いつも母が楽しみにしている(名水?の)水汲みをリーフで行いました。
今まではキャンピングカーで汲みに行ってました。
当時と違うのは
1.キャンピングカーが一回り小ぶりになったこと
2.水入れ容器を10Lのポリタンクに替えたこと
です。
10Lタンクを16個と母の4Lペットボトルなどを積載するために、
小ぶりなネオユーロの車内をフルに使ってました。
しかし先月は早めに水汲みに行くことになったので、
少なめの容器だったらリーフで行けないかとトライしてみました。
まともに積んだら10Lタンク8個しか詰めません(--;)
そこで、タンクを置いている簀の子を間に載せて2段積みしてみました。

すると、ラゲッジルームだけで12個載せることに成功しました。
あとはリアシートの足下に母の容器を入れればオッケー牧場ですv(^^)
先月は夜間充電を多め(100%)にして午後に出かけました。
行きは良い良い、帰りは・・・
水を積んだので見る見る電池残量・走行可能距離が減っていきました(~_~)
危うく電欠の危機。とまでは行かないまでも肝を冷やしました。
そこで今回は昼間に急速充電をしてから出かけました。
いつもが30分で 20→63%、9.10 kWh 入るのに今回は 52→86%、6.90 kWh。
やっぱ、お代わり充電は効率が悪いです。
でも、おかげで悠々と行って来られました。
人気ブログランキングへ
今まではキャンピングカーで汲みに行ってました。
当時と違うのは
1.キャンピングカーが一回り小ぶりになったこと
2.水入れ容器を10Lのポリタンクに替えたこと
です。
10Lタンクを16個と母の4Lペットボトルなどを積載するために、
小ぶりなネオユーロの車内をフルに使ってました。
しかし先月は早めに水汲みに行くことになったので、
少なめの容器だったらリーフで行けないかとトライしてみました。
まともに積んだら10Lタンク8個しか詰めません(--;)
そこで、タンクを置いている簀の子を間に載せて2段積みしてみました。

すると、ラゲッジルームだけで12個載せることに成功しました。
あとはリアシートの足下に母の容器を入れればオッケー牧場ですv(^^)
先月は夜間充電を多め(100%)にして午後に出かけました。
行きは良い良い、帰りは・・・
水を積んだので見る見る電池残量・走行可能距離が減っていきました(~_~)
危うく電欠の危機。とまでは行かないまでも肝を冷やしました。
そこで今回は昼間に急速充電をしてから出かけました。
いつもが30分で 20→63%、9.10 kWh 入るのに今回は 52→86%、6.90 kWh。
やっぱ、お代わり充電は効率が悪いです。
でも、おかげで悠々と行って来られました。
