![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/2c2beceb731d7e40117903875202f51d.jpg)
3日目の朝を迎えました。
せっかくのトレインビューのお部屋でしたが、列車を見ることもなくチェックアウトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b8/5f776aae9ebd52d1c643e9bb5000a1d1.jpg)
今日も夜明け前の出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9b/7a1d0fa042fa79717558e0382db29a38.jpg)
今日は『SL冬の湿原号』の運転日です。
せっかく釧路まで来たのに、乗らないで戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ba/358303b6d3f2ae922e187dd6cec21718.jpg)
パンフレットで我慢、我慢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/18/158b033cddeb3ce1d0b32fc3327de92f.jpg)
駅構内にある「セブンイレブン 北海道四季彩館釧路」は6時の開店。
まだ時間があります。
開店までの時間を使って、駅スタンプの押印です。
立派なスタンプ置き場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/9ecb6673e256b5f060ea506a6c697c41.jpg)
北海道の三大名橋の一つ「弊舞橋」とその街路灯がデザインされたスタンプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/ea6a41fc0d2ce596cc21aeaeb69ea38e.jpg)
「おおぞら2号」で札幌に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/3818958bd0b8b254a6be6235c6286307.jpg)
釧路駅の駅弁売店は7時45分開店なので、今日の朝食はセブン-イレブンのサンドイッチとホットコーヒーです。初めてセブン-イレブンで、というよりはコンビニでコーヒーを買うのが初めてです。ホットコーヒーを注文しました。ちょっとドキドキしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cb/d3c97a2398ab27f2590716b48003cefb.jpg)
「新聞題字コレクション」。地方紙も購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5b/398146b022441d86cc39a455761bd5a3.jpg)
釧路市音別町との境界にある馬主来沼(パシクル沼)周辺ではほとんど雪はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/0c7579decd8098bf6376df9bb31533c1.jpg)
厚内港が見えてくると太平洋とお別れ、内陸に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/42/87603c5affc5970c2d21a31c6872b5f6.jpg)
帯広駅を定刻の発車です。ようやく青空が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/ba06ba572f1d51be872a9ab0943c6ab5.jpg)
日高の山々が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e3/e912ca59c834c5acb09ebd7e5ad88da3.jpg)
今日も『十勝晴れ』とまではいきませんでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/b16165c36995c7804ffd872a26e72521.jpg)
新夕張駅は、かつては夕張線の紅葉山駅でしたが、石勝線の開通によって、追分・新夕張駅駅間のほとんどは路盤強化工事を行ってそのままの路線を使用していますが、紅葉山駅は路線変更が行われ、10mほど離れた高台へ移転して「新夕張駅」となりました。
元の駅舎跡には、今でも「もみじやま」の駅名標が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/351d481a8ced8693a3841a443d96a9cd.jpg)
広い牧場、北海道らしい風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/155b37e9f5aab639260fdde43904b55b.jpg)
千歳線に入ると、樽前山や風不死岳などがきれいに見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0d/75c257db939be68ae0576c88dd239935.jpg)
白石駅付近から速度が落ち、札幌駅には5分ほど遅れての到着です。
釧路駅から所定の所要時間は4時間23分。
時間距離にすると新幹線では新函館北斗駅から東京駅までとほぼ同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/a7636bc29b13bae432d49f5e37d16aac.jpg)
待ち合わせ時間約10分で、「北斗10号」に乗り換えて、新函館北斗駅に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/8742aa08d8e84770882ae8ca1d706e50.jpg)
車内販売がないので昼食や飲み物を買って乗車です。
発車2分前でギリギリの乗車ではありませんでしたが、ほとんどの人が乗車済みでホームには誰も居ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7f/2218d3d0824db45547af030b8eec89a7.jpg)
着席して発車のアナウンスかと思ったら、「隣の苗穂駅で、レールとレールをつなぐ『継目板(つぎめいた)』が折れているのが見つかり、安全確認ができ次第発車するため、乗車したままお待ちください」とのアナウンスです。
結局、31分遅れての発車となりました。
心配なのは、新函館北斗駅で所定通り「はやぶさ34号」に接続するかどうかです。
苫小牧駅を発車した後に、「はやぶさ34号」に接続市内とのアナウンスがありました。 この時点で、遅れは43分に広がっています。
どうしようもありません。
昼食にします。
札幌駅弁唯一の幕の内、「いしかり」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4b/29579c8494797783aca10becd86ded1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/68/e366924e51737523302fb5e16a3bfb47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/68/e366924e51737523302fb5e16a3bfb47.jpg)
気持ちは少々曇っていますが、お天気だけは大変良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a1/9da120716113db4a42acf4bd819c6c48.jpg)
「礼文華山トンネル」と「新辺加牛トンネル」という2つのトンネルの間に挟まれた崖のわずかな明かり部分に位置しており、三方が急傾斜地、一方は内浦湾に接しているため、鉄道か船以外の交通手段がない、所謂『秘境駅ランキング1位』と言われている小幌駅を通過。さすがに誰も居ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/82e17d04cf96d3b0f57039e96b851939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c7/457838b95b6d03b79a38c358fbdfef10.jpg)
森駅が近づいてくると駒ヶ岳も大きく見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/35fb5412f6730b34ca2161c4bf897d79.jpg)
裾野を通るので、場所によって見える形が違う駒ヶ岳です。
個人的には駒ヶ岳駅付近から見える駒ヶ岳が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/6950984341bf7482c781218360a41eba.jpg)
新函館北斗駅には47分遅れての到着です。
札幌駅から所定の所要時間は3時間30分。
時間距離にすると東海道・山陽新幹線では「のぞみ号」で東京駅から岡山駅までとほぼ同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/96/f70db960ce860941d5c7b2c2caca72ed.jpg)
当初は、14時48分発の「はやぶさ34号」に乗り継ぐ予定でしたが、「はやぶさ40号」に乗り継ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/71/00894c98f476bbc7858a5c45eb28ffdf.jpg)
一旦、北海道を離れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/90a924574ee19b1980646b463e702028.jpg)
新青森駅で乗り換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/80/3e4198817cb4eeae02d11187dbb8051b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/49d46000ca4cd5e3bccac8ca94f3050a.jpg)
青森駅で乗り換え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f5/4a6387725c306a97a45d412f5ac9b7c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a9/26367045fbaf265a5ca361a88507216c.jpg)
3日目の宿泊は、自宅です。
当初の計画では10時間25分の乗車時間で、17時10分の到着でしたが、「北斗10号」の遅れの影響で、1時間52分遅れの19時2分の到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/ec0375f4893700f9f7e20a88c8038c16.jpg)
つづく
せっかくのトレインビューのお部屋でしたが、列車を見ることもなくチェックアウトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b8/5f776aae9ebd52d1c643e9bb5000a1d1.jpg)
今日も夜明け前の出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9b/7a1d0fa042fa79717558e0382db29a38.jpg)
今日は『SL冬の湿原号』の運転日です。
せっかく釧路まで来たのに、乗らないで戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ba/358303b6d3f2ae922e187dd6cec21718.jpg)
パンフレットで我慢、我慢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/18/158b033cddeb3ce1d0b32fc3327de92f.jpg)
駅構内にある「セブンイレブン 北海道四季彩館釧路」は6時の開店。
まだ時間があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/e5ce5c22476f0eb9c899b98ad6dbc395.jpg)
開店までの時間を使って、駅スタンプの押印です。
立派なスタンプ置き場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/9ecb6673e256b5f060ea506a6c697c41.jpg)
北海道の三大名橋の一つ「弊舞橋」とその街路灯がデザインされたスタンプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/ea6a41fc0d2ce596cc21aeaeb69ea38e.jpg)
「おおぞら2号」で札幌に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/3818958bd0b8b254a6be6235c6286307.jpg)
釧路駅の駅弁売店は7時45分開店なので、今日の朝食はセブン-イレブンのサンドイッチとホットコーヒーです。初めてセブン-イレブンで、というよりはコンビニでコーヒーを買うのが初めてです。ホットコーヒーを注文しました。ちょっとドキドキしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cb/d3c97a2398ab27f2590716b48003cefb.jpg)
「新聞題字コレクション」。地方紙も購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5b/398146b022441d86cc39a455761bd5a3.jpg)
釧路市音別町との境界にある馬主来沼(パシクル沼)周辺ではほとんど雪はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/0c7579decd8098bf6376df9bb31533c1.jpg)
厚内港が見えてくると太平洋とお別れ、内陸に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/42/87603c5affc5970c2d21a31c6872b5f6.jpg)
帯広駅を定刻の発車です。ようやく青空が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/ba06ba572f1d51be872a9ab0943c6ab5.jpg)
日高の山々が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e3/e912ca59c834c5acb09ebd7e5ad88da3.jpg)
今日も『十勝晴れ』とまではいきませんでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/b16165c36995c7804ffd872a26e72521.jpg)
新夕張駅は、かつては夕張線の紅葉山駅でしたが、石勝線の開通によって、追分・新夕張駅駅間のほとんどは路盤強化工事を行ってそのままの路線を使用していますが、紅葉山駅は路線変更が行われ、10mほど離れた高台へ移転して「新夕張駅」となりました。
元の駅舎跡には、今でも「もみじやま」の駅名標が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/351d481a8ced8693a3841a443d96a9cd.jpg)
広い牧場、北海道らしい風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/155b37e9f5aab639260fdde43904b55b.jpg)
千歳線に入ると、樽前山や風不死岳などがきれいに見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0d/75c257db939be68ae0576c88dd239935.jpg)
白石駅付近から速度が落ち、札幌駅には5分ほど遅れての到着です。
釧路駅から所定の所要時間は4時間23分。
時間距離にすると新幹線では新函館北斗駅から東京駅までとほぼ同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/a7636bc29b13bae432d49f5e37d16aac.jpg)
待ち合わせ時間約10分で、「北斗10号」に乗り換えて、新函館北斗駅に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/8742aa08d8e84770882ae8ca1d706e50.jpg)
車内販売がないので昼食や飲み物を買って乗車です。
発車2分前でギリギリの乗車ではありませんでしたが、ほとんどの人が乗車済みでホームには誰も居ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7f/2218d3d0824db45547af030b8eec89a7.jpg)
着席して発車のアナウンスかと思ったら、「隣の苗穂駅で、レールとレールをつなぐ『継目板(つぎめいた)』が折れているのが見つかり、安全確認ができ次第発車するため、乗車したままお待ちください」とのアナウンスです。
結局、31分遅れての発車となりました。
心配なのは、新函館北斗駅で所定通り「はやぶさ34号」に接続するかどうかです。
苫小牧駅を発車した後に、「はやぶさ34号」に接続市内とのアナウンスがありました。 この時点で、遅れは43分に広がっています。
どうしようもありません。
昼食にします。
札幌駅弁唯一の幕の内、「いしかり」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4b/29579c8494797783aca10becd86ded1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/68/e366924e51737523302fb5e16a3bfb47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/68/e366924e51737523302fb5e16a3bfb47.jpg)
気持ちは少々曇っていますが、お天気だけは大変良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a1/9da120716113db4a42acf4bd819c6c48.jpg)
「礼文華山トンネル」と「新辺加牛トンネル」という2つのトンネルの間に挟まれた崖のわずかな明かり部分に位置しており、三方が急傾斜地、一方は内浦湾に接しているため、鉄道か船以外の交通手段がない、所謂『秘境駅ランキング1位』と言われている小幌駅を通過。さすがに誰も居ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/82e17d04cf96d3b0f57039e96b851939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c7/457838b95b6d03b79a38c358fbdfef10.jpg)
森駅が近づいてくると駒ヶ岳も大きく見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/35fb5412f6730b34ca2161c4bf897d79.jpg)
裾野を通るので、場所によって見える形が違う駒ヶ岳です。
個人的には駒ヶ岳駅付近から見える駒ヶ岳が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/6950984341bf7482c781218360a41eba.jpg)
新函館北斗駅には47分遅れての到着です。
札幌駅から所定の所要時間は3時間30分。
時間距離にすると東海道・山陽新幹線では「のぞみ号」で東京駅から岡山駅までとほぼ同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/96/f70db960ce860941d5c7b2c2caca72ed.jpg)
当初は、14時48分発の「はやぶさ34号」に乗り継ぐ予定でしたが、「はやぶさ40号」に乗り継ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f5/60541ee307683aca127351fc30122bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/71/00894c98f476bbc7858a5c45eb28ffdf.jpg)
一旦、北海道を離れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/90a924574ee19b1980646b463e702028.jpg)
新青森駅で乗り換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/80/3e4198817cb4eeae02d11187dbb8051b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/49d46000ca4cd5e3bccac8ca94f3050a.jpg)
青森駅で乗り換え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f5/4a6387725c306a97a45d412f5ac9b7c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a9/26367045fbaf265a5ca361a88507216c.jpg)
3日目の宿泊は、自宅です。
当初の計画では10時間25分の乗車時間で、17時10分の到着でしたが、「北斗10号」の遅れの影響で、1時間52分遅れの19時2分の到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/ec0375f4893700f9f7e20a88c8038c16.jpg)
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます