auから発売されたmedia skin。
本日、balenaの関係で役所との打合せの後、通りがかりで実物にはじめて触れました。
数年前の100%デザインで見てからずっと気になる存在だったのですが。
吉岡氏による初の携帯デザイン。
発売決定してからは購入を考え、ずっと待っていました。
ところが残念ながら2ヶ月ほど前に携帯が壊れてしまい、現在はドコモのM702iSを愛用しています。
(こちらも以前から気になっていた機種だったので)
デザインが発表されてから実際に発売に至るまで、これだけの時間を費やす機種は珍しいのではないでしょうか?
デザイナーの方達などの話を聞いていると、特に日本の電子機器のデザインは移り変わりが早く、常に時間に終われ、自分のデザインしたモノのその後をじっくりと味わう間もなく次から次へとデザインを起こして行かなくてはならないと聞いた事があります。
しかしこのmedia skinに関して言えば、建築と同等かもしくは小さなプロジェクトに比べれば建築のスパンより長いプロジェクトのようです。
これだけの期間を費やしたmedia skin、そのskinのイメージのテクスチャーにはちょっと疑問を抱きますが、ディテールの詰め方などとても繊細な感じがしました。
これだけの時間をかけた電子機器のデザイン、あまりないとは思いますが、若いデザイナー諸氏の日常で感じているフラストレーションを解決する1つの道しるべになっているのではないかと思います。
本日、balenaの関係で役所との打合せの後、通りがかりで実物にはじめて触れました。
数年前の100%デザインで見てからずっと気になる存在だったのですが。
吉岡氏による初の携帯デザイン。
発売決定してからは購入を考え、ずっと待っていました。
ところが残念ながら2ヶ月ほど前に携帯が壊れてしまい、現在はドコモのM702iSを愛用しています。
(こちらも以前から気になっていた機種だったので)
デザインが発表されてから実際に発売に至るまで、これだけの時間を費やす機種は珍しいのではないでしょうか?
デザイナーの方達などの話を聞いていると、特に日本の電子機器のデザインは移り変わりが早く、常に時間に終われ、自分のデザインしたモノのその後をじっくりと味わう間もなく次から次へとデザインを起こして行かなくてはならないと聞いた事があります。
しかしこのmedia skinに関して言えば、建築と同等かもしくは小さなプロジェクトに比べれば建築のスパンより長いプロジェクトのようです。
これだけの期間を費やしたmedia skin、そのskinのイメージのテクスチャーにはちょっと疑問を抱きますが、ディテールの詰め方などとても繊細な感じがしました。
これだけの時間をかけた電子機器のデザイン、あまりないとは思いますが、若いデザイナー諸氏の日常で感じているフラストレーションを解決する1つの道しるべになっているのではないかと思います。