2025年2月19日の夕方、1階トイレの床が水浸しになっていました。
過去にも数回、水が少し床にたまっていることがありましたが、今回のは結構な量でした。
そして、夏の時期は温水洗浄のボタンを押しても反応しないことがあり、
なぜか、寒くなってからはちゃんと反応するようになりました。

現在1階のトイレに使用している洗浄便座は、TOTOのウォシュレットアプリコットN1です。
アプリコットシリーズは
・ウォシュレットの心臓部の「お湯を沸かす装置=熱交換器」に瞬間式を採用
・2003年7月に販売が開始され、2007年1月まで販売
これらのモデルは全タイプにオート便器洗浄機能を搭載し、トイレの使用後に
自動で便器を洗浄することで、利便性と清潔性を高めている。
各モデルの主な特徴は以下の通り:
N1:基本機能を備えたモデルで、オート便器洗浄機能や暖房便座、脱臭機能などを搭載。
N2:N1の機能に加え、マッサージ洗浄やリモコン便座・便ふた開閉機能が追加。
N3:N2の機能に加え、オート開閉機能や温風乾燥機能が搭載され、より快適な使用感を提供。
N4:N3の全機能に加え、室内暖房機能やオートパワー脱臭機能が追加され、最上位モデル。
*ウォシュレットアプリコットN1には、以下の節電機能が搭載
・タイマー節電:指定した時間(3・6・9時間)の間、便座ヒーターを自動的にオフにして節電
・おまかせ節電:トイレの使用頻度を学習し、使用が少ない時間帯に便座の温度を自動的に下げて節電
販売していた時期から推察すると、2005年前後にウォッシュレットが不調になり、
ウォッシュレット部分だけをを交換したようです。
マイホームが竣工したのが1989年12月末で、1990年から住みだしたので、
最初のウォッシュレットは約15年で交換したと思われます。
そして、最初の交換してから、約20年経過して便器や床壁もリフォーム交換ということになると思います。
2階のキッチンとダイニングのリフォームを計画中で、3月中旬から工事に入る予定です。
リフォーム担当者さんは、トイレも一緒にリフォームすれば、商品代だけで、床や壁の工事は
キッチンの工事のついでに対応させるので、格安に収められるとのことで、
ウォッシュレット+便器だけの交換だけでなく、床と壁+換気扇も交換してもらう予定です。
過去にも数回、水が少し床にたまっていることがありましたが、今回のは結構な量でした。
そして、夏の時期は温水洗浄のボタンを押しても反応しないことがあり、
なぜか、寒くなってからはちゃんと反応するようになりました。
1階のトイレの温水洗浄便座からポタポタと水漏れがあり、トイレの床が水浸しになりました。洗浄便座への水のバルブが固着して止水できません。業者さんに来てもらって洗浄機能をとりあえず停止しました。便器のタンクの水切れも悪くなっているので、トイレのリフォームも必要になってきました。
— KOfy (@toyokozy) February 20, 2025


現在1階のトイレに使用している洗浄便座は、TOTOのウォシュレットアプリコットN1です。
アプリコットシリーズは
・ウォシュレットの心臓部の「お湯を沸かす装置=熱交換器」に瞬間式を採用
・2003年7月に販売が開始され、2007年1月まで販売
これらのモデルは全タイプにオート便器洗浄機能を搭載し、トイレの使用後に
自動で便器を洗浄することで、利便性と清潔性を高めている。
各モデルの主な特徴は以下の通り:
N1:基本機能を備えたモデルで、オート便器洗浄機能や暖房便座、脱臭機能などを搭載。
N2:N1の機能に加え、マッサージ洗浄やリモコン便座・便ふた開閉機能が追加。
N3:N2の機能に加え、オート開閉機能や温風乾燥機能が搭載され、より快適な使用感を提供。
N4:N3の全機能に加え、室内暖房機能やオートパワー脱臭機能が追加され、最上位モデル。
*ウォシュレットアプリコットN1には、以下の節電機能が搭載
・タイマー節電:指定した時間(3・6・9時間)の間、便座ヒーターを自動的にオフにして節電
・おまかせ節電:トイレの使用頻度を学習し、使用が少ない時間帯に便座の温度を自動的に下げて節電
販売していた時期から推察すると、2005年前後にウォッシュレットが不調になり、
ウォッシュレット部分だけをを交換したようです。
マイホームが竣工したのが1989年12月末で、1990年から住みだしたので、
最初のウォッシュレットは約15年で交換したと思われます。
そして、最初の交換してから、約20年経過して便器や床壁もリフォーム交換ということになると思います。
2階のキッチンとダイニングのリフォームを計画中で、3月中旬から工事に入る予定です。
リフォーム担当者さんは、トイレも一緒にリフォームすれば、商品代だけで、床や壁の工事は
キッチンの工事のついでに対応させるので、格安に収められるとのことで、
ウォッシュレット+便器だけの交換だけでなく、床と壁+換気扇も交換してもらう予定です。