KIHAKU's blog

日々の記憶
建築家 筒井紀博のブログ

氏神へのご挨拶

2010-07-29 15:57:09 | 建築
猛暑が続く中、小雨ながらもひさしぶりの涼しい朝。
大安吉日の今日、metisの地鎮祭が行われました。

この地鎮祭、氏神(土地の神様)を鎮め、土地利用をさせてもらう許しを得るために行われます。

最近では個人住宅であっても上棟式をしないケースが増えていますが、地鎮祭は職人さん達がやらないと嫌がる傾向もあってほぼ行われますね。
クライアントの方の見せ場としては穿初(うがちぞめ)という鍬をもって盛り砂にエイ、エイ、エイ!と3回入れていただく儀式と玉串奉奠(神前に玉串を奉り拝礼)です。
この「エイ!」というかけ声、実は「栄!」という漢字。つまり栄えるという意味を含ませています。
これから地鎮祭を行う方々、この「栄」という漢字をイメージしながら「エイエイエイ!」と発声してみると力強い声になるかと。

神妙な面持ちで式もすみ、最後は直会。
皆笑顔で工事の安全を祈念しました。

いよいよ着工。

来年1月末の竣工を目指します。

文化の発信場所に?

2010-07-28 15:09:21 | 建築
今年4月に竣工したオフィスF。
戦後間もない建物をレンタルオフィスにコンバージョンしたものです。

新たに入居希望者が出たため、中を案内すべく訪れました。

竣工当初の様子はコチラ。

気になっていた外壁の壁面緑化も順調に伸びており一安心。
予定していたよりも成長が遅い部分や予定に反して成長が早く、ツタを絡めない予定だった外壁にまで登坂してしまっていた箇所があったりと、生き物なだけに予想できない部分もあって面白いです。

入居希望者も喜んでいただけ、無事契約する事に。

上野・御徒町の雑踏の中、その周辺環境との対比からか妙に落ち着くオフィスF。
週末にはオーナーの友人である画家の絵が数点、打ち合わせスペースに展示されるそうです。

オフィスの用途以外にもちょっとした文化の発信の空間になれば面白いですね。
まだまだいろんな使い道がありそうな空間。
いろいろとオーナーとともに模索していきたいと思います。

アルバイト・オープンデスク募集

2010-07-26 16:00:15 | Weblog
筒井紀博空間工房では熱意をもって取り組んでくれるアルバイト募集いたします。
主に建築模型の制作です。

業務内容:建築模型作成・CG作成・CAD(Vector Works)など

期間:随時(応相談)
時間:随時(応相談)
   日・祭日は休み
優遇:模型作成の他、CAD(Vector Works)が使える方
   通勤距離が短い方

メール(tsutsui@ktts.jp)にてご連絡ください。
簡単な履歴・プロフィール・特技などを記載願います

また同時にオープンデスクも募集いたします。
建築およびインテリアデザインの仕事を志す方、実際の設計事務所での制作活動に接して頂くことができます。
模型制作以外の経験は問いません。
CAD、模型制作、現場見学、CG作成などを実際の仕事を通して体験していただけます。
オープンデスクは給料の支給はありません。

こちらもメール(tsutsui@ktts.jp)にてご連絡ください。
アルバイトへの昇格もあります。

ご応募、お待ちしております。

調布市花火大会2010

2010-07-25 16:18:38 | Weblog
設計仲間のイチムラさんより調布市花火大会のお誘いをいただき、初めて見てきました。

いやぁ、すごい迫力!
メイン会場内の良い場所にシートを敷いてねそべっての花火鑑賞。
みなさんで持ち寄った料理などをいただきつつ、目の前、、、というより、頭上で展開される花火の演出にただただ感動。
肌を震わすほどの音の迫力もすごく、あっという間の70分。

なんでも聞くと、場所取りのために早朝に来てシートを敷いておいたそうな。
来年も是非来たいですね。

ありがとうございました。

犬空間ラボ

2010-07-16 19:04:03 | メディア掲載
本日発売のCONFORT増刊「犬空間ラボ-イヌと建築の研究所」(建築資料研究社)に昨年竣工したNUKUTOY houseが紹介されました。(P.64-70)
ペット数が子ども数を上回ると言われている昨今、ペットと暮らす家づくりはもはや特別なことではなくなってきています。
ただ、実際に犬と共存する家を設計しようにも、指針となるような本は少なく、一般の方々にまで知られるような出版物としては皆無でした。

そのような状況下で発売された今回の本、設計士の方はもとより、一般の方も犬と暮らす家を建てる際におおいに参考になる書となっておりますので、是非ご覧頂ければと思います。

住宅実例の他にも犬の行動分析や犬と暮らす家のプランニングのコツなど、内容ももりだくさん。
P.37の回遊動線についてコメントもさせていただいておりますので、こちらもあわせてご覧になっていただければと思います。