(アップするのを忘れていました
川西での繕い教室「器再楽」でサンプルとして使った家の食器などです。
4点あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/a9a862a8048a50db24ef4c1ca9df6563.jpg)
この小鉢、仕上げを黒漆で終えて使っていたのですが、やはり黒では感じが良くないので、「新うるし」の白で手直ししました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/2cec7f11f09b5e85fb1c1d1f34aae197.jpg)
こちらはうっすらとひびが見えていたのを、汚れを落としアラルダイト処理をして、その後「新うるし」の白で処理しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/15/868b2f7db6f4ae721f9b89f32091ea39.jpg)
こちらの小鉢、妻が気に入って使っていますが、アラルダイト処理だけでいいというので、このままで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/1669141915cfe2a6701fb615b1690774.jpg)
そして、この湯呑みは洗面台で使っていたのでしたが、真っ二つに割れて繕いスタートです。
アラルダイトで接着した段階。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/fe47cd34f85acc052eb217861bcaa25e.jpg)
その後、余分なアラルダイトを取り除いて、水ペーパーなどで整形した段階です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/31/0c1cf104292ebfe0614a7524ba0bb34e.jpg)
そして、仕上げは銀粉などを使わずに「新うるし」で色合わせして完了です。
普段使いのものですと、簡単な繕い方法で十分ですね。
川西での繕い教室「器再楽」でサンプルとして使った家の食器などです。
4点あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/a9a862a8048a50db24ef4c1ca9df6563.jpg)
この小鉢、仕上げを黒漆で終えて使っていたのですが、やはり黒では感じが良くないので、「新うるし」の白で手直ししました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/2cec7f11f09b5e85fb1c1d1f34aae197.jpg)
こちらはうっすらとひびが見えていたのを、汚れを落としアラルダイト処理をして、その後「新うるし」の白で処理しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/15/868b2f7db6f4ae721f9b89f32091ea39.jpg)
こちらの小鉢、妻が気に入って使っていますが、アラルダイト処理だけでいいというので、このままで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/1669141915cfe2a6701fb615b1690774.jpg)
そして、この湯呑みは洗面台で使っていたのでしたが、真っ二つに割れて繕いスタートです。
アラルダイトで接着した段階。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/fe47cd34f85acc052eb217861bcaa25e.jpg)
その後、余分なアラルダイトを取り除いて、水ペーパーなどで整形した段階です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/31/0c1cf104292ebfe0614a7524ba0bb34e.jpg)
そして、仕上げは銀粉などを使わずに「新うるし」で色合わせして完了です。
普段使いのものですと、簡単な繕い方法で十分ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b1/557220971d8b391f632412a94502dfa2.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます