旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

鹿児島中央駅往復『弾丸車窓旅』17 はやぶさ27号(東京駅→八戸駅)

2023-10-22 13:00:35 | 弾丸車窓旅
 38分の待ち合わせです。


東北新幹線下り はやぶさ27号 新函館北斗行 E5系 U26編成


 盛岡駅まで、こまち27号秋田行を併結していきます。



 この先、写真はほとんどありません。
東京             14:20発

➟第1上野トンネル1,133m
➟(上野地下駅)834m

上野        14:25着 14:26発

➟第2上野トンネル1,495m
➟赤羽台トンネル585m
⇔新河岸川橋梁142m
東京都/埼玉県
⇔荒川橋梁617m
≠東京外環自動車道をオーバーパス
≠武蔵浦和駅で武蔵野線をオーバーパス
≠中浦和駅で武蔵野貨物線をオーバーパス

大宮        14:44着 14:45発

≠高崎線をオーバーパス
≠東大宮バイパスをオーバーパス(ニューシャトル吉野原駅)

鷲宮信号場      レ

≠東武日光線路橋
埼玉県/茨城県
⇔利根川橋梁819m
茨城県/栃木県
≠千駄塚線路橋

小山         レ14:57頃

≠両毛線をオーバーパス
≠東北本線をオーバーパス
≠東北本線をオーバーパス

宇都宮        レ15:05頃

≠日清製粉線路橋
⇔第1山田川橋梁201m
⇔鬼怒川橋梁762m
⇔荒川橋梁223m
➟第1大槻トンネル750m
➟第2大槻トンネル249m
≠第2片岡線路橋(東北本線)
⇔内川橋梁203m
➟安沢トンネル160m
➟中本田トンネル605m
➟西成田トンネル180m
➟東成田トンネル200m
⇔箒川橋梁386m
≠二区線路線路橋(東北本線)
⇔蛇尾川橋梁207m
 高原山は成層火山で、釈迦ヶ岳をはじめ、鶏頂山、西平岳、中岳、剣ヶ峰など南側山塊を成す釈迦ヶ岳火山群と北側山塊を成す塩原火山群から成りたつ火山群の総称です。



那須塩原       レ15:15頃

⇔那賀川橋梁208m
➟第1高久トンネル265m
➟第2高久トンネル280m
➟前原トンネル20m
➟那須トンネル7,030m
栃木県/福島県
➟白坂トンネル2,965m
➟西郷トンネル280m
≠西郷線路橋

新白河        レ15:19頃

≠東北本線をオーバーパス
⇔第1阿武隈川橋梁255m
➟金勝寺トンネル525m
➟飯沢トンネル550m
➟御成場トンネル65m
➟第1大谷地トンネル65m
➟第2大谷地トンネル170m
➟第1広谷地トンネル650m
➟第2広谷地トンネル425m
➟番倉トンネル430m
➟大崎トンネル3,065m
➟鍋沢トンネル320m
➟薬師トンネル390m
➟中新城トンネル1,177m
➟第1芹沢トンネル220m
➟第2芹沢トンネル775m
➟十文字トンネル600m
➟岩淵トンネル705m
➟小屋トンネル585m
➟新城舘トンネル513m
≠安積線路橋(東北本線)
⇔第2阿武隈川橋梁17m
⇔第3阿武隈川橋梁376m
⇔笹原川橋梁250m
≠東北本線をオーバーパス

郡山         レ15:26頃

≠磐越西線をオーバーパス
≠東北本線をオーバーパス
⇔第4阿武隈川橋梁200m
➟白沢トンネル970m
➟笹田トンネル145m
➟羽黒トンネル170m
➟和田トンネル400m
➟錦トンネル550m
➟第1平石トンネル255m
➟第2平石トンネル245m
➟第1粟須トンネル190m
➟第2粟須トンネル950m
➟安達ヶ原トンネル570m
⇔第5阿武隈川橋梁182m
➟福島トンネル11,705m
≠古内線路橋
⇔須川橋梁229m

福島         レ15:34頃

≠山形新幹線をオーバーパス
≠東北本線をオーバーパス
➟信夫山トンネル722m
≠丸森線線路橋
≠鎌田線路橋
≠宮代線路橋
⇔摺上川橋梁282m
≠和田線路橋
≠細谷線路橋
福島県/宮城県
➟蔵王トンネル11,215m
➟舘トンネル50m
≠東北本線をオーバーパス
 蔵王連峰かと思うほど堂々とした、双耳峰の青麻山(あおそさん)です。


白石蔵王       レ15:41頃

➟第1白石トンネル434m
➟第2白石トンネル3,738m
➟第3白石トンネル691m
⇔白石川橋梁247m
➟第1小金山トンネル105m
➟第2小金山トンネル1,070m
➟青木トンネル240m
➟山田トンネル90m
➟荒屋敷トンネル50m
➟日向トンネル50m
⇔沼辺橋梁362m
➟岡トンネル1,750m
➟第1小沢田トンネル140m
➟第2小沢田トンネル275m
➟野村トンネル205m
➟第1葉坂トンネル43m
➟第2葉坂トンネル1,470m
➟愛宕山トンネル2,341m
➟中井トンネル245m
➟志賀トンネル3,502m
➟愛島トンネル750m
⇔名取川橋梁525m
⇔広瀬川橋梁181m

仙台        15:51着 15:53発

≠仙山線をオーバーパス
≠東北本線をオーバーパス
≠貨物線線路橋
➟第1利府トンネル243m
➟第2利府トンネル524m
➟第3利府トンネル1,920
➟第4利府トンネル545m
➟第1小鶴沢トンネル80m
➟第2小鶴沢トンネル85m
➟第3小鶴沢トンネル210m
➟第4小鶴沢トンネル345m
➟第5小鶴沢トンネル90m
➟石倉山トンネル2,620m
➟第1梅ノ沢トンネル260m
➟第2梅ノ沢トンネル70m
➟第3梅ノ沢トンネル305m
⇔吉田川橋梁208m
➟三ヶ内トンネル1,996m
➟第1大角トンネル290m
➟第2大角トンネル175m
➟第1柏木原トンネル485m
➟第2柏木原トンネル440m
➟第3柏木原トンネル80m
➟第1三本木トンネル1,133m
➟第2三本木トンネル135m
➟第3三本木トンネル120m
➟第4三本木トンネル312m
⇔鳴瀬川橋梁293m
⇔多田川橋梁225m

古川         レ16:04頃

⇔江合川橋梁398m
⇔善光寺川橋梁274m
➟第1高清水トンネル160m
➟第2高清水トンネル140m
➟瀬峰トンネル170m
➟第1上太田トンネル565m
➟第2上太田トンネル530m
➟第1左足山トンネル1,475m
➟第2左足山トンネル100m

くりこま高原     レ16:08頃

⇔迫川橋梁262m
➟第1有賀トンネル570m
➟第2有賀トンネル265m
➟第3有賀トンネル320m

宮城県/岩手県
➟大又トンネル2,414m
岩手県/宮城県
➟第1有壁トンネル1,635m
⇔有馬川橋梁166m
≠東北本線をオーバーパス
宮城県/岩手県
➟第2有壁トンネル2,428m
➟真柴トンネル225m
≠大船渡線線路橋

一ノ関        レ16:12頃

⇔磐井川橋梁281m
⇔第1北上橋梁3,868m
➟一ノ関トンネル9,730m
➟天王トンネル510m
➟黒石トンネル2,013m
➟鶴城トンネル529m
➟岩森トンネル986m
➟箕輪トンネル308m
➟京ヶ森トンネル1,225m
➟北鵜ノ木トンネル743m
➟田茂山トンネル342m

水沢江刺       レ16:18頃

⇔伊手川橋梁198m
⇔人首川橋梁247m
⇔江刺橋梁271m
⇔第2北上川橋梁1,025m
⇔和賀川橋梁464m

北上         レ16:21頃

⇔第3北上川橋梁455m
➟花巻トンネル1,908m
⇔猿ケ石橋梁685m
➟高松トンネル1,000m

新花巻        レ16:24頃

⇔添市川橋梁198m
⇔第4北上川橋梁448m
≠盛岡線路橋

盛岡        16:33着 16:37発

 左手に秋田新幹線が分かれていきます。


 岩手山は姿を現していません。

≠山田線線路橋
≠青山線路橋
➟滝沢トンネル2,446m
⇔北上川第5北上川橋梁145m
➟柏木平トンネル1,443m
➟渋民トンネル3,296m
➟山屋トンネル2,880m
➟巻堀トンネル4,012m
➟秋浦トンネル825m
➟丹藤トンネル845m
➟芦田内トンネル987m

いわて沼宮内     レ16:46頃

≠沼宮内線路橋399m
➟第1五日市トンネル232m
➟第2五日市トンネル1,175m
≠川原木線路橋
➟川原木トンネル713m
➟風呂部トンネル260m
➟岩手一戸トンネル25,808m
⇔第1馬淵川橋梁69m
➟鳥越トンネル1,240m
⇔第2馬淵川橋梁147m

二戸         レ16:55頃

➟福岡トンネル1,280m
➟長瀬トンネル189m
➟十文字川橋梁177m
➟二戸トンネル3,330m
≠金田一線路橋
⇔第3馬渕川橋梁184m
➟金田一トンネル8,740m
岩手県/青森県
➟三戸トンネル8,250m
⇔第4馬渕川橋梁383m
≠北高岩線路橋
➟高岩トンネル1,235m

八戸        17:04着

 つづく。

寒~い 閑雲野鶴日記2023年(令和5年)10月21日(土)

2023-10-21 23:59:59 | 閑雲野鶴日記

 6時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。
 当地は曇り、気温11.3度です。
 このあと雨が降りはじめ、気温も徐々に下がり、日中は6度台の寒さでした。


 県内は西高東低の気圧配置や寒気の影響により、23観測地点のうち16地点で今季最低となる冷え込みとなりました。
 青森地方気象台は、八甲田山系で初冠雪を観測したと発表しました。平年より2日、昨年より15日遅いそうです。
 また、酸ヶ湯では今季全国で初となる3㎝の積雪を観測したそうです。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「肉じゃが、白菜のおひたし、チキンソテー・千切り白菜・イガメンチ」「麻婆豆腐」


投稿 閑雲野鶴日記2023年(令和5年)10月20日(金)

2023-10-20 19:16:26 | 閑雲野鶴日記

 6時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。
 当地は雨、気温14.5度です。
 外の作業が出来ないので「鹿児島中央駅往復『弾丸車窓旅』」を投稿しました。
 帰路も東京駅まできました。残りは写真データーがほとんどない投稿になります。


 きょうの昼食は、青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」の「カツ丼」です。自作の掛紙の絵は、当町にある西光寺のシダレザクラです。樹木医によれば樹齢は300年を超えており、本来の自生地ではない本県のシダレザクラとしては貴重ものです。


 御飯に対してカツが多く、何よりもお肉が柔らかい。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「チーズ鶏つくね、イチジクとクリームチーズの生ハム巻き、白菜サラダ、赤カブの赤酢漬け」「ゴボウの唐揚げ・ジャガイモの素揚げ、白菜のおひたし、サンマ刺し・イカ刺し」


「あおもり」は緑が良い 閑雲野鶴日記2023年(令和5年)10月19日(木)

2023-10-19 23:59:59 | 閑雲野鶴日記

 6時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。
 当地は曇り、気温は12.5度でした。


 今日は所用で青森市まで出かけました。
 2024年(令和6年)春に開業する、4代目青森駅舎の跡地に建設中の「JR青森駅東口ビル」のシートが取り除かれ、隣接する5代目駅舎と共にその姿を現しました。
 駅の看板も先代同様ひらがな表記になっています。


 先代の看板は緑で、特に夜に映える青森のシンボルでしたね。




 久しぶりに街を歩いて少々疲れました。
 駅で一休み。


 最近スマホの調子が悪いのか、操作の仕方が悪いのか、撮ったはずの写真がライブラリーに保存されていないことがあります。
 今日の肴も行方不明です。

最後の1本 閑雲野鶴日記2023年(令和5年)10月18日(水)

2023-10-18 23:59:59 | 閑雲野鶴日記

 5時半頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。
 当地は晴れ、気温8.7度です。


 今日は、いよいよ処分する最後の庭木を掘り上げます。


 根は、そんなに深くまでは伸びてはいないのですが、スコップ一つでの作業です。




 周りにあった切り株や、残す予定だったうちの1本なども掘って、庭木の掘り上げすべて完了しました。


 あとは木の処分作業です。