献血予約した2月11日は火曜日ですが、建国記念の日で休日です。
毎日が日曜日の立場なので、特に関係ありませんが、休日で予約が多く入っていたのか
確保できた時間帯が、12時45分で今までで一番遅い時間帯です。
自宅でカレー風味の野菜炒め+焼売の朝食、JR茨木駅近くの松屋で献血前にランチをして、栄養補給しました。
献血のために朝食・昼食をがっつり食べたので、昼食を食べた時点で、
水分補給などのコーヒー・緑茶などを加えて、1日の目標摂取カロリーピッタリになりました。
献血後にさらにココアを飲んだりしたので、少々カロリーをオーバーし、
夕方、西宮の孫のところにいる奥さまを迎えに行き、一緒にバーミヤンで
夕食を食べたので、大幅に目標摂取カロリーをオーバーしてしまいました。。。。。
■総コレステロール CHOLのデータ(基準:140~ 259 mg/dL、基準 140~199)
初期のデータ:191,176,181,185,193,181,180,206,188,212,168,228,223,248,239,240,257,235,
2024/10/15 : 269
2024/10/29 : 224
2024/11/12 : 227
2024/11/26 : 233
2024/12/10 : 217
2024/12/24 : 224
2025/1/7 : 193
2025/1/28 : 227
2025/2/11 : 224
*高脂血症の薬を6/17から服用しなくなりました。CHOLのデータが高くなったので要注意です。
基準値: 140~ 259 mg/dL
1月7日の検査では、2024年6月以来、久しぶりに200を切り、193に収まりましたが、
1月28日の検査では227でアルコールの飲酒が1月多いので、データーは正直です。
2月11日も224で正常値でした。
■γ-GTPのデータ(基準:「50~68 IU/L」以内)
2009/9/5 : 219
2018/12/12 : 116
2019/4/29 : 93
2020/1/10 : 110
2020/4/3 : 91
2020/6/5 : 136
2020/6/19 : 93
2020/7/7 : 86
中間のデータ:81,75,82,96,90,80,91,73,79,78,80,72,80,94,66,57,50,59,54,47,41,44,40,36,35,39,64,46,44,40,54,63,
72,45,43,40,41,44,49,47,45,44,52,40,51,55,45,42,44,47,41,36,39,44,45,36,37,32,32,31,32,31,31,
2024/10/15 : 33
2024/10/29 : 28
2024/11/12 : 27
2024/11/26 : 29
2024/12/10 : 28
2024/12/24 : 32
2025/1/7 : 37
2025/1/28 : 33
2025/2/11 : 28
安定して、低位の値です。
■アルブミンALBとアルブミン対グロブリン比A/G
健康の栄養状況のバロメーターであるアルブミン関係のデータが最近基準値を割っています。
基準値: 4.0~ 5.1 g/dLに対して、3.7、3.8、3.6です。
1月7日の検査では、アルブミン対グロブリン比A/Gは基準値: 1.3~ 2.1に対して、「1.1」で2023年8月以来基準外でした。
1月28日では、アルブミン対グロブリン比A/Gは「1.2」、アルブミンALBは「3.7」で基準外でした。
![総蛋白のデータ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/daff130b46907591a3e577ce956ecd0c.jpg)
血清中には80種類以上の蛋白が含まれ、種々の機能を持ち、生命維持に大きな役割を果たす。
その総量を総蛋白として測定、栄養状態や肝臓・腎臓の機能を反映する指標。
基準値: 6.6~ 8.2 g/dL 実績:6.4 g/dL
■肝臓障害
総蛋白の主成分であるアルブミンやγ-グロブリンのほとんどは肝臓でつくられる。
そのため、肝硬変や肝臓がんなどで肝臓の機能に障害が起きていると、
肝臓でタンパク質が正常につくられなくなるため、総蛋白の低下がみられるようになる。
★アルブミンALBやアルブミン対グロブリン比A/Gも低位が続いているので、
肝臓の機能が低下しているようだ!!
*肝臓にやさしい食事 _ 管理栄養士コラム
■【参考】最近の献血記録
・2025年1回目(累計80回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年1月7日
・2025年2回目(累計81回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年1月28日
・2024年24回目(累計79回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月25日 (年間の全献血リンクあり)
・2023年14回目(累計55回目)の献血(血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2023年12月12日 (年間の全献血リンクあり)
・今年14回目(累計41回目)の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2022年12月12日 (年間の全献血リンクあり)
・今年11度目の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2021年12月13日 (年間の全献血リンクあり)
・今年11回目の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2020年12月22日 (年間の全献血リンクあり)
・移動献血車での献血ツイッター記事 2019年4月29日
・9年ぶりの献血 - KOfyの「倍行く」人生 2018年12月12日
毎日が日曜日の立場なので、特に関係ありませんが、休日で予約が多く入っていたのか
確保できた時間帯が、12時45分で今までで一番遅い時間帯です。
自宅でカレー風味の野菜炒め+焼売の朝食、JR茨木駅近くの松屋で献血前にランチをして、栄養補給しました。
今日は今年3回目、累計82回の献血です。休日のせいか予約時間が12時45分で献血前に、朝食と昼食で栄養補給が必要です。朝食は、白ご飯+ミックス野菜、焼売、竹輪、ニンニク、輪切り唐辛子、金の鶏だし、カレー粉、料理酒、ごま油、砕いたポテトチップスの野菜炒め、801Kcal。 pic.twitter.com/0r1xB10Ks9
— KOfy (@toyokozy) February 10, 2025
今年3回目、累計82回の献血前に、松屋のブラウンソースハンバーグ定食(ご飯大盛)1076kcal、830円のランチで栄養補給です! pic.twitter.com/buYusWIpXf
— KOfy (@toyokozy) February 11, 2025
今年3回目累計82回の献血が予約時間の5分遅れで開始し、約50分で完了。血液検査時の針が全く痛み無くプロの業でした。ノベルティはボールペンだけでした。 pic.twitter.com/NGuXTTnn92
— KOfy (@toyokozy) February 11, 2025
献血のために朝食・昼食をがっつり食べたので、昼食を食べた時点で、
水分補給などのコーヒー・緑茶などを加えて、1日の目標摂取カロリーピッタリになりました。
献血後にさらにココアを飲んだりしたので、少々カロリーをオーバーし、
夕方、西宮の孫のところにいる奥さまを迎えに行き、一緒にバーミヤンで
夕食を食べたので、大幅に目標摂取カロリーをオーバーしてしまいました。。。。。
■総コレステロール CHOLのデータ(基準:140~ 259 mg/dL、基準 140~199)
初期のデータ:191,176,181,185,193,181,180,206,188,212,168,228,223,248,239,240,257,235,
2024/10/15 : 269
2024/10/29 : 224
2024/11/12 : 227
2024/11/26 : 233
2024/12/10 : 217
2024/12/24 : 224
2025/1/7 : 193
2025/1/28 : 227
2025/2/11 : 224
*高脂血症の薬を6/17から服用しなくなりました。CHOLのデータが高くなったので要注意です。
基準値: 140~ 259 mg/dL
1月7日の検査では、2024年6月以来、久しぶりに200を切り、193に収まりましたが、
1月28日の検査では227でアルコールの飲酒が1月多いので、データーは正直です。
2月11日も224で正常値でした。
■γ-GTPのデータ(基準:「50~68 IU/L」以内)
2009/9/5 : 219
2018/12/12 : 116
2019/4/29 : 93
2020/1/10 : 110
2020/4/3 : 91
2020/6/5 : 136
2020/6/19 : 93
2020/7/7 : 86
中間のデータ:81,75,82,96,90,80,91,73,79,78,80,72,80,94,66,57,50,59,54,47,41,44,40,36,35,39,64,46,44,40,54,63,
72,45,43,40,41,44,49,47,45,44,52,40,51,55,45,42,44,47,41,36,39,44,45,36,37,32,32,31,32,31,31,
2024/10/15 : 33
2024/10/29 : 28
2024/11/12 : 27
2024/11/26 : 29
2024/12/10 : 28
2024/12/24 : 32
2025/1/7 : 37
2025/1/28 : 33
2025/2/11 : 28
安定して、低位の値です。
■アルブミンALBとアルブミン対グロブリン比A/G
健康の栄養状況のバロメーターであるアルブミン関係のデータが最近基準値を割っています。
基準値: 4.0~ 5.1 g/dLに対して、3.7、3.8、3.6です。
1月7日の検査では、アルブミン対グロブリン比A/Gは基準値: 1.3~ 2.1に対して、「1.1」で2023年8月以来基準外でした。
1月28日では、アルブミン対グロブリン比A/Gは「1.2」、アルブミンALBは「3.7」で基準外でした。
![総蛋白のデータ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/daff130b46907591a3e577ce956ecd0c.jpg)
血清中には80種類以上の蛋白が含まれ、種々の機能を持ち、生命維持に大きな役割を果たす。
その総量を総蛋白として測定、栄養状態や肝臓・腎臓の機能を反映する指標。
基準値: 6.6~ 8.2 g/dL 実績:6.4 g/dL
■肝臓障害
総蛋白の主成分であるアルブミンやγ-グロブリンのほとんどは肝臓でつくられる。
そのため、肝硬変や肝臓がんなどで肝臓の機能に障害が起きていると、
肝臓でタンパク質が正常につくられなくなるため、総蛋白の低下がみられるようになる。
★アルブミンALBやアルブミン対グロブリン比A/Gも低位が続いているので、
肝臓の機能が低下しているようだ!!
*肝臓にやさしい食事 _ 管理栄養士コラム
■【参考】最近の献血記録
・2025年1回目(累計80回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年1月7日
・2025年2回目(累計81回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2025年1月28日
・2024年24回目(累計79回)の献血(血漿) - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月25日 (年間の全献血リンクあり)
・2023年14回目(累計55回目)の献血(血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2023年12月12日 (年間の全献血リンクあり)
・今年14回目(累計41回目)の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2022年12月12日 (年間の全献血リンクあり)
・今年11度目の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2021年12月13日 (年間の全献血リンクあり)
・今年11回目の献血(成分献血:血小板) - KOfyの「倍行く」人生 2020年12月22日 (年間の全献血リンクあり)
・移動献血車での献血ツイッター記事 2019年4月29日
・9年ぶりの献血 - KOfyの「倍行く」人生 2018年12月12日