KIHAKU's blog

日々の記憶
建築家 筒井紀博のブログ

Y・house25 こいつ誰だぁ?

2005-10-30 01:32:55 | 建築
土曜日は現場にてYハウスの施主を交えた総合定例会議。

前回保留となった外壁の色の決定の他、細かな部分の打ち合わせを行った。

Yハウスの施主(夫)は我が合気道の師匠でもあり、身体も常に鍛えている強者。
打ち合わせの中でも一般人は上るのを躊躇うような危険な足場をひょいひょいと我々の心配をよそに渡り歩いてしまう。

まぁそんなこんなで無事、打ち合わせも済み、施主が帰宅した後、現場にて所長と打ち合わせをしていたのだが、その中で再度施主に確認したいことが。。。

早速連絡をし、ご自宅に伺った。
一点だけの確認だったのですぐ終わったのだが、ここで恒例となったワンちゃん達との戯れタイム。
ラブラドール2匹の運動量はかなりのもので、リビングにはバスケットボールの残骸などが散乱している。。。
ちなみにこの2匹は親子。
親犬(雌)はサンディー。とても優しい犬で甘え上手でもある。意外とシャイな一面もあり、視線が合うと恥ずかしそうにそらす。仰向けに寝っ転がり、お腹をなでてもらう時が至福らしい。
子犬(雄)はバランタン。去年の6月に生まれたのだが、今や体格はすっかり成犬。しかし内面はまだまだ子供でわんぱく小僧そのもの。運動量もサンディーを遙かに凌駕し、ラブラドールとは思えぬ俊足の持ち主。
このバランタンは人の顔をジッと見る。
こいつは誰だぁ?
と言った表情で。
その惚けた表情がまたとてつもなくかわいい。。。

でもあの勢いで新築のYハウスの中を駆けずり回るのかと思うと・・・。


人気blogランキング←クリックお願いします!

ツツイの事務所はコチラ!

今シーズンは滑るぞ!

2005-10-28 16:10:21 | 趣味
ツツイの自慢できる趣味の一つにスキーがある。
SAJ一級を保持し、学生時代はいくつか草レースにも出場し、準優勝までしている。

しかし最近は全くスキーに行けず・・・3年ほど前に日帰りでガーラ湯沢に行ったのが最後。
それ以前も数年スキーに行けないシーズンが続き、すっかり脚力は衰えてしまった。

でも今年は行くぞ!!

シーズン中に10日間くらい滑走するぞ!
先週土曜日に狭山スキー場がオープンしたようなので、まずは手始めに狭山スキー場で足馴らし。

昔のスキー仲間はすっかり家庭に落ち着き、なかなかスキーに行けそうにないので、新たなるスキー仲間大募集!

私をスキーに連れてって
(昨シーズンも同じネタを書いていた気が・・・)


人気blogランキング←クリックお願いします!

ツツイの事務所はコチラ!

S・project 3 ウェディングパーティ

2005-10-24 11:29:43 | 建築
昨晩はSプロジェクトのソニアの社長のウェディングパーティに出席させていただいた。

場所は東府中駅から徒歩3分くらいにある「レストラン シュークル」(写真は内装)。

店内にはあふれんばかりの人が集まっており、新郎新婦を眺めに行くにも一苦労するほど。

レストランの料理も大変美味(と言っても話に夢中でそれほど食べることができず・・・)。

ワインなども美味しく、元々酒があまり強くないツツイもついつい呑んでしまい、後半は目が回るほど。。。
途中、ソニアのスタッフの方から、
「ツツイさん、二次会は行かれます?」
と誘って頂いたが、酔いが回っており、断念。

スタッフの皆さんも気さくな方が多く、楽しい一時だった。

お二人とも末永くお幸せに。

人気blogランキング←クリックお願いします!

ツツイの事務所はコチラ!


華門楽家21 電気設備

2005-10-23 19:22:44 | 建築
昨日は華門楽家の施主を交えた総合定例会議。

主な議題は電気と設備の最終確認である。

スイッチの位置や照明器具の位置などを現場で各々の業者も交えて打ち合わせとなる。
とくに日常、よく使うスイッチプレートの高さなどは施主自ら確認していただいた方が良い。

さらに照明器具なども電球の交換がしやすい位置に取り付けた方が良い。
とくに階段の途中にあるようなスポットライトやブラケット照明は施主自らに体感していただくのが一番。

また、ただ単に機能性だけを求めてしまうと、やたらと目に付くところにスイッチのプレートがあったり、コンセントが来たり・・・そこはデザイン性と機能性の鬩ぎ合いになることが多いのだが、嬉しいことにツツイの施主はデザインを優先してくれる人が多い。

それにしてもスイッチプレートやコンセントプレートなど、最近ではデザイン性の高いものが売られるようになってきているが(といっても高額なのでなかなか使えないが)、まだまだ見た目的にNGな設備機器も多い。例えば床暖房のコントロールパネルやインターホンなど。
機能も大切だが、インターホンなど、どうしても日常的に使うものなので、目立ってきてしまうことが多い。各メーカー関係者の方々には、どうにか見せることのできるインターホンやプレートを開発していただきたい。

人気blogランキング←クリックお願いします!

ツツイの事務所はコチラ!


自分サイズのキッチン

2005-10-18 11:56:55 | 建築
現在計画中の木造2階建て住宅のリノベーション、奥様がスタイル良く174センチ。

そして背の高い女性の共通の悩みはキッチンの高さである。
最近では男性も料理する方が増えているので、同じ悩みを持っている男性諸氏も多い。

日本の賃貸住宅ではキッチンの高さは80センチから最近でも85センチ。

キッチンの高さの理想としては身長÷2+5センチと言われている。
例えばツツイであれば身長176センチ(公称)なので93センチがベストとなる。

しかし当然、人それぞれ身長は同じでも肘の高さや作業のし易い高さが異なってくるので一概には言えない。
おそらく肘の高さから10センチから15センチくらい下がったあたりにキッチンの高さがあると作業しやすいように思う。

キッチンのショールームなどに行くと各メーカー、様々な高さのキッチンを用意してくれているので、実際に体感し、自分にあった高さのキッチンを選ぶことが可能である。
その際に留意しなくてはいけないのが、靴。
ショールームは土足だと思うが、キッチンの高さを確認する時は、靴を脱ぎましょうね。
(スニーカーなどでも2センチは変わってくるので)

(写真はYハウスに納入予定のキッチン)


人気blogランキング←クリックお願いします!

ツツイの事務所はコチラ!