toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

クルクルッ!

2008-09-14 21:03:35 | 日常のあれこれ
トケイソウの花が山吹の里の玄関を出て左側に咲いていました。
昨日、コーラス隊の練習に行った時に、撮影したもの。

このトケイソウのつるは、クルクルッと他の植物等にからんで
ドンドン拡がっていきます。



生命力が強いです。

見れば見るほど不思議な花と、クルクルッと巻いたつる。
何回も紹介していますが、面白いです。


今日、ダンナは新潟に日帰りの仕事でした。
とんぼ返りの話を、夕食時に舅と話していたら、

東海道線に超特急ができて、東京・大阪間が7時間となったとき、
日帰りで都ホテルでお茶を飲んでこようということになり、
出かけたと言う話になりました。

我々もかなり物好きな旅をするのですが、
舅もかなり物好きだったんだなと思ったことでした。


クルクルッ! クリック!


おっとっと

2008-09-14 01:01:12 | 日常のあれこれ
間違えてしまいました。

このところ、朝起きてからしばらく、
耳がぼわ~っとして、なんとなく気になっていたので、

午前中、耳鼻科に見てもらいに行きました。
久し振りなので、問診票に記入して提出。

カルテの名前、住所、生年月日などを
これでよろしいでしょうかといわれて、確認したのですが
提出した問診票に書いた年齢が間違っていました。

一歳多く記入していました。
まだ、60歳なのに、61歳と記入。

西暦になっていれば、逆算して計算できるのに。

姑の介護申請やら、入院手続きやら、
このところ、人の年齢ばかり記入していたので、
自分の年を間違えていました。
ああぁ!

聴力検査を受け、
レントゲンをいっぱい撮りました。

耳のレントゲンをとるって、結構大変でした。
十数枚取る間、微妙な角度で、「はいじっとして」
かなり緊張しますね。

耳のほうは、軽いメヌエル氏病のようだとのことで、
薬をもらいました。
まずい薬です。


おっとっと! クリック!


お墓参り

2008-09-12 22:29:45 | 日常のあれこれ
姉の命日に近いと言うことで、
ekkoさんご夫婦に声をかけていただき、
おおはるさんと、姉の筑波時代の友人Yさんとでお墓参り。

平成4年のことだったので、もう16年が経った。
経ってみると早いものだ。

今まで知らなかった話も伺えて、今日一日、姉の思い出にひたった。

Yさんは、姉が編みかけだった甥のセーターを完成してくださったそうな。
静岡にいらした成田のおばちゃんのところへ、
よく訪ねていっていたこと、

こまごまとしたエピソードを聞かせてくれた。
本当に、よくやると思っていたと聞くと、
姉がそばにいるようにさえ感じた。

帰り、お茶を飲みながら、
Yさんの友人で、山吹の里に紹介した方の話に。

演劇に魅入られると、10年はあとを引きずるなんて話にもなって、
そうか、そうなんだろうなと、色々話し、楽しかった。


お墓参り! クリック!


よく歌うな~

2008-09-11 23:54:12 | 日常のあれこれ
ちょうど、救急車で姑が入院した日の次の朝、
起きたら、ほぼ徹夜で仕事をしていた夫が
昨日の夜中、歌を歌っていたよという。

私が夜中に寝言のように歌っていたというのだ。

何の歌歌ってた?と尋ねると、
そばまでいって聞いたのじゃないから、わからない、
でも、かなり長い間、はっきりと歌っていたという。

どうりで、朝起きた時、疲れていたし、喉が渇いていた。
自分でも聞いてみたかった。

今までも、歌ったこと、あったのだろうか?


よく歌うな~! クリック!


なかなか入れなかった、実は

2008-09-10 23:50:04 | 日常のあれこれ
姑の手術後、順調に推移して、
一時の混乱状態もやっと落ち着いてきた。

毎日、舅と病院に通っていたが、
舅は首が痛いと、今日は行かなかった。


帰宅後の家の準備もそろそろ手をつけないとと、
姑の部屋の片づけを始めた。

実は、今まで姑の部屋には呼ばれた時しか入っていないので
どんな状態かをあれこれと見ることは出来なかった。

ベッドのあちこちに封筒に入ったお金や、お財布があり、
大事なものは、ベッドの下にしまいこんでいたようだ。


大事なものは、舅にまかせて片付けたのだが、
夕食の時、舅が「あのお金ね、数えたら○○万円もあったよ。」

うわぁ~、びっくり!
ほとんど三桁に近づきそうな金額だった。


なかなか入れなかった、実は… クリック!


間違えやすいもの、あなたは?

2008-09-09 23:05:36 | 日常のあれこれ
日常よく使う小物を入れてある引き出しから
爪切りを取り出そうとして、ホッチキスをとりだしていた。

さて、爪をきろうとして、
ホッチキスを手にしていることに気付き
似ているんだものと、自分につぶやく。

夫には笑われたが、自分でもおかしかった。

でも、てこの原理、握って動かす、
そんなところが似てないですか?


間違えやすいもの、あなたは? クリック!



写真は喫茶やまぶきの看板ばあさん。
Kさんの作品。みねこぺんさん撮影。

喫茶やまぶきも、もうすぐ10周年を迎えます。
今、豊島ケーブルテレビが取材にきてくれる話が起きてます。

手術終了

2008-09-08 18:07:55 | 日常のあれこれ
姑の手術が無事おわった。

予定の時間になってもなかなか手術室から出てこず、
色々心配したが、麻酔がなかなかきかず、
その段階で時間がかかったということで、
手術自体は順調だとのこと。

ひとまず安心。

待っている間の、時間のたつのが遅いこと。

帰ってきて、
舅と「何をしたわけではないけど、疲れましたね」

夫は今日から出張なので、今晩は二人で食事。
いつもに比べて半分でいいのは、なんとなく寂しい。


手術終了! クリック!



写真は、デュランタ。
近くの家の庭に咲いていた。


車好きな方、アドラーってご存知ですか?

2008-09-07 23:57:50 | 日常のあれこれ
一緒に病院に面会に行ったりで、このところ、舅と話す機会が多い。

若い頃、舅はかなりいろんなことをしていたようで、
車に関しても、話し出すと面白い話ばかり。

小学校の時に、家の自動車に興味を持ち、見よう見まねで
車を動かしたら、車が動き出し、止め方はしらなかったので
慌てた話。
運転手さんが、窓から首をつっこみ、とめてくれたこと。

人力車があったので、
子供同士でのせっこして遊んでいたら、
坂になっていて、スピードがでてきて、ひっくり返してしまったこと。

新聞で、神戸にドイツ車のアドラーと言う車が港についたときいて、
どうしても買いたくなって、手に入れた話。

で、アドラーと言う車、ハイオクガソリンを使うと効率がいいと調べ、
戦前はそんなガソリンがなかったので、
ベンゼンのタンクを車に積み、普通のガソリンと途中で混ぜられるように改造し、
ハイオクガソリンとした話。

バリバリという排気音を格好よいと思って、
マフラーを孔のあいたパイプに取り替えられるように改造して、
山間地に入ると、運転席からレバーを動かし、
バリバリと音をたてていたとか。

その頃の法規では、人家の密集したところでは
マフラーをつけることと、なっていたらしい。

ちょっと目を細めて、なつかしそうにイタズラ話をしてくれた。

それぞれの話に、色々質問したら、
今日は、アルバム3冊分、車が写った写真を見せてくれた。
その頃では、かなりの贅沢。
モータークラブに参加して、車を連ねて出かけた写真など、
ため息が出るような車ばかり。

80歳で免許を返上したようですが、ねっから車好きのようです。
車の広告が出るとけっこうチェックしているようです。


車好きな方、アドラーってご存知ですか? クリック!



写真は、Iさんが送ってくれたトケイソウの写真。
背景を工夫すると、こんなに素敵になるんですね。
昨日書いたレストラン、気になっていたお店だそうで、
今度いってみたいと、知らせてくれました。

メタボお断りのレストラン

2008-09-07 01:28:56 | 日常のあれこれ
金曜日に寄ったレストラン

イタリアの旗が目印なのだが、
その入口が真っ赤に塗られて、その幅約30センチ!

オーバーでなく、本当。

私でも肩幅は通らなく、横になって蟹のように歩かなくては
入れない。

もちろん、ベランダのガラスの扉から入ろうと思えば入れそうだが、
あの人だったら入れるかな、この人はどうかなと
知り合いの顔を思い浮かべた。

お店の人が内装をしょっちゅういじっているらしく(おおはるさん談)
天上から椅子がつってあったり、
トランクがぶるさがっていたり、

話の種にはことかかない、
楽しいお店だった。
味もなかなかで、お近くの方には一回お奨めします。

夜はバイオリンの生演奏もと書いてあった。


メタボお断りのレストラン! クリック!



写真は8月の山吹のライブで踊ってくださったフラダンスの方々
みんないきいきしていた!

質問の多い家族

2008-09-06 21:03:56 | 日常のあれこれ
姑の手術について詳しい説明を受ける。
夫、舅、私と三人で、整形外科医から
レントゲン写真を見せてもらいながら。

「こんな形の、金属を入れます。」
「金属って、何なんですか?」
「合金って、何の合金ですか?」
「チタンとコバルトの合金です。」
「なるほど!」

ひとわたり、今回の手術の方法を聞いたあと、

「こんなふうに、この骨を生かして止める方法はどうでしょう?」
「確かに、そういう方法もあります」
と、他のレントゲン写真を見せてくれる。

骨に、何本ものネジがさしこまれたものが写っている。
「今回は、骨がこの位置で折れているので
かえって、負担がかかりすぎて、この方法は向きません」
「なるほど!」

きっと、他の家族にくらべて、
時間がかかる質問の多い家族だと思う。

一応皆納得して、承諾書に署名捺印した。

手術時に必要なものを幾つか、
購入しにデパートの介護用品売り場に。


質問の多い家族! クリック!



でも、美味しいものは食べたい…

2008-09-05 23:57:59 | おおはる話(母のこと)
7月に箱根に一緒に行った時、
白内障の手術をしたいと言っていたおおはるさん。

9月中旬に手術の予定となり、今日その前の最後の診察。
この日だけは、一緒に行って欲しいといわれてついていったところ、
糖尿の値が、お医者さんが「お、と思うほど高くて」と
手術が延期になった。

手術さえすれば、視界がすっきりして生活しやすくなると
思っていたおおはるさん、ちょっとがっかりしていた。

食事療法をしなくてはといわれて、
でも、美味しいものは食べたい…と、ぼそっと。

帰り、昼食をイタリア人がやっているレストランで二人で食べる。

アンチョビソースがのった餃子の大きいようなパスタで、
美味しかった。
目も直したいし、美味しいものも食べたいし、
おおはるさん、大いに悩むところ。

途中電話連絡が入り、姑の手術時の麻酔についての説明がしたいとのことで
舅とまた病院へ。
こちらの手術は月曜に決まった。


でも、美味しいものは食べたい… クリック!



修行が足りない

2008-09-04 21:38:47 | 日常のあれこれ
入院以来、環境が変わって、
姑のあらゆる力が落ちてきて、食事も介助が必要になってきた。

看護婦さんにも、「不穏です」といわれる。

百回くらい、「もうやめた!」と思ったが、
これは病気がなせるものと思いなおす。

まだまだ、修行が足りないと自覚。

先は長いし、気楽にしないと、
まいってしまいそうだと、舅と話す。

舅も真面目な人なので、一つ一つ気になって、
「なら、かえる!」と、思うそうだ。

まあまあまあまあ、が合言葉。


修行が足りない! クリック!



写真は、8月のライブ、南京玉簾をやらされる実習生。
山吹に来たら、何でもやらされる!
手前の手は、K-takさん。

おおはるさんが怪我したとき

2008-09-03 21:14:45 | おおはる話(母のこと)
おおはるさんは、よくスキーに行った。
ご一緒する仲間もいて、格好はともかく、
かなりタフに滑るほうだった。

そして、スキーで怪我したことも2回。

一緒の仲間がおおはるさんの怪我を気遣って
その旅行を中断して帰る時の話。

楽しかるべき旅行を打ち切って帰るので
おおはるさんができることといったら、

「笑顔でいることだけ」と本人が言っていた。

最初の時は、アキレス腱切断だったかな。
かなり我慢したらしい。

何がいいたいか?
ご想像あれ。


おおはるさんが怪我したとき! クリック!



写真は、山吹の里の入口に飾ってあったかざぐるま。
みねこぺんさん撮影。



野菊

2008-09-02 22:18:32 | 歌・コンサートなど
9月の歌に選んだ野菊

土曜日に皆と歌っていて、
この歌詞が、女性を表しているような気になりました。

けだかく きよくにおう花♪

しずかに咲いた野べの花♪

しもがおりても まけないで♪

凛とした女性を思い浮かべませんか?
歌詞をよくよく読むと、今まで気付かなかった様々な思いがでてきます。

山吹の里で皆さんと一緒にうたっていると、
歌を見直すことも多いです。


野菊! クリック!



父と行った病院の面会、なかなか帰れなく、
特に何をしたわけではないが、どっと疲れた。

写真は以前も使ったものの使い回し。