
今日は3年ぶりに開催される、由利高原鉄道の宴会列車に乗るため羽後本荘駅へ、いつもの『青森の社長さん』『生徒会長』と3人で向かいます。現地で『日本酒マスター』も合流します。
今回は、八戸・盛岡・秋田経由のルートです。

新幹線は7割ほどの乗車率です。

盛岡駅で50分ほどの待ち合わせなので、駅そばで昼食。


「磯のりそば」をポッチ。

お好みで、おろし生姜をトッピングしてくれます。

「ミニ新幹線」という、在来線の特急列車で秋田駅に向かいます。
秋田からの「普通」が、「こまち」よりスピード感があります。

3年ぶりの羽後本荘駅は、新築工事が終わっていました。

自由通路から、鳥海山が見えるはずなんですが…。
残念。

代わりと言っては何ですが、East i-E(イーストアイ・ダッシュイー)と呼ばれる、JR東日本の検測車E491系電車を、久しぶりに見ることが出来まし
た。
「宴会列車」に乗車です。
車両は、かつての「エボルタ電池鉄道ラッピング」YR2002号車を改装した「nostalgic train(ちょうかい)」です。

乾杯を待ちます。

乾杯の前だと言うのに、「練習の練習」といって飲み始めています。

羽後本荘駅から矢島駅まで往復1時間51分間の飲み放題宴会です。

ビール・「鳥海山」・「雪の茅舎」・ウイスキー・焼酎。今回はワインも積み込んでいました。

最後は、顔出しOKの記念撮影。
『青森の社長さん』『生徒会長』も、みんな楽しそうでした。
実は『日本酒マスター』も初めて乗ったのですが…、一人だけ顔出しNGでした。

『生徒会長』も写真を撮っていたので後日紹介します。

今回は、八戸・盛岡・秋田経由のルートです。

新幹線は7割ほどの乗車率です。

盛岡駅で50分ほどの待ち合わせなので、駅そばで昼食。


「磯のりそば」をポッチ。

お好みで、おろし生姜をトッピングしてくれます。

「ミニ新幹線」という、在来線の特急列車で秋田駅に向かいます。

秋田からの「普通」が、「こまち」よりスピード感があります。

3年ぶりの羽後本荘駅は、新築工事が終わっていました。

自由通路から、鳥海山が見えるはずなんですが…。
残念。

代わりと言っては何ですが、East i-E(イーストアイ・ダッシュイー)と呼ばれる、JR東日本の検測車E491系電車を、久しぶりに見ることが出来まし

「宴会列車」に乗車です。
車両は、かつての「エボルタ電池鉄道ラッピング」YR2002号車を改装した「nostalgic train(ちょうかい)」です。

乾杯を待ちます。

乾杯の前だと言うのに、「練習の練習」といって飲み始めています。

羽後本荘駅から矢島駅まで往復1時間51分間の飲み放題宴会です。

ビール・「鳥海山」・「雪の茅舎」・ウイスキー・焼酎。今回はワインも積み込んでいました。

最後は、顔出しOKの記念撮影。
『青森の社長さん』『生徒会長』も、みんな楽しそうでした。
実は『日本酒マスター』も初めて乗ったのですが…、一人だけ顔出しNGでした。

『生徒会長』も写真を撮っていたので後日紹介します。