在 峠 トオゲ 13:20着
島式ホーム1面2線の無人駅で、警報機と遮断機付きの構内踏切がある。
山形新幹線開業にともなう改良と電車化によりスイッチバックは廃止されたが、以前から有るスノーシェルターが現在のホームの覆屋として流用され、上下線も含めて大きく覆った構造は独特の雰囲気を醸し出しています
10人ほど下車しましたが、それ以上に『秘境駅』観光として自家用車で訪れている人が多いように見えました。
島式ホーム1面2線の無人駅で、警報機と遮断機付きの構内踏切がある。
山形新幹線開業にともなう改良と電車化によりスイッチバックは廃止されたが、以前から有るスノーシェルターが現在のホームの覆屋として流用され、上下線も含めて大きく覆った構造は独特の雰囲気を醸し出しています
10人ほど下車しましたが、それ以上に『秘境駅』観光として自家用車で訪れている人が多いように見えました。
『峠』の名の通り、標高626mと奥羽本線内で最も高く、当駅を境としてそれぞれの方向に下っていきます。
スイッチバック時代のホーム上屋に掲げられていた『駅名標』が残されていました。
スイッチバック時代のホーム上屋に掲げられていた『駅名標』が残されていました。
今回ここで途中下車したのは、「秘境駅巡り」では有りません。
電車が到着すると、スノーシェルターに覆われたホームに「ちから~餅、峠の名物、ちから~餅」の売り声が響きます。
電車が到着すると、スノーシェルターに覆われたホームに「ちから~餅、峠の名物、ちから~餅」の売り声が響きます。
今年で、峠駅開業121周年・峠の力餅駅立売り119年。今でも、電車の到着に合わせてホームで立売をしている『峠の力餅』を購入するためです。
平日は始発を除く日中上下各3本、土日・祝日は始発を含め日中上下各4本で立売。残りの電車でも事前に電話予約するとホームまで届けてくれるそうです。
平日は始発を除く日中上下各3本、土日・祝日は始発を含め日中上下各4本で立売。残りの電車でも事前に電話予約するとホームまで届けてくれるそうです。
この「力餅」は、峠駅前で営業している『峠の茶屋』と峠駅のホームだけで購入できるもので、山形県内各地やかつて山形新幹線内で販売していた物とは、全くの別物です。
「峠の力餅」はきめの細かい柔らかい餅に、ほんのり塩味を感じる上品な甘さの漉し餡が詰まっている大福です。
6分間ほどの下車で、福島行を待ちます。
その間に「峠の茶屋4代目」が販箱を担いでみませんかと声をかけてくれました。
マスクをとれば良かった!後の祭りでした。
その間に「峠の茶屋4代目」が販箱を担いでみませんかと声をかけてくれました。
マスクをとれば良かった!後の祭りでした。
感激の6分間の途中下車でした。
奥羽本線上り 普通 山形行 434M
始発 米沢13:08
始発 米沢13:08
在 峠 トオゲ 13:25着 13:26発
在 板谷 イタヤ 13:31着 13:31発
在 赤岩 アカイワ レ
在 庭坂 ニワサカ 13:46着 13:46発
在 笹木野 ササキノ 13:50着 13:50発
福島 フクシマ 13:54着
在 板谷 イタヤ 13:31着 13:31発
在 赤岩 アカイワ レ
在 庭坂 ニワサカ 13:46着 13:46発
在 笹木野 ササキノ 13:50着 13:50発
福島 フクシマ 13:54着
東北新幹線下り やまびこ209号 仙台行 209B
始発 東京12:12
始発 東京12:12
福島 フクシマ 14:04着 14:05発
白石蔵王 シロイシザオウ レ
仙台 センダイ 14:25着
乗り継ぎ時間を利用して『駅スタンプ』収集。
白石蔵王 シロイシザオウ レ
仙台 センダイ 14:25着
乗り継ぎ時間を利用して『駅スタンプ』収集。
東北新幹線下り はやぶさ25号 新函館北斗行 3025B
始発 東京13:20
始発 東京13:20
仙台 センダイ 14:52着 14:54発
古川 フルカワ レ
くりこま高原 クリコマコウゲン レ
一ノ関 イチノセキ レ
水沢江刺 ミズサワエサシ レ
北上 キタカミ レ
新花巻 シンハナマキ レ
盛岡 モリオカ 15:33着 15:37発
いわて沼宮内 イワテヌマクナイ 15:49着 15:49発
二戸 ニノヘ 16:01着 16:02発
八戸 ハチノヘ 16:13着
古川 フルカワ レ
くりこま高原 クリコマコウゲン レ
一ノ関 イチノセキ レ
水沢江刺 ミズサワエサシ レ
北上 キタカミ レ
新花巻 シンハナマキ レ
盛岡 モリオカ 15:33着 15:37発
いわて沼宮内 イワテヌマクナイ 15:49着 15:49発
二戸 ニノヘ 16:01着 16:02発
八戸 ハチノヘ 16:13着
おしまい