昨日、玉堂展とLadyJaneにいきました。
日本橋高島屋で開かれている川合玉堂展、
スキーにいったものの、
ものの見事に雨に降られ、さっさと帰ってきたダンナと。
これだけ一箇所で見られるのも滅多にないと思います。
玉堂というと、鵜飼の絵、
それから、晩年暮らした青梅の山村風景などを
思い浮かべるかと思いますが、
今回珍しく、面白いと思ったのは、
自らの画に、自ら賛を入れたコーナー。
(これが自画自賛の語源なんだそうです)
素朴な画に、歌などが加えてあり、
日常的ないわば、絵日記的な、覚書的なもの。
その説明もよくできていて、
達筆で読めないものは、全部楷書で説明されている。
湘南で過ごした夏の海辺の情景は、
当時の夏の風俗が偲ばれる、面白い題材。
もちろん、彼独特の風景画も、とても楽しめました。
4月2日まで。
たまたま会場に、誘ってくれた親戚がいて、
一緒にお茶を飲みました。
お弟子さんには厳しかったらしいですが、
孫には甘かったらしいです。
と、当のお孫さんがおっしゃるのですから、面白い。
そういえば、作品の中に
孫の大倉舜二さんが蝶を加えて欲しいと頼んだので
この絵には、蝶が描かれた、なんて説明がありました。
夜は、metalくんと
さがゆき+続木ブラザース、於LadyJane
今回は、最初から聞くことが出来、
とても暖かな雰囲気の中で
さがさんの、最近取り組みだした
日本語の歌、堪能しました。
曲目は、思い出すままに、
上を向いて歩こう
赤い花白い花
(誰が歌っていたかの話が出ましたが、
私の記憶では赤い鳥?と、思っていましたが、不確かで
調べたら、こんなサイトがありました。
http://www.h6.dion.ne.jp/~satohdyk/asht.html)
花の街
(江間章子作詞 團伊玖磨作曲
昭和22年…私の生まれた年に作曲されている!)
JAZZ版鉄腕アトム
(山吹で、4月の歌にして、練習中)
余り歌われていない八大ソングから
どこかで ←CDを繰り返し繰り返し聞いていて
電車や、街角の音がなじんでいる、一番好きな曲です。
青空を抱きしめよう 森山加代子でしたね
中山千夏は、宇宙にとびこめでした。
風に歌おう おじいさんバージョン、何故にじゅん子さん(笑)
日本語バージョンのJAZZスタンダードがいくつか。
うそもまこと、星に願いを、etc.
最後は、結詞
続木ブラザースも、息が合っていいですね。
また、次回が楽しみです。
そうそう、LadyJaneのトリと長ネギのサラダは
美味しい!
LadyJaneの隣の駐車場に、めちゃめちゃ目立つ車があったね。
と、最後はとりとめなくなってきましたが
目も耳も、至福、至福の一日でした!

至福、至福の一日! クリック!
日本橋高島屋で開かれている川合玉堂展、
スキーにいったものの、
ものの見事に雨に降られ、さっさと帰ってきたダンナと。
これだけ一箇所で見られるのも滅多にないと思います。
玉堂というと、鵜飼の絵、
それから、晩年暮らした青梅の山村風景などを
思い浮かべるかと思いますが、
今回珍しく、面白いと思ったのは、
自らの画に、自ら賛を入れたコーナー。
(これが自画自賛の語源なんだそうです)
素朴な画に、歌などが加えてあり、
日常的ないわば、絵日記的な、覚書的なもの。
その説明もよくできていて、
達筆で読めないものは、全部楷書で説明されている。
湘南で過ごした夏の海辺の情景は、
当時の夏の風俗が偲ばれる、面白い題材。
もちろん、彼独特の風景画も、とても楽しめました。
4月2日まで。
たまたま会場に、誘ってくれた親戚がいて、
一緒にお茶を飲みました。
お弟子さんには厳しかったらしいですが、
孫には甘かったらしいです。
と、当のお孫さんがおっしゃるのですから、面白い。
そういえば、作品の中に
孫の大倉舜二さんが蝶を加えて欲しいと頼んだので
この絵には、蝶が描かれた、なんて説明がありました。
夜は、metalくんと
さがゆき+続木ブラザース、於LadyJane
今回は、最初から聞くことが出来、
とても暖かな雰囲気の中で
さがさんの、最近取り組みだした
日本語の歌、堪能しました。
曲目は、思い出すままに、
上を向いて歩こう
赤い花白い花
(誰が歌っていたかの話が出ましたが、
私の記憶では赤い鳥?と、思っていましたが、不確かで
調べたら、こんなサイトがありました。
http://www.h6.dion.ne.jp/~satohdyk/asht.html)
花の街
(江間章子作詞 團伊玖磨作曲
昭和22年…私の生まれた年に作曲されている!)
JAZZ版鉄腕アトム
(山吹で、4月の歌にして、練習中)
余り歌われていない八大ソングから
どこかで ←CDを繰り返し繰り返し聞いていて
電車や、街角の音がなじんでいる、一番好きな曲です。
青空を抱きしめよう 森山加代子でしたね
中山千夏は、宇宙にとびこめでした。
風に歌おう おじいさんバージョン、何故にじゅん子さん(笑)
日本語バージョンのJAZZスタンダードがいくつか。
うそもまこと、星に願いを、etc.
最後は、結詞
続木ブラザースも、息が合っていいですね。
また、次回が楽しみです。
そうそう、LadyJaneのトリと長ネギのサラダは
美味しい!
LadyJaneの隣の駐車場に、めちゃめちゃ目立つ車があったね。
と、最後はとりとめなくなってきましたが
目も耳も、至福、至福の一日でした!

至福、至福の一日! クリック!