峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

ほっとする人間関係のつくり方(林恭弘)

2015年09月13日 | 
うちの会社(銀行と同様)が主催する講演会がありました。
講師は林恭弘さん。
なんでも公官公庁や色々な組織でコンサルタントや講演をされている著名な先生らしく、女房も一緒に参加することにしました。



兵庫県の宝塚市出身で、関西弁を交えた語り口は言いにくいこともサラッと心に入ってきてしまう効用がありました。



下のレジュメにあるように他者を非難するYOUメッセージでは本当に言いたいことが伝わらない。
自分の状況と素直な気持ちを伝える Iメッセージをすれば相手は理解して自らの行動を変えてくれることが予想できる。
こういうようなことを実例やゲームのような問答をまじえて具体的に話してくださいました。



最後のTDLの実話?などは会場の多くの方が涙ぐむほど感動的なお話でした。

林先生はビジネスコンサルティング会社を運営していらっしゃいます。この会社の住所を見て笑っちゃいました。
芦屋市打出小槌町。そんな名前ってあるのですね(^^;)

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳倶楽部(柳生博)

2015年09月12日 | 
俳優の柳生博がオーナーになっている清里にある施設です。ここの環境に惚れ込んだ柳生博が息子とともに荒れ地を開墾し、人と共生をはかる里山に整備したところです。遊歩道やテラスを枕木で製作しており、駐車場もすべて枕木が敷いてあります(゚o゚)



森も白樺だけでなく色んな木を混植しており、風がやさしく通るように間伐や伐採も適度にされて、まさに手が入れてある里山という感じです。木々の間に敷設された枕木もオーソドックスな二本使いの縦向きを始め、横向きや平均台のような縦向き一本使いなど遊び心に富んでいます。



カフェではコーヒータイムより早かったので朝食をいただきました。



お勧めのフルーツティーと朝食のセットです。ハムやパンも美味しかったですが、フルーツティーは蝋燭で保温し、最後まで暖かかく楽しめました。



その後、売店でおみやげを物色していると、なんとオーナーの柳生博さんが登場されました。サインをもらっているお客さんもいます。私たちも何とかサインを貰おうと、カフェで読んでいていいなあと思った柳生さんの本を購入してサインをお願いしました。




もちろん快く引き受けてくださり、私たち夫婦とも握手もしていただきました v(^^)



柳生さんの長男の真吾さんも同じ趣味を志し、趣味の園芸も担当されるなど活躍されていたのですが、今年5月に喉頭ガンで急逝されたそうです。子供に先立たれるほど辛いモノはありません。柳生さんはそんな悲しみを隠しながらお店に立たれてたれているのですね。ご冥福をお祈りします。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C56 ポニー

2015年09月11日 | 鉄道
松原湖を出発し、JRで一番標高の高い駅、野辺山に行きました。
今回は・・・たぶん3度目です。



その野辺山駅前にSLのC56が静態保存されていました。




小型の蒸気機関車で愛称ポニー。高原を行く小海線にベストマッチのSLでした。

c56in koumisen
過去の鉄道写真雑誌などから拝借 m(_._)m

定番の撮影ポイント・JR最高地点に行くと、ドンビシャのタイミングで列車が来ました。
昔だったらC56だったでしょう(^^;)



次に行った清里駅にも、もう少しおめかしをしたC56が静態保存してありました。



梅小路機関区や大井川鉄道には動態保存のC56がありますね。

このC56、しごろくとかポニーとか言われます。
小さくても馬力があって長距離運行ができるからだそうです。



しかし小さいといえばC11やC12の方が小さいです。なにしろタンク機関車ですから。
それに較べてテンダー型機関車のC56は全長も長いです。
しかし屋根にあるふたこぶラクダのようなフォルムなどこの3車はよく似ています。

誕生の頃がどれも1930年代。昭和初期の大恐慌時代に地方ローカル線で小回りが利くように開発された車両だそうです。車体に石炭庫と水タンクを搭載したタンク式の機関車、これがC11とC12。

ほとんど同じ形ですが、C11はC12により1m以上長く、運転室とタンクの下に従輪が2つあって燃料なども倍積める代わりに重量が重かったそうです。外見上ではC11には除煙板(デフ)があり、C12にはないことが大きな特徴です。


某サイトから拝借 m(_._)m

上がC11、下がC12。

規格比較     C11形            C12形
全長         12,650mm            11,350mm
車輪配置      1C2               1C1
動輪直径      1520mm            1400mm
運転重量      66.05t              50.00t
動輪軸重      最大12.40t           最大10.90t
燃料積載量     3.00t               1.50t

C56はその軽いC12のタンクと従輪を取り外し、テンダーと除煙板を取り付けて作られたものだそうです。
郷愁を誘うSLの話でしたので長々と解説を垂れました m(_._)m

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原湖

2015年09月10日 | 旅行
立ち寄り湯の八峰温泉(これで「ヤッホーおんせん」と読む)に入ったあとは今夜のお宿、P泊場所を探さねばなりません。この温泉から少し下ったところに松原湖があります。

たいてい、こういう湖畔にはトイレがあるものです。果たしてそれはありました。ただし予想に反し、湖畔ではなく下っていく道路沿いでした。



町営のトイレです。下には大きな駐車場もあります。トイレの建物は普通ですが、ステンドグラスが3ヶ所に付いてます。

それよりも入ってビックリ、便器が最新式です。便器の蓋ば自動では開きませんが、蓋を開けると便器内にライトが点いて水が流れ、プレ洗浄します。もちろんウォシュレットです。これは完璧でした。まったく「ヤッホーおんせん」のおかげです。



朝から気分良く、松原湖畔にも行ってみました。小ぶりの池で朝から数人の釣り客が来てました。

北風小僧の寒太郎」の歌碑が反対側にあるそうです。それに看板を見ると、ここは猪名湖というようです。松原湖は通称でしょうか?調べてみると、猪名湖(いなこ)・長湖(ちょうこ)・大月湖(おおつきこ)という3湖を総称したものが松原湖(まつばらこ)だそうです。一般には3湖の中でも最大の猪名湖単体を指すそうです。


(画像をクリックすると大きな画像が見られます)

また湖畔には瀟洒なお宿(立花屋でしょうか?)がありました。湖畔の散策路もありました。雨模様でしたから歩きはしませんでしたがね(^^ゞ



それと逆に湖畔にトイレがありません。先ほどのトイレを使うようにということでした(^^;)

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八峰温泉(ヤッホーおんせん)

2015年09月09日 | 旅行
北八ヶ岳ロープウェイに乗ったあと白樺湖に戻るつもりでした。でも翌日は雨なので明日の予定コース八ヶ岳横断道路(麦草峠、国道299号線)も2000m超級ですから今日行っといた方が良いです。

しかもナビ検索すると白樺湖に戻るより近いので行ってしまうことにしました。「メルヘン街道」なるうさん臭い看板を批判しながら登っていきます。

じつはここ新婚の頃に来たことがあります。まだ伊北までしか中央道が開通してなかった時代です。朝岐阜を出て、伊北インターから諏訪湖、蓼科から麦草峠を越え、小海線づたいに小淵沢まで戻り、一日で岐阜まで戻りました。まだ土曜日が全休でないときでしたから強行軍は当たり前でした。そんな想い出の場所です。



次に来たのは自転車でした。小淵沢に車を置いて蓼科まで自走、横断道路を登り、小海線まで下りて輪行。小淵沢までという行程でした。で、今回が3度目の正直?です。今回は女房と娘のお土産を買いました。

峠に到達する前にどうせ峠まで登ったのなら、引き返すのは面倒くさいです。そこで八ヶ岳の東側に立ち寄り湯がないか調べてみました。すると、なんとなんと松原湖の近くに八峰温泉(これで「ヤッホーおんせん」と読む)なる立ち寄り湯を発見。文字どおり「ヤッホー\(^O^)/」なので行くことにしました。



八ヶ岳に新しくできた温泉なので「八つの峰の湯」。
それを「ヤッホー」と読ませるのですから秀逸です。私なんか「Yahoo」かいなと思っちゃいました(^^ゞ 

それにですよ。手湯・足湯があるのはありえーるけれど、なんと急速充電器まであります。ほんとここはヤッホー温泉でした。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳ロープウェイ

2015年09月08日 | 旅行
キャンカーの天井ライトを取り替えに長野市まで行った帰りに八ヶ岳周辺で遊んできました。
女房が清里に行きたいと言ったからです。

夏場はくそ暑いのでキャンカーでP泊しようとすると標高1000m以上の所でないと辛いです。標高1000m以上で駐車場とトイレがあるようなところは蓼科湖、白樺湖、女神湖といったヴィーナスライン周辺になります。

ライト取り替えとFFヒーターの点検(良好でした。良い状態に保つには毎月1回30分以上作動させるのが望ましいとか・・・)は1時間強で終わりましたので早速白樺湖へ向かいました。

女神湖を経由し、白樺湖到着が早すぎるので、翌日行こうと思っていた縞枯山&ロープウェイに先に行っておくことにしました。翌日が雨予報ですからね。ヴィーナスラインで北八ヶ岳ロープウェイに到着。山麓駅はチロル風の建物です。



1771mの山麓駅から2237mの山頂駅へ登ります。乗ったゴンドラは赤色。中間地点ですれ違ったゴンドラは緑色でした。

「山頂に水はありません」と書いてありますが、カフェはありましたから水はあります。でも登山用の水はないから山麓で給水しておくことでしょう。山頂駅のトイレも有料でしたから山麓駅で色んな用を足しておけということですね。



山頂駅へ行く途中で右奥に見えるのが縞枯山です。様々な理由で立木が帯状に枯れ、縞々になっているから縞枯山とネーミングされたそうです。このロープウェイも当初はピラタス蓼科ロープウェイと言ってました。スキー場の名前(ピラタス蓼科スノーリゾート)ですね。私はピラタスの方が格好良くて好きですが、それでは夏場に客が来ないので北八ヶ岳ロープウェイと改名したのでしょう。その八ヶ岳が縞枯山の隣に見えます。看板に偽りなしです(^^;)



山頂駅を出た正面に見えるのが坪庭と雨池山です。雨池山には雨池峠を越えた先に同名の池も存在しているそうです。



そこで早速、坪庭を散策してみました。溶岩のような岩が散在し、その間に森林限界の木(コメツガ、しらびそ、しゃくなげ)や苔や高山植物が生えています。庭とはいいながら結構な下り坂もあります。木道がいいですね。



山頂駅に戻り、カフェで名物のコケモモをいただきました。こけももジュースとホットココアにコケモモ大福です。お味はキリッとした酸味が特徴です。



カフェの横ではこけももジュース、ワイン、ジャム、羊羹、ゼリーなどのオリジナル商品が売っていました。ここでしか買えないと、たくさん買い込んだら山麓駅でも同じモノが売っていました。重たい思いをして損しちゃいました(--;)



最後にロープウェイで登ってきた方角、西方の景色です。
日本三大アルプスの絶景といわれているとおり、南アルプス・中央アルプス・御岳・乗鞍が見えるようです。



久々にロープウェイに乗ってウキウキしました。高いところに昇ると、心がスッキリと洗われたようになって良いですね。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーライトよこはま~♪(キャンカー天井ライト取り替え)

2015年09月06日 | キャンピングカー
我がキャンピングカー、ネオユーロですが、4月末に電動ステップの修理が終わり、据え付けに行ってからすぐ、5月に峠漁りに行っている最中に天井のライトが消えました。

ネオユーロの天井ライトは丸形で天井に埋め込みになったような格好いい蛍光灯ライトです。小玉電球?が黄色のほのかなLED球みたいで結構気に入ってましたのに・・・



前のキャンピングカーの場合8Wの家庭用蛍光管でしたからヤマダ電機で調達できました。今度はどんなんかな?とカバーを取り外してみると写真のような「bestlight」なる代物です。ネットで調べてもルーペライトに使われているくらいしかヒットしません。ヤマダ電機で聞いてみても「当店では取り扱ってません。12v電源のものなら車関係のお店で聞いてみて下さい」との返事です。もちろんオートバックスでもわかりません。



万策つきてビルダーさんに聞いてみました。すると、
「そのライトは動作不良などクレームが頻発してるので無償でお取り替えします。ついてはご来店いただくか代替品をお送りするかどちらに致しましょう」とのこと(゚o゚)
えええ!また長野まで行くの?だったら電動ステップ修理で2度行ったときに白状しといてよぉ!何度手間かけさせるのよ!もちろん自分で取り替えなどしたくもないので、行けそうな日程を連絡することにしておきました。

日程を模索しているうちに夏が過ぎて、昨日今日で行って来ました。せっかく長野まで行くのでFFヒーターの1年点検をついでにやってもらうことにしました。当然サービスにしていただきました。



で、取り替えて貰ったのが上のライト。通常のライトも白色LED球なので前のより明るいです。でもナイトライトがブルー球なので慣れが必要です。



前のライトと較べてみました。
ナイトライトが「ブルーライトよこはま~♪」みたいで格好いいのか悪いのかよくわかりません(~_~)

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NCS充電器の怪

2015年09月04日 | リーフ
8月の太陽光とリーフのデータが揃った。
太陽光は月末にかけて天候不順だったので過去最高には全く届かなかったものの、順調に稼いでくれた(^^;)



リーフは胃腸痛があって遠出できなかったため距離が伸びてない。親類関係の用事やらで東奔西走したのがそれなりに寄与したみたいである。



せっせと急速充電に通っているのもプラスに働いている。
しかし、ひとつマイナス点があった。日産カードの請求のなかに都度充電料金というのがあったのだ。265円だったので大したことはないが、何のことかわからないのもしゃくなので調べてみた。使用日から見て南淡路ロイヤルホテルらしい。
調べてみても都度課金される条件がわからない。



考えられるのはNCSネットワークの急速充電器と普通充電器ということである。

道の駅やファミマのようにカードさえ持っていれば無料と思いこんでいた。もちろん電欠するより少しのお金で100%充電できるのなら御の字だけだど、いい勉強になった。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソ八百の「抗日戦争勝利70年」軍事パレード

2015年09月03日 | 時事ネタ
中国「抗日戦争勝利70年」軍事パレードが行われた

なにをかいわんやである。
抗日戦争に勝利したのは現在台湾にいる国民党であって、共産党ではない。国民党との内戦に勝ったのであって日本に勝ったのではない。だから「抗日戦争勝利70年」を掲げるのは台湾(中華民国)であるはずだ。これ最初のウソ

そして習近平国家主席が演説した。

「中国は一貫して平和的な発展の道を歩み続ける。中国は永遠に覇権を唱えず、永遠に拡張路線を取らず、みずからの悲惨な経験をほかの民族に押しつけることも永遠にしない」

南シナ海の埋め立てや天然ガス、尖閣は拡張路線じゃないの?第2のウソ
チベットの圧政は悲惨な経験をほかの民族に押しつけてるじゃない!第3のウソ

要するになにひとつ本当の事を言わない嘘八百で固めた記念式典である。

そういうところへ、のこのこ出かける韓国のパク・クネ(朴槿恵)大統領や国連のパン・ギムン(潘基文)事務総長は同じ穴のムジナであることを証明してみせた。あの国もウソで塗り固めた整形大国だから仕方ないか(ー_ー)

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花崎舞が黙ってない

2015年09月03日 | 
「花崎舞が黙ってない」
岐阜県出身の作家・池井戸潤氏原作のテレビドラマである。
作者が作家デビューする前に勤務した銀行業界を舞台にしているので、内情も生き生きと描かれ、人物や対処法、処分など
「あるある」
と私ら本職が思うくらいリアリティがあって面白い。

それに同じ銀行内小説「半沢直樹」もそれなりの「あるある」感はあったものの、恨み辛みが強すぎて、それだけで銀行内を渡り歩けるものか、小説だから可能なことも多すぎるような気がしました。

その点「花崎舞が黙ってない」は扱うテーマは毎回違うし、臨店班という反主流というか、落ちこぼれ部署にいる花崎舞が「お言葉ではございますが・・・」の決めぜりふとともに支店長などにもの申す痛快さが魅力です。

今シーズンは視聴率トップだった「半沢直樹」も果たせなかったシーズン2をやってます。
昨日の回は「手形紛失」
お客様からお預りした約束手形をなくしてしまいます。銀行では勘定が合わないと合うまで残業することが結構あります。しかし現金紛失と小切手・手形紛失とでは全然重みが違います。小切手・手形は指名債権。個人情報を含め色々な情報が入っているため、紛失・盗難しても弁償しただけでは済みません。ドラマの中でも相馬さんが言っていたように公示催告などややこしい手続きが必要です。

ドラマでは当の渉外係が銀行に帰ってきたものの手形を係に渡し損ない、そこに電話がかかってきたので、手形を机の引き出しに入れて鍵をかけ、外回りに出かけました。帰ってきて、机の引き出しから手形を入れた集金袋を出そうとすると、うちの女房が
「あっ、ここや!」
と叫びました。



出そうとした集金袋の向きが反対になっていました。

だとすると、内部犯行説です。誰かが合い鍵で手形を盗んだことになります。それを証明しようとすると、最近よく設置してあるビデオカメラを見るしかありません。じっさい紛失物やミスの原因を探るときなど見直すと問題点などが発見できることが多いのです。

しかし、今回は違っていました。内部犯行には違いないのですが。詳しくは番組サイトに見逃した方用に動画が見られるようになってます。

だとすると、この映像は放送ミスとか事故の類でしょうか?

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保という人

2015年09月02日 | 時事ネタ
我が岐阜県の北の方。といっても高山ではありません。
ギリ飛騨に入った所に住まうソッシイさん(ご自分のブログでは「とまぢふ」さんと称していらっしゃいます)。

そのソッシイさんが住まう所にある祖師野神社の宝物が今日の話題です。
詳しくはソッシイさんのブログを参照されたし。
その宝物のひとつに祖師野丸なる銘刀があります。刀剣学芸員さんが来たり、ちょっとやそっとの代物ではないらしい。

しかし、話題の中心は奉納されている多数の大般若心経。なかでも鎌倉幕府倒幕を祈念したとかしないとかいう大般若心経が奉納されていて、その奉納者の名前がなんと、安保実行(あぼ さねゆき)

別の読み方をすると、安倍内閣最大?の目玉政策を実行すると読めてしまいます(゚o゚)。スゴいですね。国会は空転、国会前に大勢のデモ隊が集まる事態です。

しかし、こういう生臭い話は置いといて(^^ゞ

安保一族というのは名前のルーツサイトを見ると、村上源氏一統の姓だといいます。ではなんで「あぼ」というのか?
サイトの説明によると、住んでいた地名由来らしい。住んでる地名をそのまま使用して人々の区別を付けるのは最も簡単な方法です。

そしてその読みは・・・「音(おん)読み」。これは音読み訓読みの「おんよみ」ではなく、「サウンドとしての音」読みであり、その読みじたいに意味があるというもの。日本の地名は字がなかった頃にその地の地形などを表して付けたものが多いですからアイ
ヌ語と同じような表音語でした。

では、その「あぼ」とは?

岐阜県内にある有名なのは安房峠(あぼう)ですね。次に天生峠(あもう)。地名由来の山内先生によると「あぼ」地名は危ない崩壊地のことで、古代の人々は生命の安全を計るため危険箇所を警告する地名を真っ先に付けたそうです。そして「あお」も「あぼ」の転じたものなので「青」も色の青とは限らないわけです。

だから「あぼ」一族も危ない地域に住んでいた人だったのでしょう。

ここで連想しちゃいました!
「阿部」一族って小説ありましたよね。森鴎外?

じゃあ、その「あべ」一族は?

漢字で書くと阿部・阿倍・安部そして安倍ですかね。
地名由来の日本語(古代語)で「あべ」は湿地帯を意味するそうです。「あべ」は元々「危辺(あべ)」で「崩れたり、湿地」などを示し、後に「安辺」に変化したのだそうです(出展)
やはり危険なのですね(~_~)

私ゃ安保改正法案の条文は読んでません。しかし求めるところはわかります。要は盗人猛々しい諸外国が安易に手を出してこないよう国家・国民の安全を保証しようというものでしょう。

戦争は誰でもイヤです。しかし、日本人は「右向け右」というように、やるとなったら徹底的にやる真面目な国民性ですから戦時は悲惨になります。村八分にされたくないので精神論も大好きですしね。

そんな危険な状況を抑止するために軍隊とか経済力とかのパワーが必要になるのです。日本人の好戦性は宇宙戦艦ヤマトやスターウォーズなどがあれだけヒットするのですから絶対なくなりません。平和憲法というのが嘘八百なだけなのです。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする