平塚Oハウスの地鎮祭を終えました。
いよいよ工事が始まります。
平塚Oハウスは敷地内に高低差があり、前面道路との高低差は約2メートル。
ハウスメーカーなどですと、ここに擁壁を立てて、上のレベルに家を建てるのでしょうが、そうすると、駐車スペースから家の中まで屋外を歩くことになり、雨の日などは不便です。おまけに擁壁もかなり高額。
他にもさまざまな制約が出てしまいますので、平塚Oハウスでは擁壁を極力少なくし、地下を設け、玄関を道路面と同じレベルの地下(法的にです)にしました。
玄関を抜け、1Fに上がってくると広い土間が広がり、リビングとつながる空間構成です。
高低差のある敷地、ということでマイナスに考える方も多いのですが、実はかえって素敵な空間になる可能性があるんですよね。
高低差のある敷地への家づくり、これからも現場の様子をブログに記していきますので、お楽しみに。
建築家のブログランキングへ
いよいよ工事が始まります。
平塚Oハウスは敷地内に高低差があり、前面道路との高低差は約2メートル。
ハウスメーカーなどですと、ここに擁壁を立てて、上のレベルに家を建てるのでしょうが、そうすると、駐車スペースから家の中まで屋外を歩くことになり、雨の日などは不便です。おまけに擁壁もかなり高額。
他にもさまざまな制約が出てしまいますので、平塚Oハウスでは擁壁を極力少なくし、地下を設け、玄関を道路面と同じレベルの地下(法的にです)にしました。
玄関を抜け、1Fに上がってくると広い土間が広がり、リビングとつながる空間構成です。
高低差のある敷地、ということでマイナスに考える方も多いのですが、実はかえって素敵な空間になる可能性があるんですよね。
高低差のある敷地への家づくり、これからも現場の様子をブログに記していきますので、お楽しみに。
建築家のブログランキングへ