旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月30日 木曜日 「乙なもの」

2020-04-30 14:31:05 | 晴耕雨読日記
 28日に届いた『おばこアマエビで応援セット』。
 即日、完食しました。
 『純米大吟醸 鳥海山』と『出羽の富士 生貯蔵酒』の肴に…。
 「サシボ(イタドリ)」と「こごみ」は、天ぷらにして塩で。「アイコ」はおひたし。「根曲がり竹」は焼きたけのこ。
 乙だね~。


 そして、「おばこアマエビ」のイラストつき掛紙は・・・。
 今日、勝手に加工しました。


 入ってきた発泡スチロールの箱と保冷剤は、綺麗な状態なので再利用します。
 捨てたのは、根曲がり竹の焼けた皮だけでした。

晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月30日 木曜日 桜満開

2020-04-30 11:47:32 | 晴耕雨読日記
 久しぶりにスーパーマーケットへ買い物に行ってきました。
 その帰り道、町内の桜名所を通ってきました。
 『都市計画道路3・5・1金沢松ノ木平線』と言うらしいのですが、認知されている通称がないようです。「野辺地駅から『かんぶん』の方に放射状に伸びた新しい道路」といえば、地元民には通じます。


 外出したついでに、自宅の近くにある、牛、鶏及び飼料作物等を研究対象とした畜産専門の試験研究機関『地方独立行政法人青森県産業技術センター畜産研究所』に寄ってきました。
 地元では、過去の名称の『種畜場』や『畜産試験場』の名前で呼ばれています。
 現在は、施設の性質上部外者の立ち入りが禁止されています。


 昭和30年代までは、立ち入り制限もなく桜の名所でもありました。
 両脇には露店が並び、芝生の上では車座になっての『花見の宴』が開かれ、大勢の町民で賑わっていました。




 現在、町の桜の名所『愛宕公園」は閉鎖されています。

晴耕雨読日記 2020年(令和2年)4月30日 木曜日 朝の散歩

2020-04-30 08:56:56 | 晴耕雨読日記
 今朝も、気持ちの良い散歩が出来そうです。


 「特定警戒都道府県」並みのの対応です。
 我が町の飲食店は、日中営業のお店も含め大半が『休業』しています。
 『忍び帰省客』『お忍び観光客』が来町し、来店することを防ぐ目的のようです。


 今朝は、『常夜灯公園』の中まで足を伸ばしました。






 『常夜灯公園』内にある『のへじ活き活き常夜灯市場』も休業。


 コンビニのトイレだけでなく、『常夜灯公園』のトイレも使用禁止です。


 江戸時代、幕府は外国との通商を禁止していたことから、ここには盛岡藩が設置した、外国船の出入や通過を監視する『遠見番所』もここにあったそうです。


 河口では今日も作業をしていました。


 『のへじ潮彩公園』。今日はここを10周します。 


 『野辺地港』。最盛期2社が野辺地-函館航路を開設していましたが、その面影はありません。
 1969年(昭和44年)7月。東日本フェリーが野辺地-函館航路を開設。
 1971年(昭和46年)4月には、函館商船が野辺地-函館航路を開設。
 しかし、1986年7月に、東北自動車道が青森市まで全線開通を境に、需要が徐々に薄れ、1993年(平成5年)運行休止になり、そのまま再開することなく廃止されました。当時は、青函航路より多少時間が掛かったものの4時間40分で函館に行くことが出来ました。

                          
 『野辺地臨港線』跡の道を通ってきました。
 当時を偲ぶのは、大湊線の車の通れない踏切につながる脇道だけです。


 正規のコースで散歩しました。
 名付けて『10kmコース』。約10km、1時間半ほどの散歩でした。
 今日は、犬の散歩をしている4人とすれ違いました。