先日、akari庵の打合せのため、クライアントのご自宅に伺うと新たな家族が加わっていました。
二人目のお子さんが誕生されたのです。
これで今まで一人っ子だった子供もお兄ちゃんに。
ほんの少し大人っぽくなった気がしました。
(といってもまだ1歳ですが・・・)
建築はその場所に何十年と存在し続けます。
住宅ともなれば、その空間で日々の生活が営まれる訳です。
一人だった人がパートナーを見つけ二人となり、そこに新たな家族が加わり・・・
家族構成はその住宅が存在している期間でさまざまに変化します。
その家族構成の変化に耐えうる空間が住宅には必要です。
生活スタイルを雁字搦めに規制した住宅では、その家族構成の変化に耐えられないだろうと。
○LDKとうたわれている部屋が細切れになった建売り住宅で、果たしてそれが可能なのでしょうか?
時には住宅から全く別の用途に変化することだってあり得ます。
その空間の規制にとらわれることなく、クライアント自らが長い年月をかけて手を加えたくなるような住宅。
人と建築が共鳴し、お互いを向上させるような関係。
そんな家族の一員となりうるような住宅が理想の住宅だと思います。
二人目のお子さんが誕生されたのです。
これで今まで一人っ子だった子供もお兄ちゃんに。
ほんの少し大人っぽくなった気がしました。
(といってもまだ1歳ですが・・・)
建築はその場所に何十年と存在し続けます。
住宅ともなれば、その空間で日々の生活が営まれる訳です。
一人だった人がパートナーを見つけ二人となり、そこに新たな家族が加わり・・・
家族構成はその住宅が存在している期間でさまざまに変化します。
その家族構成の変化に耐えうる空間が住宅には必要です。
生活スタイルを雁字搦めに規制した住宅では、その家族構成の変化に耐えられないだろうと。
○LDKとうたわれている部屋が細切れになった建売り住宅で、果たしてそれが可能なのでしょうか?
時には住宅から全く別の用途に変化することだってあり得ます。
その空間の規制にとらわれることなく、クライアント自らが長い年月をかけて手を加えたくなるような住宅。
人と建築が共鳴し、お互いを向上させるような関係。
そんな家族の一員となりうるような住宅が理想の住宅だと思います。