金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

川西での「器再楽」の様子

2020-11-13 10:42:54 | 金繕い教室「器再楽」

昨日は川西パレットでの金繕い教室「器再楽」でした。

参加者は8名。
 
この日の修復する品物を出してもらって。

 

この日久しぶりに参加された男性。

自作の天目茶碗の口の周りに金紛を施したいと。

自分では漆にかぶれやすいので、私にやってほしいと。

「ろくろ」がないときれいな線は引けないからと私が持ち帰って作業をすることに。

 

最初に、私が持ち帰った銀の丸粉を蒔いて粉固めをしてきた品物の鯛の牙(たいき)での磨きの工程を皆さんに見てもらって。

 

これは金粉を蒔いたものに生漆を使っての粉固めの処理です。

 

続いては、亀裂の入った品物の処理。

 

そして、アラルダイトに地の子や強力粉を混ぜたものでのベースの繕い。

出来るだけ自分でやっていただいて。

 

金継ぎセットを購入された方、セットに入ってた金紛を使ってほしいと。

消粉ですね。

金彩を施した酒器ですので、やはり金粉ですね。

 

この方の器、毎回持ってこられて。

これは色合いからして黒艶漆だけでいいです。

 

この大破した花入れ、部品がどこに行ったか分からなかったのですが、見つかったそうで、ラピッドタイプのアラルダイトを使って、10分ぐらいですぐに固まります。

 

そして、他の品物は、すべて艶黒漆を塗って、錫粉を蒔いて。

 

この「細いラインを引くのが難しいですね」と。

でも、慣れればできますよ。

 

あっという間に3時間近くが過ぎて。

皆さん片付けですね。

次回は2週間後ですね。