
今日は全国的には「赤穂浪士討ち入りの日」が知られているようですが、個人的なことですが、今日はブログ『旅の窓』を開いて満8年になります。
初心を忘れたわけではありませんが、覚え書き日記になっているのが歯がゆいところです。
しかし今日の記念日は列車移動の一日です。
札幌発6時52分「北斗4号」。


朝食は車内で駅弁です。
札幌駅立売商会の「三種の神器弁当」。


洞爺湖周辺はほとんど雪がありません。

最後の用務地、大沼公園駅で途中下車です。
氷点下です。

大沼公園発10時48分の普通列車で、新函館北斗駅まで13分の乗車です。

キハ40。良いですね。

新函館駅で1時間47分の待ち合わせです。
まずは、駅スタンプ押印。3種類有りました。
新函館北斗駅の駅舎と北海道新幹線がデザインされています。

北斗市公式キャラクターの「ずーしーほっきー」と、新函館北斗駅から車で約15分のところにある「きじひき高原」がデザインされています。

北斗市にあるトラピスト修道院と赤とんぼが描かれています。童謡「赤とんぼ」の作詞者である三木露風は、1920年から4年間、トラピスト修道院に文学講師として滞在し、その経験から童謡「赤とんぼ」が生まれたと言われています。

次ぎに、駅前の郵便局で風景印収集に出掛けました。
駒ヶ岳を背景に、北海道新幹線用車両H5系・枝垂れ桜・JR新函館北斗駅をデザインしたものです。

北海道を後にします。

数少ないJR北海道のH5系です。
JR東日本のE5系との外見の違いは、帯の色とロゴマークです。


昼食も駅弁です。
JR北海道フレッシュキヨスク(函館みかど)の「蝦夷ちらし」


新青森駅で乗換です。


青森駅では「四季島」とご対面。


最後の列車です。


駐車場に止めておいた車が、一晩で真っ白です。

もう一つ記念日でした。
同級生のお店も、移転新装開店記念日です。

初心を忘れたわけではありませんが、覚え書き日記になっているのが歯がゆいところです。
しかし今日の記念日は列車移動の一日です。
札幌発6時52分「北斗4号」。


朝食は車内で駅弁です。
札幌駅立売商会の「三種の神器弁当」。


洞爺湖周辺はほとんど雪がありません。

最後の用務地、大沼公園駅で途中下車です。
氷点下です。

大沼公園発10時48分の普通列車で、新函館北斗駅まで13分の乗車です。

キハ40。良いですね。

新函館駅で1時間47分の待ち合わせです。
まずは、駅スタンプ押印。3種類有りました。
新函館北斗駅の駅舎と北海道新幹線がデザインされています。

北斗市公式キャラクターの「ずーしーほっきー」と、新函館北斗駅から車で約15分のところにある「きじひき高原」がデザインされています。

北斗市にあるトラピスト修道院と赤とんぼが描かれています。童謡「赤とんぼ」の作詞者である三木露風は、1920年から4年間、トラピスト修道院に文学講師として滞在し、その経験から童謡「赤とんぼ」が生まれたと言われています。

次ぎに、駅前の郵便局で風景印収集に出掛けました。
駒ヶ岳を背景に、北海道新幹線用車両H5系・枝垂れ桜・JR新函館北斗駅をデザインしたものです。

北海道を後にします。

数少ないJR北海道のH5系です。
JR東日本のE5系との外見の違いは、帯の色とロゴマークです。


昼食も駅弁です。
JR北海道フレッシュキヨスク(函館みかど)の「蝦夷ちらし」


新青森駅で乗換です。


青森駅では「四季島」とご対面。


最後の列車です。


駐車場に止めておいた車が、一晩で真っ白です。

もう一つ記念日でした。
同級生のお店も、移転新装開店記念日です。
