toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

世間は狭い

2009-12-14 23:53:42 | 日常のあれこれ
おおはるさんの見舞いにいって、Sおばと会い、
一緒に帰ってきた。

いつもより少し遅めだったので
新宿からタクシーに乗った。

景気どうなんでしょうね?
忘年会が少なくなりましたね。

あっても、すぐ帰っちゃうようですね。
こんな時期、お店は稼ぎ時なんだけど
大変なようですよ、に

実は、甥が店を始めてね、
どうにかやっているようですが、
この不景気な時にはじめるには、だいぶ考えたようですよ。

すると、運転手さんが、
私、実は前はホテルマンだったんですよという。

某有名ホテルの、有名レストランのマネージャーだったのが
堤さんにひきぬかれてね、

新横浜にプリンスが進出する時、
立ち上げたんですよ、という。

へえ、じゃいろいろお詳しいんでしょうね。
ところで、甥も新横浜で駅前ビルの上のほうの「ホンキー」でしばらく
勤めていたんですよ、といったら

あ、よく行きましたよ、開店準備から13年通ったから
よく行ったんですよ、とのこと。

お住まいが緑区と聞いて、
良かったら、行ってやってくださいねと
「おかはん」の宣伝をしまくった。

レストランの仕事は好きだったが
配置換えで、なれない仕事になって
結局、やめてタクシーの運転手さんになったという。

おかはんって、以前いたホテルに入っていたお店を同じ名前だから
今度、探して行ってみますよ、といってくれた。


世間は狭い! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

今日のおおはるさん。
ベッドサイドに座る練習。
右手でベッドの柵につかまり、座位を保つ練習。
少しずつ、回復で、こちらもほっとする。

話もかなり複雑な話ができるようになってきた。



暖かいコンサート

2009-12-12 23:44:18 | 歌・コンサートなど
今日は、二つのコンサート。

一つ目は、勤めているグループホームで、
アンサンブルフリージアJrさんのご出演。

山吹の里でのコンサートとはまた違う趣があって、
暖かな雰囲気のコンサートになりました。

「こんなに近く!」というほど演奏者と聞く人の間が近く、
お話も、マイクではなく肉声でしてくださったので
和やかさが違いました。

曲目は、

赤鼻のトナカイさん

アヴェ・ベルム・コルプス(モーツァルト)
アレルヤ(モーツァルト)
ラルゴ(ヘンデル)
主よ、人の望みの喜びよ(J.S.バッハ)

サザエさん
3分間クッキング
クリスマス・メドレー

きよしこの夜
喜びの歌(ベートーヴェン、第九交響曲より)

前半は、こうしてここに集うことができ
無事に今までを過ごせたことを、神に感謝する意味でと
宗教曲を中心に。

サザエさんからクリスマスメドレーは、
クリスマスパーティーを計画するようすを
音楽であらわしたということで、

(お財布を忘れて)買い物に、
そして楽しくお料理、
みんなで集まって、楽しく歌う

こうして、クリスマスを過ごすと楽しいなという音楽。

最後の2曲は、
会場のみなさんも参加して。

きよしこの夜は、テンポもゆっくりと、たっぷりと

第九交響曲の
1楽章、2楽章、3楽章と
それぞれ、さわりをうまく編曲してくださってあって

喜びの歌に入ると、全体が一つにまとまって、
フィナーレは、弦楽の激しい調べが最高潮に達して、終了。

5分間の第九というお話でしたが、
とても貴重な経験をさせていただきました。

きよしこの夜と、喜びの歌は、
指揮があったほうがといわれ、
不肖私が、指揮をするはめに。

最初のテンポは教えていただき、
これも貴重な体験。

やみつきになりそうです。
(題名のない音楽会に、振ってみましょうってあったな~
とか、思いながら…)

鳴り止まぬ拍手に、
実は、アンコールの用意もあるんです、と
「夢のワルツ」
これは、バイオリンをお弾きになっているお二人(姉妹)が
おかあさまへの誕生日祝いに作った曲だそうで、

グループホームみなさんの、お誕生を祝って。

もう一曲は、お父様が現役を引退した後、
暇があると、カセットをもって二子玉川に行き、

多摩川を眺めながら、いつもこの歌を聞いていらしたという
「川のながれのように」

ご両親と、目の前のみなさんをダブらせて
お弾きくださったと感じました。

アンサンブルフリージアJrさんについては
今までも、何回か紹介していたと思いますが、

お母様、お父様、そして息子さんのトリオに
最近は、おば様が参加した4人の編成。

家族での暖かい演奏が、意気のあったものとなっています。

お母様は、以前東京交響楽団でご活躍、
おば様は、中野区交響楽団のコンサートマスター
お父様は、コンピュータ会社のエンジニアでいらっしゃいます。

息子さんは、私たちが始めてお会いした頃は、中学生だったのが
今では、芸大の2年生。

今度、おば様の中野区交響楽団と
ZEROホールでコンチェルトをなさるとか。

最後に、今まで数え切れないほど第九を弾いてきましたが
今日のコンサートが一番感激しましたと、おっしゃってくださって

お世辞にしても、ありがたかったです。
私たちも、同じ思いを抱きました。

山吹の里でいつも一緒に歌ったり、手伝ってくださる
k-takさん、マスコットのKさん、かぼちゃの馬車さんもきてくださり、
仕事の仲間も集まり、本当にいいコンサートでした。


急ぎ、家に帰って舅と食事をすませ、
姑の病院によって、

午後は、N響の定期。
今回は、大曲二つで、聴き応え十分。

指揮 シャルル・デュトワ

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35
ヴァイオリン アラベラ・美歩・シュタインバッハー

ヤナーチェク グラゴル・ミサ曲
ソプラノ メラニー・ディーナー
アルト ヤナ・シーコロヴァー
テノール サイモン・オニール
バス ミハイル・ペトレンコ
合唱 東京混声合唱団

ヴァイオリンのアラベラ・美歩・シュタインバッハーは
N響定期にしては、珍しくアンコール演奏をし、
クライスラーのレチタティーヴォ・スケルツォ

これもよかった。

グラゴル・ミサは、合唱、ソロ、パイプオルガンも加わり
圧倒的な音楽。
テノールが元気。

ミサ曲らしくないミサ曲とも感じた。

余り演奏される機会のない曲らしく、
終ったのに、パラパラと拍手があった後、

指揮者が振り向いて、やっと終ったと確認して
ドドドーっと拍手が起こった。

こういうとき、一瞬不安がよぎるのは、みな同じなのかな。
どうも、Cチクルスは、余り一般的でない曲が多いような気がする。

コンサートが終って外にでると
代々木は、夕暮れ色で、気分よく帰る。


暖かいコンサート! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

※書き加えます、と当日書いて、
昨夜、いろいろ付け加えて、送信したら、
ログインしてくださいというページになってしまい、送信に失敗。

昨夜は、ふてくされて寝て、また朝に気をとりなおして、
書き加えました。

おさえつけて

2009-12-10 23:50:10 | 日常のあれこれ
舅と食事中にテレビを見ていたら
韓国のドキュメントで「牛の鈴音」というのが
流行っているという話題になった。

牛や馬の話になって、
舅が学生時代、馬の蹄鉄を作る実習があったという話になった。

馬の足にあわせて型をとり、
それにあわせた蹄鉄つくりは、鉄を打つところから始まる。

かなり力の要る作業なので、
女性はそこがネックで、獣医になれないなんていわれたらしい。

蹄鉄をつける時は
足をおさえこんで、作業をする。
いくら爪の部分といっても、

蹄鉄をかんかんと釘で打ち込むので
馬の足をおさえつけて、作業するのは大変だそうだ。

戦争中、牛を大量に移動させなければならない時には
硬い路面を長時間歩かせるのは、爪に負担がかかるので

やはり蹄鉄をつけようとしたが、
あばれて、なかなかできなかった。

しかたなく、わらじをはかせた。
わらじは、よくはかせるんだよね、とのこと。

馬は、後ろに蹴るが、
牛は、横に蹴るんだ。

でも、馬はしっぽを上にひっぱると
力が抜けて、くにゃっとするので
そうやって蹄鉄をつけるんだ。


話を聞いていて、
おおはるさんが、点滴の注射針を刺してもらうときの風景が
目にうかんだ。

よく動くので、
看護婦さんが、数人がかりでおさえつけて針を刺す。

高齢なので、針を刺せる血管を捜し探しになるのだが
最近では、私もおさえつけるメンバーに加わることもある。

「痛いです!」というのに
「ちょっと我慢ね」なんて、繰り返している。


おさえつけて! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


踏ん切り

2009-12-09 21:35:04 | おおはる話(母のこと)
おおはるさんの入院以来、
踏ん切りがつかず、伸ばし伸ばしにしていたのだが

今まで入居していたホームを一旦キャンセルすることにして
今日、その旨伝えてきた。

病院の支払いと、ホームをキープするための出費と
ダブルで支払うのは、得策でないと、判断したため。

ホームをキャンセルすることは
もう戻れなくなるのではないかと、
自分に納得させるのに
時間がかかったせいもある。

あらためて、入りなおす方策も知り決心した。
今月中に、すべてけりをつけようと思う。


今日のおおはるさん
かなりいろんな話をした。

倒れた頃のことを覚えてる?
と聞くと、ぜんぜん覚えていないという。

こうこうだったのよというと、聞いていた。

背中がかゆいといって、いる間中
掻いてといわれた。

手をずっとあげていて、円を描いたり
表にしたり裏返ししたりをやっていたが

昨日くらいから、右足を上げる動作が増え、
まるでバレリーナのように、足をあげる。

看護婦さんが、股関節がやわらかいのね、
何か運動をしていたのかしら?といぶかるほど。

あまり動かすと、点滴がずれてしまったり困るのだが…。


踏ん切り! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

画像は、家の近くの公園にあった。
杉並でも、これだけの鳥が飛んでいる。

行きはキラキラ、帰りはカキーン

2009-12-08 23:49:41 | 日常のあれこれ
このところおおはるさんの病院へ行くのに
行きはキラキラ、帰りはカキーン。

わかる方は、お分かりと思うが
車に乗っている時に聞いているラジオである。

キラキラは、TBSで1時から3時半までなので
行きは、ほぼこの番組を聴いている。

このパーソナリティーの小島慶子のおしゃべりが楽しい。
よくある女性特有のこびがないのがいい。

あけすけだし、
断言しちゃうところもいい。

学生時代の話をすると、同感することも多い。

で、今日の番組で
「知らない間に変わっていたこと」というタイトルで
聴取者にメールやFAXを募っていたのだが

頭の中で、
「知らない間に、次女良子が、次男良男になっていた話」を
投稿しようかなと、考えて、電話番号を覚えるまでいったのだが

東名をおりて、電話をかけようと駐車したところに
Nさん亡くなるとの知らせが入ったため、

馬鹿なことをやってる場合じゃないと
踏みとどまった。


行きはキラキラ、帰りはカキーン! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

グループホームでのコンサート

2009-12-07 23:56:59 | 歌・コンサートなど
12月に入り、
今勤めているグループホームでは
コンサートを企画しています。

12日(土)、10時半~11時半
アンサンブルフリージアJrさんによる弦楽合奏。
歓びの歌を弦楽合奏にあわせて歌います。

このところ、いっぱい歌って本番に備えています。

24日(木)、2時から3時
さがゆきさんと田村博さんによるクリスマスコンサート。

ご興味のある方は、コメントかメッセージをください。
近隣の方に公開することになっているので
ご一緒に楽しみましょう。


山吹の里のコンサートは、
20日(日)、2時から
ここにもアンサンブルフリージアJrさんが
出演してくださいます。


今日のおおはるさん。
病状が落ち着いたので、リハビリ病棟に戻りました。
211号室ですので、お知らせしておきます。

おとといだったか、
クリスマスツリーのかわいい飾りが、枕元にあったので
「これ、どうしたの?」と聞いたら、

「Sおばがもってきてくれた」と答えてくれました。
前日のことを覚えていて、話してくれたのは初めてでした。

Sおばからの電話では、
私がいつ来るかしらとたずねるので

何か頼みたいことがあるの?と聞いたら
「爪を切って欲しい」と答えたとのこと、

かなり普通の会話もできるようになっています。



グループホームでのコンサート! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

画像はからすうりの実。
山吹の里の玄関を左に行ったところにあります。

サックスときたさ~ほいさっさ~

2009-12-05 23:51:11 | 歌・コンサートなど
5日は、ママエセフィーユのコンサートに草月会館へ。

柏木由起子さんと娘二人のユニットで、
いつもクリスマスコンサートを開く。

毎回、お知らせをいただいて、行くようにしている。

今回の趣向は、
ゆっこのサックス披露。

今まで、タップダンス、ドラム、とあったので
今年は何をするのかな?と、
それを想像するのも楽しい。

10月から練習したといっていたから
2ヶ月間の特訓。

一曲目は、最初の音だけを吹いて、
後はピアノやコーラスが続くというものだったが

二曲目は聖者の行進をまがりなりにも、
ちゃんと吹いていた。

毎回のチャレンジ、同い年だから凄いなと思う。

何より、生き生きしている。

今回冒頭は、前回行った坂本九の歌の中から
歌って欲しい歌のアンケートの結果選ばれたという
九ちゃんの歌のメドレー。

簡単で、明るくて、軽快な歌が多かった。
九ちゃん音頭は、ちょっとテレながらの振りが
ゆっこらしくて、ほほえましかった。

「この年で」はゆっこにも、ない。

タイトルの、「きたさ~ほいさっさ」は
九ちゃん音頭の掛け声。

「愚痴はよそうぜ、歌でも歌おう」の歌詞は
言ってあげたい人の顔が、いっぱい浮かんだ。

あとで、また続けて書くかもしれないが、

このへんで、昼食作りのため、休憩。


サックスときたさ~ほいさっさ~! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

亀のせいいっぱい

2009-12-03 23:33:23 | 日常のあれこれ
先日の鴨かもの同じ池に
亀もいた。

亀は、せいいっぱい背伸びしていた。
ストレッチかな?

暖かい日には、手足をのばさなきゃだな。
このところなんとなく、縮こまっている。


今日は、おおはるさんの荷物を少々処分。
引き取っていただいた。

雨の中のドライブ。


亀のせいいっぱい! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

いっぱいの笑顔に見守られて

2009-12-02 22:08:14 | おおはる話(母のこと)
この絵は、この日曜日、
なおちゃん一家が見舞ってくれたときに
ななちゃんが、描いて持ってきてくれた絵。

姉の子供や孫たちが勢ぞろい。

上段左から、はるちゃん、しゅうちゃん、おとうさん、おかあさん

中段左から、りさちゃん、ひいおばあちゃん、
ななちゃん、まこちゃん、だいちゃん

下段左から、せんちゃん、あやちゃん、たっちゃん、はなちゃん

おとうさんの眉が太いところ、
はなちゃんの口が赤いのは、いつも笑っているから
ひいおばあちゃんの髪の毛はグレイ
スポーツ刈りのおじさんたちは、点点で

それぞれの特徴がよくでている。

病室で、このみんなの笑顔が
ひいおばあちゃんを見守っている。


今日は、初めて車椅子に座って手を洗ったそうだ。
このところ熱がでないようになったので

これが続いたら、もっと車椅子に乗れるようになるねと
看護婦さんに言われた。

そうそう、たっちゃんが現れて、
福岡にいるしゅうちゃんのたてぶえの演奏、
はるちゃんのたてぶえの演奏を
動画でおばあちゃんに見せていた。

わかったかどうか、ちょっと微妙なところもあるが
今は、こういうこともできるのね。


いっぱいの笑顔に見守られて! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



鴨の目

2009-12-01 23:41:19 | 日常のあれこれ
近くにある公園の池に鴨が泳いでいる。

先日撮った写真なのだが、
鴨の目が、眠そうというか、
盗み見しているような、

微妙な表情だった。

これは、帰ってきて画像で見て気づいたことだけど。

あ、鴨かどうかはわからなくて、
鴨かも、と思ったものです。


鴨の目! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!