3つ」という予想でしたが
実際は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/40/05da9808654eff1b6250b24b67643489.jpg)
あ、3つより長かったけど、4つより短かったねえ。。。と私が言うと
「3と1/2だね!」と、次男、ちゃんと先週の分数の概念を理解している事がわかりました
物差しの意味をわかってしまえば、1cm、1inchなど 目盛を見て長さがいくつとわかるわけだけど
そのもっと根本にある、同じ大きさの物がいくつ分という事を理解する事が
長さの概念を理解することになるのかな。。と、次男の宿題を見ながら思いました。
これが分かった上で、物差しの使い方を導入すれば、そこにある「1cm、1inch」という1つの単位=今回使ったブロック1つ分だから、
1cm2つ分で 2cm。と、理解しやすいのかなあと
いきなり目盛を見て、この細かい線は何だこれ〜!!と難しく感じちゃう子がもしいるとしたら
こういう身近にあるもので、それがいくつ分か。
から始める学習良いなと思いました
しかも、1年生のうちから、分数の概念も学習することで、間の数も分数を使って表せる。
私は、この導入の仕方、素晴らしいわ〜と感じました
ちなみに、この長さを測る基準の物は、自分で選んで良いため、ペンでもいいし、靴でもいいし、積み木でもいいし、シリアルでもOK
ポイントは、同じ大きさ(長さ)の物を使って、それがいくつ分だったかという計測をするのが課題でした
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3d/5f4d940f0acd4a1c92118f380ef9d69f.jpg)
たんぽぽが綺麗に咲いています
子供達が、「こっちからも行けそうだよ」と
いつもと違う道からサイクリングをしていたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ff/d7641828c34c328743318f2aae696b96.jpg)
おお〜!池!? こんな所に池があったんだ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/636cc30d278a1148196b3f644f3387ee.jpg)
のどかです
今日はいつもより、お散歩やサイクリングしてる人が多かったけど、お互いに距離を意識して保ちながら
うちの子達も、人がいる場所は避けて、時間差で遊びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/13/d121b30838d99e601a4bb26a0fc3938b.jpg)
先週作った橋も 少し崩れていたけどありました。
流れが悪くなってる部分を少し直しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/aeda4a1b0f41941f84b04c6c455cab51.jpg)
アメンボ、ゲンゴロウ、カエルを見つけたらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/4792de8f3d2038878a152efe0c1a6e64.jpg)
カエルがいます。わかるかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/994ef8e504854ad875ac6996075ef78d.jpg)
しばらくここで、丸太や石渡をしたり、フラットな石を探して水に投げたり
帰る様子がないので私は子供達が見える範囲で 歩いたり、ストレッチしたりしてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/19/eac920b33aa67ba9d71a53543b1bcab1.jpg)
メイプルの赤ちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/cfe55a2c306155299668ed936641d96c.jpg)
これから咲くトゥリリアム
![人気ブログランキングへ”””](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)