会社では休日の間に出勤日があれば、有休取得促進でオセロ休暇と言っている。
○●○→○○○
ということで、21日(金)は休ませていただき、爺SF号でツーリン グゥ(^^)v
朝7時前に自宅を出発。
爺SF号はヨシムラマフラーで排気音が雄々しい。。。
そこで自宅前の坂道をエンジンかけずにニュートラルで下り、
80mほどしてからエンジンスタート。
土日にバイクで走れない六甲山に行こうと思って宝塚の逆瀬川から
兵庫県道16号線で六甲山に向かう。
二輪走行禁止の標識で記念撮影をしたが、走行禁止は右折の県道82号線だった(^_^;)
■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大。(以下同様)

前日の木曜日から風がきつく、路面にはちぎれた枯れ枝があちこち路面に落ちており、
慎重に走る。山頂に近づくにつれ気温がどんどん下がり、六甲ガーデンテラス辺りでは
3-4℃に下がっていたと思う。
暖かくなると思ってグローブは3シーズン用にしたが、指がちぎれるかと思った。。。
朝早いのと天気も良くないので、駐車場には爺SF以外1台もいない。。
缶コーヒーで指を暖め、生き返った\^o^/
残念ながら眺望はガスのためイマイチだったが、激しい雲の流れと風の音、
そして太陽の光の筋が織り成す幻想的な景色が印象的だった。

その後、六甲山牧場、六甲森林植物園の前を通り、県道16号線を走り続けて
しあわせの村、拘置所の前も通り、長田から国道2号線に出て、須磨海浜水族園に到着。
丁度開園時間の9時だったので、1300円でチケット購入し直ぐ入場できた。
子供が小学校の時以来なので15年ぶりくらいだろうか?
入ってすぐの大きな水槽では優雅に魚たちが泳いでいる。
暫くぼーっと眺める。魚が回遊しているのを眺めると、心が癒されるなぁ(^_^)
屋上にはウミガメ、別の建物ではラッコやアマゾンのでかい魚や熱帯魚などがいるいる♪
特に、アマゾン館の水中トンネルで下から見る魚は面白い。
平日だったので、とても空いていて気持ちよかった。

お腹が空いてきたので、国道175号線を北上し、「兵庫楽農生活センター」の表示を右折し、
楽農レストラン「かんでかんで」に向かった。
ここでは、1500円で地元の野菜中心のバイキングを楽しめる。
野菜だけでなく、地元の鶏なども唐揚げやカレー風味で食べることが出来る。
予約無しで心配だったが、平日で11時開店の15分過ぎくらいに到着したので
待たずに食べることが出来た。
一人でもOKで、食事時間制限は90分。
土日祝日は予約した方が良い。予約は前日までとなっている。
前日のアメリカンのガッツリレストランUK Cafeに続いて2日連続のガッツリ!!
しかも、バイキングなので究極のガッツリ\^o^/
大好きなソフトクリームはお代わりしちゃった(^^)v しかもサラダ用の大きな器で!!

総走行距離174Kmのとても充実した平日ならではのツーリングだった。
■今回のアルバム(30枚)
・画像一覧
○●○→○○○
ということで、21日(金)は休ませていただき、爺SF号でツーリン グゥ(^^)v
朝7時前に自宅を出発。
爺SF号はヨシムラマフラーで排気音が雄々しい。。。
そこで自宅前の坂道をエンジンかけずにニュートラルで下り、
80mほどしてからエンジンスタート。
土日にバイクで走れない六甲山に行こうと思って宝塚の逆瀬川から
兵庫県道16号線で六甲山に向かう。
二輪走行禁止の標識で記念撮影をしたが、走行禁止は右折の県道82号線だった(^_^;)
■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大。(以下同様)

前日の木曜日から風がきつく、路面にはちぎれた枯れ枝があちこち路面に落ちており、
慎重に走る。山頂に近づくにつれ気温がどんどん下がり、六甲ガーデンテラス辺りでは
3-4℃に下がっていたと思う。
暖かくなると思ってグローブは3シーズン用にしたが、指がちぎれるかと思った。。。
朝早いのと天気も良くないので、駐車場には爺SF以外1台もいない。。
缶コーヒーで指を暖め、生き返った\^o^/
残念ながら眺望はガスのためイマイチだったが、激しい雲の流れと風の音、
そして太陽の光の筋が織り成す幻想的な景色が印象的だった。



その後、六甲山牧場、六甲森林植物園の前を通り、県道16号線を走り続けて
しあわせの村、拘置所の前も通り、長田から国道2号線に出て、須磨海浜水族園に到着。
丁度開園時間の9時だったので、1300円でチケット購入し直ぐ入場できた。
子供が小学校の時以来なので15年ぶりくらいだろうか?
入ってすぐの大きな水槽では優雅に魚たちが泳いでいる。
暫くぼーっと眺める。魚が回遊しているのを眺めると、心が癒されるなぁ(^_^)
屋上にはウミガメ、別の建物ではラッコやアマゾンのでかい魚や熱帯魚などがいるいる♪
特に、アマゾン館の水中トンネルで下から見る魚は面白い。
平日だったので、とても空いていて気持ちよかった。



お腹が空いてきたので、国道175号線を北上し、「兵庫楽農生活センター」の表示を右折し、
楽農レストラン「かんでかんで」に向かった。
ここでは、1500円で地元の野菜中心のバイキングを楽しめる。
野菜だけでなく、地元の鶏なども唐揚げやカレー風味で食べることが出来る。
予約無しで心配だったが、平日で11時開店の15分過ぎくらいに到着したので
待たずに食べることが出来た。
一人でもOKで、食事時間制限は90分。
土日祝日は予約した方が良い。予約は前日までとなっている。
前日のアメリカンのガッツリレストランUK Cafeに続いて2日連続のガッツリ!!
しかも、バイキングなので究極のガッツリ\^o^/
大好きなソフトクリームはお代わりしちゃった(^^)v しかもサラダ用の大きな器で!!

総走行距離174Kmのとても充実した平日ならではのツーリングだった。
■今回のアルバム(30枚)
・画像一覧