ソフトバンク和田、FA宣言…大リーグ目指す(読売新聞) - goo ニュース
日本シリーズで優勝したホークスのエースである和田毅と杉内俊哉に川崎
宗則がFAでチームを離れる事になったというニュースが新聞などを賑わして
いる。
和田と川崎はMLBに挑戦するらしいし、杉内はジャイアンツあたりが有力だと
いう話で地元の新聞では‘流出’という見出しが目立つのだが、個人的には
ある意味仕方ないと思うし同じパ・リーグに移籍するなら心中穏やかではない
もののセ・リーグなら許容範囲だろう。
‘勝っている間はチームをいじるな’という言葉があるが、MLBなどでは
Wシリーズで優勝するとメンバーが入れ替わるケースが多い。
やはりチーム全体の年俸が上がってしまうという現実的な問題があるので仕方
ない事ではあるし、同じメンバーで戦い続ける事によってレギュラーと控えの
レベル格差が拡大するなどの弊害が出てくる。
ホークスでいえば本多-川崎の二遊間で組む1・2番というのは確かに魅力的
だが、あと5年もすれば川崎のショートとしての守備範囲は狭くなってくる可能性が
高いと思うのだ。
それでもポスト・川崎として今宮を獲得し2年目の今シーズンは1塁の守備固め
や代走で起用したりと、1軍での経験を積ませているのを見ると将来のショートは
今宮でいこうという首脳陣の姿勢が見える。
たしかに和田・杉内・ホールトンの3人が いなくなるのは痛いかもしれないが、
しっかりライオンズからFAの帆足を獲得するという報道もあるようにフロントも先を
見据えて先手を手を打っているのが心強い。
ちなみに杉内に関しては査定システムに対する不満があるようだが、正直言って
一昨年までの査定システムが選手を甘やかしていたと個人的には考えるし
‘実績重視’という基準が選手の甘えを呼ぶと思うから それが嫌なら出ても仕方
ないのではないか。
ただでさえ今シーズン圧倒的な力を見せ付けて日本一になったチームが同じ
メンバーに帆足らをFAで獲得すれば、昨年までCSで勝てない事が免罪符になって
今シーズンの大型補強に対しても緩やかだった世間が一気に批判に転じる可能性
は高い。
一方でチームリーダーの小久保やブルペンの森福・ファルケンボーグ・馬原らは
残留するので強力なブルペンと打線の援護で来年は先発投手を育てていく事に
なるだろう。
長い目で見るとチームの新陳代謝という要素を考慮するならば ある意味仕方
ない事で、反対に これまで磐石の戦力で出場機会が少なかった若手にとっては
チャンスになると思うし和田や川崎がMLBでどこまで通用するかも楽しみにしたい。