12月の13日(木)、月1度の川西での「器再楽の会」がありました。
アップするのを忘れていましたね。
参加者は7名でした。
皆さんいろんなトラブル作品をお持ちになって。
この方のお茶碗、3つの部分を貼り合わせたところですが、他の部分は木っ端みじんという状況。
前回も大破した茶碗をお持ちになって。
夫婦げんかして割ったのかと思われる惨状。
でも、それを上手くベース作りをされて。
銀粉で蒔くか、錫粉で蒔くかちょっと迷われて。
結局繕い箇所が多いので、錫粉にしてもらいました。
こちらの2点は、黒艶漆を塗って銀の丸粉を蒔きました。
こちらの方は、粉固めは私が家でしてきてあげたので、最後の仕上げの銀の丸粉の磨きだけの作業。
鯛の牙を1本差し上げて、ご自分で磨いてもらいました。
綺麗に光り出して大層喜んでもらえましたが、この後の繕いの品物は無いようで、一応お終いですね。
1時~2時45分の教室、私は大忙しで写真もまともに取るひまがありません。
バダバタと片づけて、次回は年明けの1月10日ですね。
1回の参加費がワンコインというお手軽さ、本格的に取り組みたいという方が3、4人おられますが、そのうちのお一人の男性は就職先が決まって、これからは参加できないとのこと、残念ですね。
たまには私の家に来てもらうのもいいかもしれませんね。
追記:昨日川西に行く用事があったので、パレットに保管した繕いの3点を持ち帰りました。
粉固めを次回までに私の方でしてあげましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます